商品やサービス向上、外見変化に役に立つ!色彩の資格についてまとめてみました | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

image

 

おはようございます!

カラーコンサルタントの田後です。

 

「色を仕事で扱うときに何か資格は必要ですか?」

というご質問をいただきます。

 

単刀直入に、答えはNOです。

色彩を使う仕事に特別な資格は必要ありません。

 

必要はありませんが、

他者アピールになり、かつ自分の勉強になる

おすすめの資格があります!

 

それは、色彩検定です。

文部科学省後援の公的資格で、

1級、2級、3級、UC級があります。

 

私たちは色に囲まれて暮らしています。

そして、常々その影響を受けています。

にもかかわらず、一般的な学習過程では

色彩知識を理論的、体系的に得られる機会がほとんどありません。

 

美容師

ネイリスト

メイクアップアーティスト

インテリアコーディネーター

フローリスト

WEBデザイナー

商品開発者

 

など、色に関わる仕事をしている人の多くが

個人の感覚や経験に則って色を扱っています。

 

感覚に頼るということは、人によって尺度が変わるということ。

 

例えば「エレガントなネイルにしたい」場合、

施術者が思うエレガントと、お客様が思うエレガントに

誤差が生じてしまいます。

 

そこで、色彩の知識があれば論理的に

エレガントが表現できるようになります。

 

ちなみに、中明度の紫系の色を基調とし

中~高明度のグレイッシュなトーンを組み合わせると

エレガントなイメージの配色は作れます。

(気になる方は色彩検定のテキストをご覧になってください^^)

 

このように、色彩検定を受験することで

仕事に役立つ基礎~応用の知識が身につきます。

公的な資格なので、他者評価が得やすくなります。

 

色に関わる仕事をする人は、2級レベルの知識が有効です◎

 

 

他にも、

・ADEC色彩士検定(基礎から幅広い知識、実際に色を使う技能の両方に重点を置いた検定 ※文部科学省、財団法人・日本色彩研究所、財団法人・専修学校教育振興会後援)

・色彩技能パーソナルカラー検定(パーソナルカラーに必要な基礎知識や色を見分ける力が身につく検定)

・色彩福祉検定(色彩を福祉の分野に活かす知識を問う検定)

・パーソナルカラリスト検定(人と色に着目した色彩知識と配色調和を身につける検定)

・配色検定(色と色に着目した色彩知識と配色調和を身につける検定)

 

など、様々な検定があります。

 

スタイルクリエーションでは、幅広い分野で役に立つ

色彩検定の対策講座を実施しています。

 

 

 

色彩を理論で理解し、語ることができれば

商品やサービスはもちろん、自身の見た目にも

効果的に取り入れることが可能になります。

 

ご自身のレベルアップにぜひ、

検定試験の勉強にチャレンジしてみてくださいね!

 

お問い合わせはこちらから

 

 

---

カラーの専門家として活躍したい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。

あなただからこそできるカラーの仕事を一緒につくっていきましょう。

カラーリスト向けメルマガのご登録はこちらから