人材教育・集客・マーケティングに役立つ情報お届け
「メルマガ希望」と一言入れてください!
変化や新しい体験をすることにストレスを感じます。
変化には、うまく対応できないこともあれば、結果を出すまでに、いくつも難題を乗り越えなければいけません。
人はその中で、学び、成長していくんです。
特に、若い方ならなおさら。
一見「ムダ」な体験の中にが思わぬ「気づき」があるのです。
「研修」を【させられている】=勉強
「研修」を【自ら考える】=学び
この差は後に大きな違いとなって表れてきます。
変化の対応力を目的とした人材育成で、面白い取り組みをされている企業を紹介します。
福島市内を中心にLPガスや灯油、重油などを提供するアポロガスさんでは、地元のFMラジオ局で、入社から2週間目新人社員さんが「ラジオDJ」を行うとの事。
期間は週1回、自分の名前のついた冠番組を1年間担当します。
私も、FMTANABEさんで、「下村哲夫のココロの時間」を以前させていただいていましたが、一人で10分間番組を持つ事は、非常に大変な事です。
さらに、「1年間で、ファンレターをひとり100通以上集める」というミッションもあります。
ポイントは、
・ファンを増やすにはどうしたらいいのか?
・毎週のゲストは誰にしたらいいのか?
・誰に相談したらいいのか?
すべて自分で【考え】【行動】しなければいけないのです。
企業経営面や顧客獲得から考えれば、【ムダ】な事も多いハズ。
それでも、アポロガス会長の考えは【学びがあれば、すべて研修】という強いポリシーを持ち継続しています。
この研修は、地域活性化にも「繋がり」を生み認知もされているそうです。
これまでの「当たり前」に変化を与え、新しい何かを提案していく。
激変する時代の経営者に求められる「意識」だと感じます。
【最新セミナー情報】
【令和元年9月リリース①】最強リーダーの考動力
【関連記事】
《メルマガ配信してます》
「これは知っておいたほうがいい」
「もっと楽しく生きる」
「ポジティブなパワー」
「前向きな思考」
「自分のするべき事」
「行動の明確化」
これからの人生に必要な情報を
お届けしています。(週2回配信)
(メルマガ登録はコチラからどうぞ!)
※「メルマガ希望」と一言入れてください!
よかったらクリックお願いします!