除雪前の段取り | 農業機械のブログ

農業機械のブログ

農業関係、農作業、その他日常の記録

除雪段取り

 

毎回やっているのが序説面の雪踏み。トラクターよりも車のほうがいい。

 

トラクターのタイヤがあれだから、車のタイヤがいい。

 

1回目の雪踏み・・・・雨・・・・融雪・・・積雪ゼロ

 

毎回こんなものだ。間違って1回目の降雪で根雪があるから毎回無駄とわかってもやっている。

 

2回目、12月11日。もう暖気で解けないだろう!

 

 

 

 

天気の奴、融かすな、と言いたい。

 

あちこち雪踏みして2時間くらいかな。

 

トラクターのタイヤが普通の車のタイヤの形状ならトラクターでやるんだが。ハイグレ?ラグの形状では、うまく雪踏みできない。

 

根雪になったらトラクターのオイル交換かな。

 

オイル交換さぽった前回は、なぜかエンジンのかかり具合が極端に悪かった。オイル交換でばっちり回復。違うものだと感心。

 

北海道の場合、オイル交換は、冬用に粘度を少し下げたものを入れるのがいい。夏15W、冬10Wか5W。

 

夏のオイルはエンジンのかかり具合が悪い。冷え込むほど違いが大きくなる。

 

トラクターのタイヤ、インド製のものはよくない。作業機を取り付けていないと雪の上を自走できないほど滑る。

 

ブリジストン製は問題ない。トラクターの腹がこするほどの積雪面を走れる。埋まりすぎると走れないが。

 

この前のパンクで安かろうインド製にしてもらったが、今度はブリジストン製だ。内地の人ならインド製良いと思う。金額の違い、大きい。

 

今年は、チェーンなしでやってみようと考えている。

 

スパイク入れるかな?それがあればチェーンよりは安定する。