こんな満足感を提供したことがありますか?Part2 | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

こんばんは。スタイルクリエーションの岡田です。

先週の
プロとしての、レベルや価値を高める、ただものではない、
「幻のスウォッチ」というものがあるんです…。

というお話の続きです。

その前に、
以前勤めていた職場で、みんなで作業を進めていたとき、
技術専門職の方が、
「岡田さん、どの手順も作業が早いよね!事務作業のプロだわ」と言われたことがあります。

実は、そうじゃないんです。
私は結構、ムダな動きが多かったり、鈍臭い方なのです(笑)

だから、作業前の段取りをめちゃくちゃしっかりします。
そして、二度と同じ作業をしないで済むように流れをしっかり作ります。

その専門職の方が、
「私も事務力をつけたいわー」と言っていたのが印象に残っています。

確かに、技術職の方が事務力(強いては、経営力なども)身につけると、個人経営だとかなり有利だと思います。
カラーリストも同じ。
あと、人前で話したり、話や物事の組み立て方を強化すると、とても強みになります。

その手助けをしてくれるのが、「ツール」です。

カラーリスト自身が、ツールを使いこなすのはもちろんのこと、お客様がわかりやすいようにアドバイスできることも、プロとして大切ですよね。

その最たるツールが「幻のスウォッチ」です。



高い技術と、追求し尽くされた理論が、このコンパクトな色見本の中に詰め込まれているので、
通り一遍のコンサルティングにはなりません。

色の特徴の差を可能な限り少なくし、
必要な色をしっかり増やしているので、
診断で見極めた色の特徴を元に、
さらに、実際に販売されている洋服に近い色をお見せしてアドバイスすることが可能になります。

それは、
診断時に使うドレープ(色の布)だけでは、
まだ専門的で、
お客様にとってわかりづらい色の特徴も、
目で見てもっと、わかりやすくなります。

そんなプラスαなカラーコーディネートの提案は、お客様の満足度あげることにつながるんですね。


パーソナルカラーを学び始めたころは、
スウォッチの「ス」の字も知らなかった私が、
これは、絶対欲しい!身につけたい技術だ!
と、思ったのはそこです。

実際、お客様とのコミュニケーションも取りやすくなりました。

次回は、催事やイベントなどでどのように活用していたか!をお届けします!



【スタイルクリエーションの専門講座】


●パーソナルカラーコンサルタント養成講座
●イメージコンサルタント養成講座
●イメージプランナー養成講座
●カラー講師養成講座
 
※まずは体感してください!【あなたのための体験講座】



●【満席になりました】2月カラーリストスキルアップセミナー