トラクター パワージョイント部品交換 | 農業機械のブログ

農業機械のブログ

農業関係、農作業、その他日常の記録

トラクターのパワージョイント部品交換による修理

 

溝堀機用のパワージョイントが壊れてしまった。

 

スパイダーからヨークが外れた。

 

 

それで新品の注文を考えていたが、部品交換で何とかなると思い部品交換に変更。JAさんに注文。

 

スパイダー1個 約6000円

ヨーク1個   約7500円

ロールピン1本 約400円

エンドヨーク1個 約7500円

 

 

部品到着してどのようなものなのかネット検索しておさらいして、作業に取り掛かった。

 

写真を羅列しておく。見れば十分だろうと思う。めんどくさいのは、パイプからヨークを取り外す作業とはめ込む作業、それとスパイダーの取り付け時にストッパーのリングをはめ込めるまでスパイダーの「ベアリングケース」をたたき込む作業

 

 

組み立ての考え方さえ分かれば、どのように作業するかわかる。

 

ベアリングケースはヨークに叩き込んで密着、内部の「ニードル・ローラ」が転がる。

 

スパイダーを入れるときは、スパイダーをヨークに入れて、ベアリングケースを次から次へとはめ込んだ。4つ全部。あとは、ベアリングケースを「ストップ・リング」をはめ込める溝が現れるまで叩き込み、一つ一つストップ・リングをはめ込んだ。溝はヨークの内側に出る。

 

ベアリングケースがヨークの穴に入る時はかなり渋い。小さいハンマーで少しずつやった。

 

パイプからヨークを取り外すのは、ロールピンを丸棒でたたいて外し、ヨークを片手ハンマーでたたきながら外した。かなりしぶとく締まっている。同様にヨークをパイプにはめ込むときも渋いので片手ハンマーでヨークを少しずつ叩いてはめ込んだ。

 

使用したもの。

片手ハンマー、丸棒、ソケットレンチのソケット、ワイヤブラシ、油、グリス、小さいハンマー、ベアリングケースを叩くピン・直径がだいたい同じもの、ニップル用スパナ、など。

 

参考サイト。

 

http://www.engineer314.com/record/tractor_record78.html

 

 

 

 

 

ニードル・ローラ・・・この部分のグリスを切らさないようにするとか。

 

ストッパーは溝に当てて小さいハンマーでたたいた。写真は途中までのもの。

 

叩き込みの下側にソケットをあてがう。

 

叩き込む下側にソケットを入れているのは、この方が叩き込んだ時にうまく溝が出るようになるから。この場合のハンマーはごく小さいもので十分。

 

ストッパーを入れる溝が出ているのが分かると思う。