こんばんは。
スタイルクリエーション スクールマネージャーの和田です。
パーソナルカラー診断をしているカラーリストの方には
是非読んでいただきたい記事です。
書かれている項目の意味を、それぞれしっかり考えてみて下さいね!!
2012年4月27日 染川千惠のブログより
----------------------------------------------------------
よく、ネット上や日常の中でも、有名人や身近な人のパーソナルカラーを
予想したりすることがありますが、その際に「それはないやろ~」とか思ったりすることもあります。
わかりにくい人はともかく、分かりやすいタイプを間違う場合は、
以下のような事が考えられます。
●特定の色みの服装だけで判断している
→○○シーズンの赤がとっても似合うから!というだけでは理論的に弱い。
●自分の感性に引き込んで見ている
→個人的な嗜好で見るのではなく、客観的な判断が必要。
●教わっていた時点で、見極めポイントがずれている
→いろんな考え方、ノウハウを吸収しよう。
●その時のヘアカラーに惑わされている
→着色された色は本来の身体色とは異なる。
●内面とのつながりを頼りに分析している
→心理テストではなく、あくまでも物体の表面色の調和に関する分野である。
●打ち出しているイメージで判断している
→根本的にあぶない。
●特定パーツの強い特徴で判断している
→目がスプリングだから、髪がウィンターだからで決まるものでもない。
●肌色チェックの結果と同じベースカラーに当て込んでいる
→そもそもアナリストいらなくないですか?
●対比と同化の見え方の仕組みがわかっていない
→感覚による当て物ではないので、色彩理論が必要。
●使用ドレープの特徴を把握していない
→ドレープの特性、人に当てた時の見え方、どちらも大切。
●質感に惑わされる
→惑わされないように訓練する。
●審美眼が怪しい
→鍛えないといけない。
まだまだあります。
気になる人は、養成講座へお越し下さいね。
ドキッっとした人はぜひ。
◆◇◆◇ リンク元はこちら ◇◆◇◆
(株)スタイルクリエーション代表 染川千惠のブログ
https://ameblo.jp/stylecolor2007/
●パーソナルカラーコンサルタント養成講座
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12194289663.html
●イメージコンサルタント養成講座
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12311822841.html
●カラープランナー養成講座
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12314012375.html
●カラー講師養成講座