「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ -3ページ目

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 

 


おはようございます!

カラーコンサルタントのホウシロです。

毎日、家事や育児で忙しいお母さん。

気づけば考える余裕もなく、

部屋や服もだんだん乱れてきたり、

なんだか色がないと感じてみたり…

どこかで「変えたい」と思っていても、

なかなか手がつかないですよね。


そんなとき、少しのスペースや

お気に入りのアイテムに『色』

取り入れてみませんか?


ほんの少しの工夫で疲れた心が軽くなったり、

心のエネルギー補給もなりますよ。


おすすめの色と簡単な取り入れ方

1. グリーン:リラックスと調和の色


心を落ち着かせ、緊張を和らげる効果が

あります。小さな観葉植物やクッションなどを

置いてみると、部屋にリラックスした雰囲気が

広がります。育児の合間に視界に入るだけで

ふと心に癒しをもたらします。


2. ピンク:優しさと癒しの色


柔らかく包み込むような優しさを感じさせて

くれる色です。ピンクの花やブランケットを

加えたりするだけで、心がホッとします。

穏やかなピンクがそばにあると、

育児中の疲れも少し軽く感じられます。


3. オレンジまたはイエロー:

気分をパッと明るくしてくれる色

ダイニングにオレンジのランチョンマットや

イエローの食器などを置くと気分が上がります。

家族との朝のひとときもより楽しいものに。

疲れた時にパッと目に入るだけで、

自然と元気が出てくる色です。


お気に入りの色コーナー」をつくるポイント


ほんの一部分で大丈夫です!

例えばテーブルの一角や玄関先、リビングの

小棚などに、お気に入りの色でまとめた

小さなコーナーを作ってみましょう。

 

これだけでも毎日目にするたびに

ホッと心がほぐれてきたり、

元気が出たりしてきます。


まずは気軽に『色』を取り入れてみませんか?
少しの変化が気分転換やリフレッシュに

つながるかもしれませんよ。

ぜひ、試してみてくださいね!!

 

******

<こちらも是非参考におススメです>

スタイルクリエーション代表の染川先生がビジネス書を出版しました!

日常やビジネスなど様々なシーンで使われている色彩について具体例をあげて詳しく解説しております。

書籍の詳細は、こちらからご確認ください。

 

 

カラーの専門家として活躍したい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。

あなただからこそできるカラーの仕事を一緒につくっていきましょう。

カラーリスト向けメルマガのご登録はこちらから

image
 
スタイルクリエーションのスクールにて実施している、プロを目指すことの出来る専門講座の一覧です。
 
好きを仕事にしながら、ますます自分の人生を輝かせるための第一歩、是非に踏み出してみてください!^^
 
◆スタイルクリエーションからのメッセージ
 
◆パーソナルカラーコンサルタント養成講座(オンライン・対面)
 
 
◆イメージコンサルタント養成講座(オンライン・対面)
 
 
◆イメージプランナー養成講座(オンライン・対面)
空間や物(Web・紙媒体なども含む)のイメージ設計を行うプロになれるこの講座は、当校の各種養成講座の中でも、最も難易度が高い分も深くておもしろい!カラーリストとしてのお仕事の可能性を広げたい方にオススメです!
 
 
◆カラー講師養成講座(オンライン・対面)
リピートが取れる講師になるための、企画スキルや現場での対応力等が身につきます。受講生の皆さんが、それぞれお持ちの個性を発揮することのできる講師を目指せます!
 
 
◆センセーションカラーセラピスト養成講座
心と身体のバランスを取るのに役立つ「色彩療法」とも呼ばれるカラーセラピー。色彩のパワーを用いて、人の内面的な部分のサポートをするプロを目指したい方にオススメの講座です!
 
 
***あわせて以下の記事もご覧になってみてください***
 
◆まずはスタイルクリエーションのことを知っていただけたらと思います。受講相談に関することはこちらから!
◆スタイルクリエーションのカラースクールだからこその強みです!
 




おはようございます!イメージプランナーの足立です。



飲食店の空間デザインにおいて、色彩の選定はお店の雰囲気を左右する重要な要素です。

色の組み合わせや使い方によって、料理の魅力を引き立てるだけでなく、お客様の心理に働きかけ、居心地の良さや食欲を増進させることができます。

今回は、色が持つ心理的効果を活かし、飲食店の魅力的な空間作りに役立つ具体的な活用方法をご紹介します。


◆赤・オレンジ系で食欲を促進し、エネルギーを演出
赤やオレンジは食欲を刺激し、エネルギッシュな雰囲気をもたらす色です。ファストフード店やカジュアルダイニングで多く使われているのは、この色の持つ「活気」の効果に理由があります。

明るい赤やオレンジをポイントとして壁やメニューに取り入れることて、料理の魅力を引き出すことができたり、活発な空間を演出できます。ただし、全面に使用すると圧迫感を与えるため、適度なアクセントが鍵です。

◆青・緑系で清涼感とリラックスを提供
青や緑は清涼感やリラックス効果を持つ色です。
青はさわやかさを演出したり、海を連想させる色であり、ドリンクや、シーフードのメニューを提供するお店にもぴったりです。

緑は自然を連想させ、オーガニック料理や健康志向のカフェに適しています。植物を取り入れたインテリアと組み合わせることで、さらにナチュラルで居心地の良い空間が生まれ、健康志向のお客様にも好印象を与えるでしょう。

◆茶色・ベージュ系で温もりと安心感を強調
茶色やベージュは、温かみや安心感を感じさせる色です。カフェや落ち着いた雰囲気のレストランで多用され、ナチュラルな木目のインテリアと合わせることで、まるで自宅のようなリラックスできる空間を提供します。

ベージュの壁や木製のテーブルは、視覚的にも穏やかで心地良く、お客様が長居したくなるような居心地の良さを演出します。

◆黒・グレー系で高級感とモダンさをプラス
黒やグレーは高級感や洗練された印象を生み出す色です。特に黒は、シックでスタイリッシュな雰囲気を引き出すため、バーや高級レストランに適しています。

テーブルや椅子に取り入れると、料理そのものが主役となり、視覚的に引き締まった空間が完成します。過度に暗くならないよう、他の色と組み合わせてバランスを取ることが重要です。

◆黄色で明るくポジティブな空間作り
黄色は活気と明るさを象徴する色で、ポジティブな印象を与えます。カジュアルなブランチカフェやファミリー向けのレストランで、壁やインテリアに黄色を取り入れると、お客様が楽しくリラックスして過ごせる空間が生まれます。

自然光と相性が良く、日中の来店を促進したい場合にも効果的です。


ちなみに…!「青」は食欲を減退させる色とよく言われることがあります。しかし、飲食店に向いていない色という訳ではなく、何でも青を使用すれば食欲が減退するという訳でもありません。

黄色や茶色、赤等の暖色系の食材のお料理に、青い食器を使用することで、「互いの色を引き立て合い、それぞれの色の特色を高める」という効果が発揮され、そのお料理が一気に美味しそうに感じられます。


飲食店のコンセプトやターゲット層に合わせ、色彩の持つイメージや性質を上手に利用しながら、理想の魅力的な空間を創り上げていきましょう。

色彩のプロの手を必要とされている場合は、法人のお客様とのお取引も多数あり、飲食店のカラープランニング実績もあるスタイルクリエーションにお任せください。




<こちらの書籍もご参考に!>
スタイルクリエーション代表の染川先生がビジネス書を出版しました。

色彩を日常やビジネスのシーンで活用するための具体例が分かりやすく書かれており、飲食店の空間作りにも役立ち、今すぐ取り入れていただけるような色彩の知識が満載の書籍です。

今回のブログでも少し触れました、食欲を減退させると言われる青色を飲食店で活かす場合のお話しについても、詳しく書かれております!

染川先生が、長年にわたって培ってきた経験と知識を是非に堪能してみてください!
カラーの専門家として活躍したい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。
あなただからこそできるカラーの仕事を一緒につくっていきましょう。

 

おはようございます。

カラーコンサルタントの山本です。

いつもブログをお読みいただき、

ありがとうございます。


商品開発をする上で機能性や価格設定、ターゲット市場のリサーチはもちろん重要です。

それに加えて、もう一つ見逃せない要素があります。

それは 「色彩」 です。


商品の色は消費者の購買行動に強い影響を与え、商品の売れ行きを左右する重要な要素です。

商品開発の担当者に色彩の知識があったら、どれだけビジネスにプラスの効果をもたらすかを少し考えてみましょう。


1. お客様の目を引くデザインが作れる

色彩は人の感情や印象にダイレクトに働きかけます。

赤やオレンジはアクティブでエネルギッシュな印象を与え、青や緑は落ち着きや安心感を与えると言われています。

商品を見た瞬間にお客様が感じる印象は、その商品の色によって大きく左右されます。

ターゲット層に合わせたカラーリングができれば・・・

商品棚に並べられたときに他の商品と差別化し、目を引くことができるのです。


2. ブランドのイメージを強化できる

ブランドカラーが持つ力を忘れてはいけません。

成功している企業や商品には、必ずと言っていいほどそのブランドを象徴する色があります。

マクドナルドの赤と黄色、スターバックスの緑、ティファニーのティファニーブルーなどがその一例です。


色の選択1つでブランド全体のイメージや価値観を伝えることができ、消費者に「覚えやすい」印象を与えます。

商品開発担当者が色彩の知識を持っていれば・・・

ブランドのコンセプトやターゲット層に合った色彩設計ができ、長期的なブランド強化に大きく貢献できます。


3. 消費者心理を理解した商品展開が可能

色には「購買意欲を引き出す力」があります。

黄色や赤は購買意欲を刺激する色として知られています。

そのため、セールやキャンペーンでよく使われるのもこうした色です。

一方、青や緑は安心感を与える色です。

信頼性が重視される金融機関や保険会社などでは、この色がよく使われます。


商品開発に携わる人がこのような消費者心理を理解していれば・・・

商品のコンセプトに沿った色選びができ、消費者により魅力的に映る商品を展開することができるのです。


4. グローバル市場に対応した色使いができる

色彩の持つ意味や印象は、国や文化によって異なります。

商品開発担当者がこうした国際的な色彩の知識を持っていれば・・・

グローバル市場に商品を展開する際、現地の文化や消費者の色の感覚を考慮したデザインを提案できます。

これにより、商品が異文化圏でもスムーズに受け入れられる可能性が高まります。


5. 商品開発の幅が広がる

色彩の知識を持つことで、単に見た目が良い商品を作るだけでなく、消費者に「どんな印象を与えたいか」「どんな気持ちにさせたいか」を明確に考えることができるようになります。

その結果、色彩戦略を基にした新しいコンセプトの商品開発や差別化された商品提案が可能になり、ビジネスチャンスが広がります。


色彩は単なるデザイン要素ではなく、商品の魅力を最大限に引き出すための強力なツールです。

商品開発担当者に色彩の知識があれば・・・

より効果的な商品設計ができ、売り上げにも大きな影響を与えることができます。


スタイルクリエーションでは、商品開発やマーケティングに役立つ色彩の知識を学べます。

色彩を活用して商品の魅力を最大限に引き出し、ビジネスをさらに加速させたいとお考えの方はぜひご相談ください。

色の力を知り、売れる商品を作り出しましょう!
 

 

 

 

染川先生の著書

『色彩の力〜〝売れる〟は色でつくれる〜』

絶賛発売中です!

 

 

 

***************

 

メルマガでも皆様に役立つ情報をお届けしております↓↓↓

 

カラーリスト向けメルマガのご登録はこちらから

 

カラーの専門家として活躍したい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。

 

あなただからこそできる色彩の仕事を一緒につくっていきましょう。

 

 

 

 

 

 
スタイルクリエーションのスクールにて実施している、プロを目指すことの出来る専門講座の一覧です。
 
好きを仕事にしながら、ますます自分の人生を輝かせるための第一歩、是非に踏み出してみてください!^^
 
◆スタイルクリエーションからのメッセージ
 
◆パーソナルカラーコンサルタント養成講座(オンライン・対面)
 
 
◆イメージコンサルタント養成講座(オンライン・対面)
 
 
◆イメージプランナー養成講座(オンライン・対面)
空間や物(Web・紙媒体なども含む)のイメージ設計を行うプロになれるこの講座は、当校の各種養成講座の中でも、最も難易度が高い分も深くておもしろい!カラーリストとしてのお仕事の可能性を広げたい方にオススメです!
 
 
◆カラー講師養成講座(オンライン・対面)
リピートが取れる講師になるための、企画スキルや現場での対応力等が身につきます。受講生の皆さんが、それぞれお持ちの個性を発揮することのできる講師を目指せます!
 
 
◆センセーションカラーセラピスト養成講座
心と身体のバランスを取るのに役立つ「色彩療法」とも呼ばれるカラーセラピー。色彩のパワーを用いて、人の内面的な部分のサポートをするプロを目指したい方にオススメの講座です!
 
 
***あわせて以下の記事もご覧になってみてください***
 
◆まずはスタイルクリエーションのことを知っていただけたらと思います。受講相談に関することはこちらから!
◆スタイルクリエーションのカラースクールだからこその強みです!