カラープランニングって何? | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 

 

 

こんばんは。

スクールマネージャーの和田です。

 

 

「色の仕事をしています」

 

そういうと、よく言われるのは

「カラーコーディネーターですか?」

もしくは、

「なんか、布めくって似合う色みてくれるやつですか?」

(パーソナルカラーですね。)

ではないでしょうか?

 

カラーを学び始めた方や

これからカラーを学ぼうかなと考えている方も

「カラーといえば…」

のイメージはそうかもしれませんね。

 

 

ですが、カラーにも様々な仕事があるんですよ。

『カラープランニング』

それもその一つです♪

 

ここがしっかりできるカラーリスト

まだまだ少ないです!

 

つまり…競合が少ない、ということ。

 

 

2016年3月10日 染川千惠のブログより

---------------------------------------------------------

 

【カラープランニングって何?】

 

先日(いつも先日、だいたい先日・・・)、

カラープランニングの案件に取り掛かっていました。

 

カラープランニングというと、当社では主に、

空間や物の色彩設計のことを指しています。

建物や場所のカラーリングを選んだり、商品のカラー展開を決めたり、

そういうことをする仕事です。

 

単に色を選ぶなら、誰にでもできます。

わざわざお金を払って注文しなくても良い訳です。

そういった理由から、住宅でも雑貨でも、色彩設計という設計をされていないものも

世の中にはたくさんあります。

そして、それが悪いかと言えばそんな事もないんです。

プロに頼まないといけない決まりもありません。

 

でも、

私はカラーコンサルタント。

この仕事の意義をぜひお伝えしたいです。

 

用途や目的に応じた色彩計画をするならば、やはり専門知識を持った人に依頼するのが

思い描くイメージを実現しやすくはなります。

コンセプトがある場合、その実現性を高めるのは理論です。

 

なので、その色を選ぶには理由があります。

 

楽しそうな空間を演出するために暖色を使います。

ではなく、なぜ暖色が楽しさを演出できるのか、

そこをしっかりと色選びに組み込んでいくことが大切です。

 

カラープランニングの仕事は、カラーリストでも手掛けている人が極めて少ないです。

なので、ここをやりたい人には、今はチャンスかも知れません。

 

そのためには、色彩心理学、色彩生理学、混色、配色、色の仕組み・・・

色々と知識を持っている必要があります。

 

カラーの仕事は実はとっても多くの学習経験が必要なものです。

 

 

◆◇◆◇ リンク元はこちら ◇◆◇◆

(株)スタイルクリエーション代表 染川千惠のブログ

https://ameblo.jp/stylecolor2007/

 

-----------------------------------------------------------
 
【スタイルクリエーションの専門講座】
 
→カラーをプロになりたい方向け

    ●パーソナルカラーコンサルタント養成講座

      https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12194289663.html

    ●イメージコンサルタント養成講座

     https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12311822841.html

    ●カラープランナー養成講座

     https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12314012375.html

    ●カラー講師養成講座

     https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12252769343.html

 

    ※まずは体感してください!【あなたのための体験講座】

 

残席わずか!!

「8月カラーリストスキルアップセミナー」
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12382