パーソナルカラーに縛られずにオシャレする | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。


スタイルクリエーションの田後です。



「あ、この考え方いいな」


数年前、私がスタイルクリエーションで

学ぼうと決め手になった考え方があります。


【パーソナルカラーに縛られずにオシャレを楽しみましょう】という考え方。



パーソナルカラーを知って、

オシャレの幅が狭まってしまった。


こんな声を、インターネットで目にしていました。


それって悲しいな。

それなら知らない方がいいかも。


パーソナルカラーに興味はあるけれど

深く知ることに迷いがありました。



だから、スタイルクリエーションの

【パーソナルカラーに縛られずにオシャレを楽しみましょう】

という考え方を知った時、とても嬉しかったです。


そして、それが決め手となって

ここで学ぶことにしたんです。



スタイルクリエーションでは

お客様の思いを大切にしています。


色を楽しみたい。

ファッションを楽しみたい。


その可能性は、広くあるべきではないでしょうか。



パーソナルカラーに縛られずにオシャレを楽しみましょう。


お客様に寄り添った考え方こそ

お客様の心を掴んでいるのでは、と私は思います☆



◆染川千惠セミナー

ファッションを仕事にしたいあなたに!
お客様の心を掴むファッションスタイリングのテクニック

https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12547529281.html



2015年12月7日 染川千惠のブログより
--------------------------------------------------------


パーソナルカラーに縛られずにオシャレする


パーソナルカラーの良さを知っている者として、診断している者として、

やや引っかかる感じのタイトルですよね。

でも、違います。

だからこそのこのタイトルです。


私たちパーソナルカラー診断者は、似合う色をドレーピングで探していきます。

これはあくまでも一色ずつを比較しての手法です。

例えば、これを配色でしていこうと思ったら、できなくはないですが、

結構な時間と手間暇がかかります。

そして、理論として確立することは、単色比較のカラー診断よりも、

もっと難易度が高くなるハズです。


それはさておき、


そう、パーソナルカラーに縛られずにオシャレを楽しみましょうといいうことなんです。


私のコンサルティングでは、ベストカラーをお伝えすることよりも、

その人の配色の法則をお伝えする方を重視しています。

(ベストカラーをしっかり見つけてお伝えすることは前提です^^)

というのも、それをすることで、どんな色でも、その人らしく組み合わせられるようになるから。


お洋服は一色で着ることがほとんどありません。

頭のてっぺんからつま先までを1色でまとめることがです。

そうなると、大切なのはカラーコーディネートです。

そのカラーコーディネートにその人らしさがあれば、

極論、どんな色を着てもそこそこ素敵に見えます。


私がしたいのは、限定することではないんです。

楽しみを増やしたいし、可能性を広げたい。

そんなファッションカラーコンサルティングを心がけています。


もちろん、その中でベストカラーというものも大切な要素だと思っています。



同業者の方のカラーコンサルティングのブラッシュアップ、

今年もかなりたくさんさせて頂きました。

 一度のアドバイスで劇的にスムーズなカラー診断ができるようになった方、

 コンサルティングの腕がメキメキ上がった方、

 お客様から、「前とは全然違いますね!」と言われた方、

多数お喜びのお声をいただいています。


そんな養成講座(イメージコンサルタント/パーソナルカラーコンサルタント)、

年始からスタートの方も続々お申込み中です。


あなたもぜひ、カラーリストの仕事を加速させませんか?



◆◇◆◇ リンク元はこちら ◇◆◇◆

(株)スタイルクリエーション代表 染川千惠のブログ

https://ameblo.jp/stylecolor2007/