『セラピスト』の凄いところ | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 

おはようございます!

スタイルクリエーションのチューター兼業務コーディネーターのカマノでございます(^^)

 

さて、前回の私は、お仕事について書きました。

その中でチラッと「就いたことのある職業=占い師」と書きましたが(;^ω^)(笑)

 

今回はソコではなく💦

別の角度から、違うことをお話ししたいと思います!

 

では、何を書くか⁉

今回、テーマに挙げたいのは、ズバリ!

「ヒアリング」と「カウンセリング」です!! 

 

ウィキペディアで検索しますと、こんな感じの意味だと書いていました。

 

【ヒアリング】

聞くこと。特定の事案に対して利害関係や一般の意見を徴収すること。

 

【カウンセリング】

依頼者の抱える問題や悩みなどに対して、専門的な知識や技術を用いて行われる相談援助。

 

 

で、私の経験ではございますが💦

占い師(鑑定士)をしていた時も仲人をしていた時もブライダルカウンセラーとして結婚式場で勤務していた時も、相手からのヒアリングを、とても重視していました。

 

鑑定士の時の例を挙げると、「その人が何を見て欲しいか?」をしっかり知る。

でないと、ちぐはぐなお答えをお伝えすることとなり、イコール不満が生まれ、楽しくなかった(=_=)となり、二度とその方はその占い師(私)の前には表れないでしょう。

だって、「是非また見て欲しい!」と思わせることが出来なかったのですから。

 

恋愛運を聞きに行ったのに、家族の健康運を伝えられても、「へー」とは思うけど、自分の知りたいことではないですよね。

「家族の健康運は分かりました!んじゃ、次は私の恋愛運をお願いします!」って思ったとしても、タイムアップで「追加料金発生します。」って言われると、「ん⁉(ーー)」ってなりませんか?

そして、よっぽどズバリ言い当てられていたら追加料金払ってでも見てもらうかも分かりませんが、そうでなかった場合は、そのままバイバイになってしまいます。

 

…これって、大きなビジネスチャンスを逃していますよね。

ヒアリング不足で、将来リピーターになってくれるかも分からない方を逃がしちゃっています💦

 

 

そして、我がスタイルクリエーションが行っているパーソナルカラー診断などの個人向けサービスとかですと、お客様の「なりたい自分」や「お悩み」についてしっかりお伺いしして、専門知識をもって解決へと導く『カウンセリング』を重視した内容でご案内しております。

 

 

弊社のメニューにてご案内している「カラーセラピー」も、しっかりとしたカウンセリングを基に、その目の前のお客様がどうなりたいのか(未来像)、ご自身がどこをウィークポイントと感じていらっしゃるかなどをお伺いし、色の効能や意味、潜在意識・顕在意識を明確にし、日々に彩りを与え、少しでも前向きに楽しめるお手伝いをさせていただいております。

 

 

実は私も、カラーセラピーの1つである

『センセーションカラーセラピー養成講座』を、当スクールで受講しました(^^;

(講座自体も、とっっっても楽しい内容♪でした♡)

 

自分が講座を受講したからか、よく考えるようになったのですが、やはり、

セラピストって、カウンセリング力が半端ないんですよね!

 

お相手が何を求めているのか?

 

ココをしっかりと見定めて、相手の欲しい言葉を端的に、でも的確についてくる。

なかなかできることでは、ありません。

 

でも、そこがブレずにしっかりと出来る。

だからこそ、セラピストを名乗る資格があり、お仕事として成り立たせることが出来、お相手様をセラピストとして癒して差し上げることが出来るのかと考えています。

 

 

余談ですが(^^;

当スクールの講座を受講された方はお分かりになると思いますが…。

カリスマ講師の染川先生を始め、ウチの講師陣はセラピストではないのに、セラピーを受けたようなお気持ちになる受講生さんが続出です!笑

 

『え⁉何で先生、分かるんですか?』

『先生のおかげでスッキリしました(^^)』

『先生の言葉で気持ちがフッと軽くなりました♪』

受講生さんが講座受講中に、一度は講師に向かって言ったことのあるセリフの一例です!

(↑スタイルクリエーションあるある✨笑)

 

 

↓スタイルクリエーション構成講座一覧

 (私が学んだセラピー系講座も記載ございます!)