「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ -9ページ目

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

カラースクール スタイルクリエーションで受講された方のご感想をご紹介します。
 
 

 鈴木 真奈美 さん

 
 
 
Q1 受講講座を教えて下さい。

 

カラー講師養成講座


 

Q2 プロフィールと現在の活動状況(分野など)を教えて下さい。

 

神奈川県横須賀市在住。
イメージコンサルティングサロン RoseAura、女性ホルモンに特化したアロマサロンMediaromaを運営。

女性の外見美、健康の両面からサポートを行っている。
イメージコンサルタント・カラー講師・女性ホルモンバランスプランナー®セラピスト兼講師。


 

Q3 多くのカラースクールの中から、なぜスタイルクリエーションを選ばれましたか?

 

今までもセミナーや色彩検定講座を受講していたこともあり、とても信頼できるスクールであることと、カラー講師養成講座のような講座は他になく、実績・経験ともにビジネスに強いスクールであるため。
また事前に受講相談もできるため、疑問は全て解決してから安心して受講できました。

 

 

Q4 受講の動機を教えてください。また、スクール受講2校目の方は、学び直しやセカンドスクールを決意されたきっかけを教えてください。

 

元々、カルチャースクールの講師をしていましたが、自己流だったこともあり、きちんと学んでみたいと思いました。

また、この先サロンの運営だけでは厳しいと感じており、法人と契約することも視野に入れ、そのためのノウハウも学びたかったため受講しました。

 

 

Q5 受講前と受講後で変化したことがあればぜひ教えて下さい。

 

他のサロンと差別化できる強みを知る事ができたことが、とても大きかったです。
また今まで経験したことのない課題をクリアする事で、自分に自信がつきました。

 

 

Q6 受講を検討されている方にぜひアドバイスをお願いします!

 

カラー講師のノウハウだけでなく、ビジネスに欠かせないマインドも学ぶことができます。
マンツーマンでフィードバックも沢山いただけるので、今後のビジネスに必ずプラスになります!

 

 

Q7 スタイルクリエーションの魅力はどんなところでしょうか?

 

LINEやメルマガの発信を拝見しても、本当に受講生のことを考えてくださっているスクールであることが分かります。
今後困ったことがあっても、私にとって頼れる場所となりました。

 

 

スタッフ一同、鈴木さんのこれからのご活躍を
心よりお祈りしております。
ありがとうございました💕
 
 
スタイルクリエーションの養成講座はコチラ↓

 

 
 

image

2024年度の冬期色彩検定の申し込みが始まっています!

試験日は11/10(日)、1級2次試験は12/15(日)です。



「色」は世の中のあらゆるものに使われ、私たちは常にその影響を受けています。

にもかかわらず、一般的な学習課程で色について理論的・体系的な知識を得られる機会はあまりありません。

専門的な教育を受けない限り、色についての知識や利用は個人の感覚や経験則に頼らざるを得ないのです。


色彩検定では色の基礎から、配色技法(色の組み合わせ方)、専門分野における利用などを幅広く学習します。

感性や経験によらない、理論の土台を身に付けることができます。

●色についての知識が無く基礎からしっかり学びたい方

●現在色を扱った仕事をしているが知識を整理したい方

●さらなるスキルアップを目指したい方


など、様々な方におすすめの資格です。


とはいえ検定合格にはコツが必要です。

出題範囲も広いので、例年よく出題される箇所などポイントを絞って効率的に勉強する必要があります。


受検しようと思うけど、何をどう勉強したらよいのか分からない・・・とお悩みの方!

スタイルクリエーションの色彩検定対策講座にお任せください✨

遠方の方も受講しやすいオンラインでの実施です♪

私たちがしっかりサポートしますので、ぜひ一緒に合格を目指しましょう!!

 

 

『色彩検定対策講座』 

 

【概要】
文部科学省後援色彩検定協会が実施する色彩検定に合格するための講座です。

 

【受講のメリット】

① 受講期間と受講料に無駄がない
② 色彩検定協会認定の色彩講師や教育機関での経験が豊富な講師から学べる
③ 知識の活かし方を知りながら学べる

④ 全内容を受講する「コース受講」とご希望の内容を受講する「単発受講」が可能
⑤ コース受講は単発受講よりも受講料がお得

 

※3級とUC級についてはお問合せの上、ご相談ください。

 

■2級■

全8回

1講座あたり2時間30分

 

【カリキュラム】     

1.光と色/錯覚

2.色の表示(マンセル表色系)

3.色彩調和

4.配色イメージ/色のユニバーサルデザイン

5.ビジュアル/ファッション

6.インテリア

7.景観色彩

8.質疑応答

    

【日時】 

9月下旬スタート予定

 

【受講費用】

66,000円(税込)

※単発受講は1講座9,625円(税込)

 

 

■1級1次■

全10回

1講座あたり2時間30分

 

【カリキュラム】     

1.色彩と文化

2.色彩調和論

3.光と色

4.色の表示

5.測色

6.色彩心理

7.色彩とビジネス

8.ファッション

9.景観色彩

10.質疑応答

 

【日時】

9月中旬スタート予定

 

【受講費用】

96,250円(税込)

※単発受講は1講座11,550円(税込)

 

 

■1級2次■

全4回 

1講座あたり2時間30分

 

【カリキュラム】     

1.記述対策/実技対策①

2.記述対策/実技対策②

3.記述対策/実技対策③

4.記述対策/実技対策④

  

【日時】 

11月中旬スタート予定

 

【受講費用】

49,500円(税込)

※単発受講は1講座14,850円(税込)

 

1級1次・2次はセットでの受講となります。

 

 

【各級共通教材】

 aft公式テキスト

 PCCSカラーカード 

 過去問題集

 

 

【受講形式】

全てzoom(オンライン)での受講となります。

 

 

【受講対象】

色彩検定を受検予定の方

色彩に興味をお持ちの方

デザインや美術関連の学生さんやプロの方

 

 

【受講申込み締め切り】

2024年9月17日(火)

 

 

【申込について】
フォーム送信後、お振込みの確認ができた時点でお申込み完了とさせて頂きます。

 

お申込みは以下のフォームよりお願いいたします。

 


※メールアドレスをお間違いのないようにご入力ください。
※「単発受講」ご希望の方は、どの講座を受講希望か併せてご記入ください。
※「単発講座」は、受講希望の講座をいくつでもご選択いただけます。

 

【受講までの流れ】

受講日前日までにお伺いしたメールアドレスへzoomのURLを送信いたしますので、

講座日は事前に教材をご準備の上、開催時間の5分前にURLへ入室をお願いいたします。

 

◆返信メールが受信できるように、設定をご確認下さい。

◆申込メール確認後、お支払い方法についてご連絡をいたします。

◆講座は、場合により時間が超過する可能性もございます。

◆ご不明点等ございましたら、こちらへご連絡ください。

image

 

おはようございます!

カラーコンサルタントの田後です。

 

「色を仕事で扱うときに何か資格は必要ですか?」

というご質問をいただきます。

 

単刀直入に、答えはNOです。

色彩を使う仕事に特別な資格は必要ありません。

 

必要はありませんが、

他者アピールになり、かつ自分の勉強になる

おすすめの資格があります!

 

それは、色彩検定です。

文部科学省後援の公的資格で、

1級、2級、3級、UC級があります。

 

私たちは色に囲まれて暮らしています。

そして、常々その影響を受けています。

にもかかわらず、一般的な学習過程では

色彩知識を理論的、体系的に得られる機会がほとんどありません。

 

美容師

ネイリスト

メイクアップアーティスト

インテリアコーディネーター

フローリスト

WEBデザイナー

商品開発者

 

など、色に関わる仕事をしている人の多くが

個人の感覚や経験に則って色を扱っています。

 

感覚に頼るということは、人によって尺度が変わるということ。

 

例えば「エレガントなネイルにしたい」場合、

施術者が思うエレガントと、お客様が思うエレガントに

誤差が生じてしまいます。

 

そこで、色彩の知識があれば論理的に

エレガントが表現できるようになります。

 

ちなみに、中明度の紫系の色を基調とし

中~高明度のグレイッシュなトーンを組み合わせると

エレガントなイメージの配色は作れます。

(気になる方は色彩検定のテキストをご覧になってください^^)

 

このように、色彩検定を受験することで

仕事に役立つ基礎~応用の知識が身につきます。

公的な資格なので、他者評価が得やすくなります。

 

色に関わる仕事をする人は、2級レベルの知識が有効です◎

 

 

他にも、

・ADEC色彩士検定(基礎から幅広い知識、実際に色を使う技能の両方に重点を置いた検定 ※文部科学省、財団法人・日本色彩研究所、財団法人・専修学校教育振興会後援)

・色彩技能パーソナルカラー検定(パーソナルカラーに必要な基礎知識や色を見分ける力が身につく検定)

・色彩福祉検定(色彩を福祉の分野に活かす知識を問う検定)

・パーソナルカラリスト検定(人と色に着目した色彩知識と配色調和を身につける検定)

・配色検定(色と色に着目した色彩知識と配色調和を身につける検定)

 

など、様々な検定があります。

 

スタイルクリエーションでは、幅広い分野で役に立つ

色彩検定の対策講座を実施しています。

 

 

 

色彩を理論で理解し、語ることができれば

商品やサービスはもちろん、自身の見た目にも

効果的に取り入れることが可能になります。

 

ご自身のレベルアップにぜひ、

検定試験の勉強にチャレンジしてみてくださいね!

 

お問い合わせはこちらから

 

 

---

カラーの専門家として活躍したい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。

あなただからこそできるカラーの仕事を一緒につくっていきましょう。

カラーリスト向けメルマガのご登録はこちらから

 
スタイルクリエーションのスクールにて実施している、プロを目指すことの出来る専門講座の一覧です。
 
好きを仕事にしながら、ますます自分の人生を輝かせるための第一歩、是非に踏み出してみてください!^^
 
◆スタイルクリエーションからのメッセージ
 
◆パーソナルカラーコンサルタント養成講座(オンライン・対面)
 
 
◆イメージコンサルタント養成講座(オンライン・対面)
 
 
◆イメージプランナー養成講座(オンライン・対面)
空間や物(Web・紙媒体なども含む)のイメージ設計を行うプロになれるこの講座は、当校の各種養成講座の中でも、最も難易度が高い分も深くておもしろい!カラーリストとしてのお仕事の可能性を広げたい方にオススメです!
 
 
◆カラー講師養成講座(オンライン・対面)
リピートが取れる講師になるための、企画スキルや現場での対応力等が身につきます。受講生の皆さんが、それぞれお持ちの個性を発揮することのできる講師を目指せます!
 
 
◆センセーションカラーセラピスト養成講座
心と身体のバランスを取るのに役立つ「色彩療法」とも呼ばれるカラーセラピー。色彩のパワーを用いて、人の内面的な部分のサポートをするプロを目指したい方にオススメの講座です!
 
 
***あわせて以下の記事もご覧になってみてください***
 
◆まずはスタイルクリエーションのことを知っていただけたらと思います。受講相談に関することはこちらから!
◆スタイルクリエーションのカラースクールだからこその強みです!
 
カラースクール スタイルクリエーションで受講された方のご感想をご紹介します。
 
 

 宇野 こゆき さん

 
 
 
Q1 受講講座を教えて下さい。

 

イメージプランナー養成講座


 

Q2 プロフィールと現在の活動状況(分野など)を教えて下さい。

 

カラーコンサルタント
パーソナルカラー診断・セミナー講師・カラーセラピー


 

Q3 多くのカラースクールの中から、なぜスタイルクリエーションを選ばれましたか?

 

経験の豊富な先生が、ビジネスに強いプロを育てる講座だと思ったため。


 

Q4 受講の動機を教えてください。また、スクール受講2校目の方は、学び直しやセカンドスクールを決意されたきっかけを教えてください。

 

一昨年、カラー講師養成講座を受けて、プランナー養成も染川先生に学びたいと思ったため。

 

Q5 受講前と受講後で変化したことがあればぜひ教えて下さい。

 

講座の中では宿題が数多く出るので、その時間を作るのが大変ではありましたが、実践に即した内容の宿題のおかげで講座終了後にすぐに仕事を行えるスキルが身についたかと思います。

今までは、視覚の中でも色に特化した知識でしたが、今回イメージプランニングを学ぶことによって”視覚のプロ”となれたことで、自信がつき、よりお客様のお役に立てる様になれたかと思っています。


 

Q6 受講を検討されている方にぜひアドバイスをお願いします!

 

本気で色の仕事をして行きたい方にオススメです。


 

Q7 スタイルクリエーションの魅力はどんなところでしょうか?

 

自分で考えられるプロを育てるスクールであること。

マンツーマンでじっくり教えていただきありがとうございました。

 

 

スタッフ一同、宇野さんのこれからのご活躍を
心よりお祈りしております。
ありがとうございました💕
 
 
スタイルクリエーションの養成講座はコチラ↓