ドレープによってパーソナルカラー診断のしやすさは変わる!? | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。




おはようございます!

スタイルクリエーション

スタッフのアダチです。


パーソナルカラー診断に

欠かせないツールと言えば

ドレープと呼ばれる色布ですが


この、ドレープによって

パーソナルカラー診断のしやすさは

変わります!!


ドレープを作られているメーカーごとに

発色具合が違ったり

また、例えば

春タイプとされるドレープに

明るめの色が多すぎたり

というようなカラーバリエーションの

偏りのようなものもあったりします。


場合によってはそれらが

診断結果を左右することもあります。



私は、スタイルクリエーションに

出会う前に通っていたスクールにて

購入したドレープを使用していたのですが

それまで他のドレープを知らなかったので

こんなにも違いがあるとは驚きました。


改めて、スタイルクリエーションに出会い

パーソナルカラー養成講座を受講した際に

自分の使用しているドレープを

先生方にチェックしてもらいながら


例えば、診断時に使用する

冬タイプの赤色ドレープを

別のシーズンタイプの赤色ドレープに

変えてみたり、ということもしました。


そしてそして、そもそも!

ツールに左右されるのではなく

どのようなドレープでも

正しい理論を用いながら

診断できるようになることが大切です。


その人にお似合いの

タイプではなく属性の特徴を分析していく

スタイルクリエーションの

パーソナルカラーの講座では

(属性明るさ・鮮やかさ・清濁の度合い、ベース、色み)

その正しい理論をきっちりと

学ぶことができます!


今、カラー診断のしづらさを

感じているならば

それは、もしかしたら上記のような

要因も考えられる場合があります。

既にカラーリストとして

活躍されている方にもオススメの講座で

是非に疑問をクリアにしてくださいね!