ちょっとしたスーパーに。
あれれ、インスタント麺がない。
誰か馬鹿買いしたのかな。
コンビニは特に目立った品薄は見ていないけど。
北海道知事、非常事態宣言なんか出さなくてもいいのに。
新型コロナウイルスはみんな死ぬわけじゃない、むしろ少数の人だけ。
3月に入れば、そろそろ農家の集まりが増えてくる。どうするのかな?
現在積雪のほうは50センチそこそこある。
そういえば、昨日くらいには北海道の感染者数が70人を超したとか。名寄付近はどうなのか。
1月28日に中国武漢の女40代が確認された以降、札幌、中富良野、七飯町、千歳、知内、旭川、函館、根室、江別、北見、美瑛、釧路、新ひだか町、厚岸、滝川、せたな、八雲、木古内、深川から感染者が出ている。
農業関係では、農家で中国人研修生とか使っている場合もあちこちある割には、名寄はまだ出ていないみたいだ。
日本の1日の検査能力は900件くらいの話があるようだし、まだまだいるはずだ。
全員重症になるわけじゃないし、感染した時は軽症で済むとは限らないため、怖い面もあるのだろう。
病院なんか家族が病室に面会するのも停止されてしまったんだが、その割にはすぐ近くのナースステーションにはで入れできるんだから、あまり意味はないと思うけど。
マスクをしている人はやはり目立っている感じ。車に乗りながら、マスクしても意味ないだろうと思うけど。
ついこの間まで家の中を整理していてくたびれてしまった。半月くらい続けてやるくらいごっそりと整理した。
自家製テーブルを居間に作った。テーブルクロスでも?あったほうがいいかも。ラワン合板24ミリ。デスクワゴン4つの上に乗せ、ビスで固定している。ローラーがついているので移動もできる。デスクワゴンには引き出しがついているからものを入れるのに都合いい。
介護の必要な家族が出ると、床の上に座らせて食事するよりは、そのテーブルよりは、こういうテーブルにして椅子で座って食べさせるようにしたほうが何かと便利なところがある。まだ歩行器で歩けるうちは何とかなるが、ほとんど移動も困難になると車いすが便利になり、車いすで食事するようにするにはこういうテーブルが最も適している。
頑丈で物がたくさん置けて、テーブルの上のものを全部除けば、臨時の手術台とか何とか・・・・
合板はそのまま利用しているから1800以上ある。サブロクの合板そのままだ。
要介護家族がいるところは、床面の動線を確保するのが好ましい。いわゆる飯台、床にじかに座って食べる場合は、物がテーブルの周りにあちこち点在する傾向にある。それを一気に解消できる利点がある。
めんどくさいよ、要介護認定受けた家族がいると、痴呆症も相まって何かと面倒が多い。純和式風の造りだと、立ち上がるのにも介護が必要になると大変だよ。