トラクターの煙も減って | 農業機械のブログ

農業機械のブログ

農業関係、農作業、その他日常の記録

夏場からずっとオイル交換まで冬用のエンジンオイルだった。エンジン始動後の煙がひどくPLUS91なるオイル添加剤を試したが効果なし。あんな量で高いだけ高かった。もっともらしい効果を謳う出来損ないの製品の一つだ。

エンジンオイルの交換で同じ冬用にしたが、煙が減少した。

メンテナンスの基本は交換

エンジンオイルの交換で煙も減り、バッテリーも最新のものにしたものの、今度は暖気で雪が降らなくなった。

そして、昨日は久しぶりに長時間太陽が出た。

今後どんな風に降雪があるのか気になるところだ。このままでは終わらないだろう。

サラ雪なら1メートルでもいいが、ベタは勘弁してほしい。

ところで、by the way 去年のような洪水は困ったものだが、洪水にならないなら、雨はいくらでも降ってもいい。

アスパラの普通露地でも夏秋でも、雨だな、決め手は。

用水路からの潅水は夏秋収穫の萌芽を誘導してくれるが収穫量の決め手には不足している。
 

0116-1

 

雑草と言えども冬には待ち遠しい色だ。ロータリーモア。去年はかかりっきりの日が多かった。まさかあんなところが壊れるとは。

壊れて分かるメンテナンスの場所

授業料高いが。工具も頭も体力も必要。そして金だ。

過負荷でいかれたんじゃないからな、油さすとこくらい図で表示しろよ。メーカー。両面シールドのベアリングじゃなくて防水タイプが必要なところだ。両面シールドは水で腐る。