アッパー作業 | 農業機械のブログ

農業機械のブログ

農業関係、農作業、その他日常の記録

草だらけの畑。

 

1次処理のアッパー。

今回が2回目のアッパー。

 

もう半分は、来年。

 

一度ホールディガーで穴掘りをあちこちやっていた。そのためか、以前よりは雨の水溜りはできなかった。一部水引が悪いところが残っている。

 

畑は排水対策しなければならないために手間がかかる。

 

以前の溝掘りのとき。掘ればまもなく水がわき出る感じ。写真の底の土の層をぶち抜くホールディガーだと掘ったところに少し効果が出る感じ。

 

百姓する前その土地は牧草地にしていた。以来何か作っても大雨1回来て全滅。つくるたびに全滅したため、以来作付停止。草を刈ったり、たまには耕したりしていた。

 

やっぱりホールディガーで不透水層をぶち抜くのが簡単でトラクター馬力も26馬力あれば十分。写真は28馬力に取り付けている。

 

 

ウサギが死んでしまった後、埋めたところに餌全部まいておいた。少しは懐いてきたので寂しいものだ。