おはようございます!
代表の染川です。
フリーランスでも、会社員でも、どんな職務形態で働く人にとっても大切なこと。
それは・・・
モラル!
「当たり前!」と思われた方も多いでしょう。
そして、そんなことを言うあんたはどうやねん?と思われた方も多いでしょう。
でも、ここからの先のお話は、きっと何かのヒントを得ていただけると思いますので、
ぜひ最後まで読み進めてみて下さい。
私が会社員の時に、こんなことがありました。
営業職で、販売店に訪問していた時のことです。
エリア交代があり、先輩から引き継いだ先様で、
前回は先輩と同行し、2回目に一人で訪問した時の事。
そのお店は、個人の薬店様でした。
私は、20代半ば。
営業職としては、お客様によく可愛がって頂いている方だと感じており、
失礼のないように、いつでも誠実に対応しよう。
私は若輩者だから、お客様や先輩からの学びを大切に吸収していこう。
そんな風に意識しながら仕事をしていたつもりでした。
その個店様でも、初回同行の際も、お話が弾み、
2回目に一人で伺った時にも、よくお話しして頂けました。
そして、営業時間中の訪問ということもあり、
来客があれば、私は店長のそばから離れて接客を優先して頂いていました。
そして、事件は起こりました。
同業他社の営業さんが訪問されました。
それ自体は何の問題もなく、私も他社様も、社名入りの名札を付けていたため、
すぐに同業者様だと分かりました。
店長はまもなく接客が終わるご様子。
それは見た目に明らかでした。
そのタイミングで、他社様は、
「初めてお見掛けしますね!ご挨拶しとこ!」
と、若干軽めのテンションで、店長の目に入る場所で、
店長に一礼なく、私のところまで名刺交換をしに来られました。
「なんとなく、まずい・・・」と、思いつつも、断るのも変な感じだし・・・
私も名刺をお渡しさせて頂きました。
そして、その後、店長に叱られました。
「他人の家で、自分らのルールで動くな。」
というお話しでした。
私には、
「ああいう場合は、断らなあかん!」
とも。
このエピソードを読まれて、どう思うかは、人それぞれあると思います。
自分自身、タイミングも悪かったと思う反面、
店長のお考えは少しばかり感じるところもあり、先輩からも伺っていたので、
自分が他の言動をとることもできたとも思いました。
ですが、そんな些細なことで起こる人、相手にせんかったらええねん。
という考えもあることは分かり過ぎるくらい理解できますし、
実際に社内報告した際にも声として上がりました。
そんなこと って思いますか?
そんなこと 大事なこと
些細なこと 大きなこと
人によって、尺度も違えば、捉え方も異なります。
私は店長に不快感を与えてしまったことを申し訳なく思いました。
というのも、私も神経質(店長すみません・・・)なところがあって、
状況によっては、嫌な気分になることが予想できました。
だから、「なんとなく、まずい・・・」と感じたんだと思います。
モラルって、そういうことだと思うんです。
マナ―以上に、お相手を慮ること。
仕事は自分だけで完結しなくて、お相手のあること。
そして、属する組織にも影響のあることです。
僭越ながら、自分はビジネスモラルをご評価頂けることが多くて、
だからこそ、このエピソードはずっと覚えていて、
何かの時に、スタッフにも話をします。
そんな小さなこと・・・が大きく方向性を変えることがある。
良くも悪くもです。
当社スタイルクリエーションも、モラル評価を頂き、
そういった研修をご依頼頂くことが少なくありません。
これは、私だけでなく、スタッフ全体として、モラル感を意識してくれている結果です。
そして、そのエッセンスを、当社カラースクールの受講生にお伝えさせて頂いています。
仕事の発展は、商品力や外見力の他に、いくつか大切な力があって、
その一つがモラル力だと私は強く感じています。
これから先も、クリアに誠実に、お客様だけでなく社内も同様の意識を心がけて、
仕事に取り組んで参ります。