以前、キースイッチの故障からキースイッチを使わず押しボタン式に大改修した。
当初の改修では、配線がかなりごちゃごちゃしていた。
今回、ラジエタのリザーバータンクからの冷却水漏れから問題発生した。うまく重なるものだ。前日には、エンジン始動していたのに。
・ボタンを押したところ、2番目のボタンを押したら電圧が半減するくらい下がった。
・4番目のボタンでグロープラグを温めようとしたら電圧ゼロ。
・3番目のセルモーターを回そうとしたところ「カチッ」だけ。
これだけの症状ならすぐにバッテリーがダメになったのを思いつけばいいものをボタンの接触不良などを考えてしまった。それで簡易に配線改修した。
それでようやくバッテリーに疑い始めてもう一台のトラクターを用意。ケーブルを繋いでいざ始動と思ったら、同じく「カチッ」だけ。バッテリーを繋いだまま始動テストした。ーーーダメになったバッテリーを繋いだままエンジン始動する場合、ダメになったバッテリーが負荷になって電気食われてしまうためセルモーターが回らない。
故障したバッテリーに充電やってみたところ、エラー、メンテナンスモードはすぐに終わる。
考えられるのは、もう一台のトラクターのバッテリーもダメになりつつあること。エンジン始動出来たから、まだ救いようがあると考え、充電器のパルスだったか、「メンテナンスモード」を実行。バッテリーいつごろ買って取り付けたのか記録がない!
この際だから配線改修を本格的にやることにした。
配線改修
今回は端子台を取り付けてボタンに繋がる配線を単純化した。
改修前
今回一度改修したもの。
改修後・・・端子台取り付け。縦に撮影。キースイッチの電源⇒端子台⇒ボタンの一時側⇒ボタンの二次側⇒端子台⇒キースイッチへの配線。
時間が結構かかった。フロントのパネル内のキースイッチのところで配線を確認。結線部分の電線に名前を付けた。
今のトラクターならキースイッチの配線を単純化しているからいいが、コネクタでつなぐのだろう、1980年代の三菱トラクターでは、よくもたくさんの線を繋いでいた。
7本がキースイッチに繋がっていた。以前のキースイッチの故障のときは、キースイッチから燃料バルブに繋がる接点がいかれたために走行中にエンストした。燃料バルブが電源来なくなって閉じたのだろう。
始動テスト
別のトラクターで電源もらって始動テストしてみたが、セルモーターの回転が遅い。バッテリーは、取り外していた。一応、ブースターケーブル購入してやってみたが、100A相当のもの。3.5メートル。
バックカメラ取り換え
バックカメラが調子悪く今回無線式に変更した。以前は有線式。
後方中心。以前のカメラと異なって色写りがよい。電源だけ配線で済む。
板の部分に2台目のカメラをねじ止めする。ホールディガーで穴掘りするときに使う。それがないと体ねじって後方を見ながらの作業は、体によくない。
内地の人には北海道の夏などさほどでもないらしいが、いつごろからか北海道の夏も長くなって暑く蒸してきた。
からりとした北海道の夏は、もうないだろう。気温よりも湿度が耐え難い。