工夫の一つをばらします。 | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。


 



仕事・勉強・家族・友人・お金・時間・・・


力を入れて頑張っていても、時々うまくいかないことがありませんか?

「アレっ?なんで?」「もう少しなのに・・・」


一生懸命に書いた授業のノートが、後から見ると

「ちょっと分かりにくいなあ。」「何を書いた??」と困ったことになった場合。

次の授業では赤・青・黒・の3色を使ってポイントに色をつけて付箋をはったり

〇大生監修のノートを使うなど工夫の仕方は様々です。


お仕事のスピードアップや家事の時間短縮・貯蓄など。


自慢の工夫はありますか?】


家族や友人に気持ちよくお手伝いしてもらえる

魔法の言葉を持っている方もいるかもしれませんね^^



★スタイルクリエーションの講座にもたくさんの工夫が隠されています★

↓↓↓こちらの記事を余すところなくご覧ください!



2017年3月5日 染川千惠のブログより

------------------------------------------------------------------------------------

【工夫の一つをばらします。】


 

アポイントメントがポイントです。



なんのこっちゃ?ですよね。


これは、カラーの仕事をきちんと進めていくために大事なこと。

まず、【アポイントを取る】ということ。


カラー診断を仕事にしたいのなら、初めは診断させていただける人を自分で探す。

そして、お約束を取り付ける。

最初はお客様のためだけじゃないはずです。

仕事にしたいあなた自身のために、協力者を募るのです。

これがうちのスクールでは、実習で診断モデルを探すことではなくて、

レポート課題のモデル協力者を探すことになります。


カラー講師になりたいのなら、講師をさせてもらえる所を自分で探す。

そして、やはり、お約束を取り付ける。

講師養成講座では、アポ取りも宿題に入っています。

これはハードルを下げてますから、最初から、

企業に電話をかけるということをして下さいとは言いません。

「これならできそう!」くらいのことからチャレンジです。



約束を取り付けることって大抵の人にとってはパワーが必要なこと。

放っておいてもなかなか自発的に取り組めません。

なので、半強制的に、宿題的にやってもらいます。

そうでもしないと、多くの場合は仕事にできません。


お客様が勝手に集まって集まって仕方ないわ~なんてことは、

まず普通は起こらないです。

一時的にそうなっても、続きません。

だから、自分でエンジンをかけるしかないんです。

それが一番手堅く、早く、結果を出す方法です。



そして、もう一つのアポイント。

それは、【自分にアポイントを取り付ける】ということ。

これは、いつまでに、何を、どうする?ということを明確かつ具体的にして、

行動する約束を自分と交わすということです。

うちの生徒さんなら、既にお分かりかと思います。

決めて動くのがスタイルクリエーション流。

習うだけ、考えるだけ、決めるだけ・・・

これは、講座料をまだ価値に変えられていませんよ。


うちのスクールはあくまでも現場主義です。

仕事をしてもらってなんぼです。

だから、しっかり行動をして、講座の費用をきちんと生きたお金にして下さいね。

お尻はしっかり叩かせて頂きますからね。

◆◇◆◇リンク元はこちら◇◆◇◆

(株)スタイルクリエーション代表 染川千惠のブログ

https://ameblo.jp/stylecolor2007/