そこを考えるのが講師の仕事 | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 

こんにちは。

スクールマネージャーの和田です。

 

 

 

以下の記事、是非読んでみて下さい!!

 

『耳が痛~~い!!!』

という方、少なくないのではないでしょうか?

 

かくいう、私も当時とっても耳が痛かったです。

今も、時々無意識にやってしまうこともあります。

”何も自分の考えを出さずに質問…。”

 

でも、現在実際に他スクールで学ばれたカラーリストさんなどから

「ここで講座をするのですが、どんな内容なら喜ばれると思いますか?」

「セミナー中、こういう時受講者さんに何をしてもらっていますか?」

などのご質問をいただくようになって、実感します。

 

”まずは、ご自身ではどう考えたのですか?”

 

だってね、上記のような場合、

それを考えることも含めて【講師業】なんです。

 

 

 

”まずは自分で考える。”

 

何事においてもこれが無いと、いつまでも成長できないですよね!!

 

 

2014年11月28日 染川千惠のブログより

----------------------------------------------------------

 

時々、カラービジネスコンサルティング で、こんな相談を頂きます。

 

「今度どこそこでセミナーをするのですが、どんな内容にしたらいいでしょうか?」

 

聞いてきた人が誰かによって、返答は変わります。

カラー講師養成講座 の受講生であれば、

「それってまさに2日目の内容の復習ですよね!」

「その場合はどうやって考えるんでした?」

本人に質問返しです。

 

受講生でない場合は、

「あなたはどう考えたんですか?」

です。

 



 

基本的に、カラービジネスコンサルティングは、カリキュラムの組み方を教えるサービスではなく、

仕事を進める上での問題解決提案をするもの。

講座の作り方は、カラー講師養成講座 で身につきます。


 

よく思うことがあるのです。

もっと考えようよ!ということ。

その部分を考えるのが講師の仕事ですよ。

答えを聞く前にせめて自分で考えましょう。

そして、自分の意見を述べてから質問してみると良いと思います。

 

下手でも、間違っていてもいいから少しでも自分で考えて実行することが大切ですよ。

それをするから次に同じようなことをした時に比較しやすくて、検証しやすくなるものです。


質問力って、その人の成長に大きく関わります。

まずは自分で考える。

とても大切なことですね。


 




悩んで考えてからもらうアドバイスは、それをせずに聞くアドバイスよりも

たくさんのものを得ることができると思います。


 

 

◆◇◆◇ リンク元はこちら ◇◆◇◆

(株)スタイルクリエーション代表 染川千惠のブログ

https://ameblo.jp/stylecolor2007/

 

-----------------------------------------------------------
 
【スタイルクリエーションの専門講座】
 
→カラーをプロになりたい方向け

    ●パーソナルカラーコンサルタント養成講座

      https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12194289663.html

    ●イメージコンサルタント養成講座

     https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12311822841.html

    ●カラープランナー養成講座

     https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12314012375.html

    ●カラー講師養成講座

     https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12252769343.html

 

    ※まずは体感してください!【あなたのための体験講座】

 

 
◆5月カラーリストスキルアップセミナー◆