何が強みになるかは人それぞれ | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

こんばんは。スタイルクリエーションの岡田です。


ここのところ、私の自宅の仕事部屋は、

デスクにパソコンと、回れ右をすると作業台にミシンを置いています。

職人みたいで、ワクワクする仕事部屋です。




突然ですが、みなさんご自身の強みを知っていますか?


私は、色の知識や技術のほかに、洋裁ができます。

ファッションビジネスを専攻していた短大時代も、

パターンや、縫製などの勉強をしていました。



学生の頃の夢は、ファッションデザイナーでした。


「デザイナーになりたい」というよりは、


「デザイナーになる」ものだと思っていました。


それくらい、毎日デザイン画を描いて服を作って

イメージを膨らませたり、イメージを形にする方法をいつも考えていました。


「色の仕事」というジャンルに出会い、

面白い!私もしたい!と思ったときには、

就職氷河期真っただ中。


情報収集が足りず、したい仕事をする方法を見いだせずにいた20代でした。




膨らませたイメージを形にするって、とても難しいですよね。


洋裁もそうですよ。描いた通りの服を作るには、


体の仕組みと型紙の関係

布の性質と使う向き


技術と同じくらい、知識とそれを使いこなす知恵が必要です。

それには、経験が必要なのですが、


ついに、これまでの経験を活かすことができる現場のご依頼を受けました。




ここ何年か、


色の仕事ができさえすれば、洋裁の仕事はできなくてもいい。

ファッションは既製服を美しく着よう!


なんて、思っていたのに、

こんなチャンスをいただけるとは思ってもみませんでした。


とは言いつつ、

洋裁ができることは、チラチラ発信していたのですが(笑)

 

そして、スタイルクリエーションから誕生した【Style (スティル) 】でも、

デザイナーとして、絶賛企画進行中です!!



ここ何か月か、準備のためにサンプルを作ったり、

パターン(型紙)の勉強をしなおしたりしています。


仕事として取り組み始めると、

現状のままでは不足を感じることも出始め、

もっと勉強したい気持ちが山々です…が、


時間をかけるところを見極めないといけないので、

日々の活動の中でどれだけ、成果を上げれるか!と常に考えています。


私にとって、洋裁ができることは、

カラービジネスパーソンとしての自分を確立させるための、強みになります。



様々な分野がある、カラー業界。


オンリーワンを勝ち取るためにも、

ご自身の強みを発掘し、磨いてほしいです。

 



 

色の仕事をもっと前進させたい方におススメ!

5月カラーリストスキルアップセミナー
 
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12363803953.html  

 

スタイルクリエーションの専門講座はこちら



カラー講師養成講座

https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12252769343.html  


パーソナルカラーコンサルタント養成講座

https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12194289663.html  


イメージコンサルタント養成講座

https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12311822841.html  


カラープランナー養成講座

https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12311822841.html  



受講相談

https://ameblo.jp/stylecreation-os/theme-10102432213.html  


体験講座はこちら

https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12284670335.html  



 

パーソナルカラーとイメージコンサルティングの理論から生まれた

アクセサリーブランド「Vêtu ヴェテュ」
http://instagram.com/vetu_stylecreation