「接客の本質」を教えることができますか? | 自分を商品化してあなただけの「オンリーワンビジネス」を作る

自分を商品化してあなただけの「オンリーワンビジネス」を作る

「自分に合った方法で」人生をコントロールして自分らしい最高の人生を送っている方が多くなっています。このブログでは、あなたのやりたいことを見つけ、「どんな時代でも“選ばれ続ける人”」になる。あなただけの「オンリーワンビジネス」を作る方法をお伝えしています。

お読みいただきありがとうございます。

 

>>>はじめてお越しの方はコチラ

 

8月も10日が過ぎました。

 

南紀白浜も先日の花火大会が終わって、

 

 

「あと一週間も過ぎれば夏もおわりやな~」

 

こんな言葉も聞かれます。

 

 

私が今まで、多くのホテル・旅館に研修に行った際、

 

 

スタッフの歩き方・器の扱い方を見て訪ねたことがあります。

 

「基本的な接客は誰から教わったの?」

 

すると、

 

「食器の配置は教わったけど、あとは見て覚えなさいっていわれました!」

 

 

あ~やっぱりか!

 

 

施設によっては、接客マニュアルや業務マニュアル、作業マニュアルはあるものの、中身は一般的なマニュアルで接客用語の復唱やおじぎの角度、電話応対の基礎、クレーム対応など・・・

 

基礎はもちろん大切ですが、

 

これでは、

 

“施設に適した”良いサービスを提供できるわけありません。

 

何のために「接客用語」を使うのか?

何のために「おじぎ」をするのか?

なぜ、「電話応対」が大切なのか?

 

理由・考え方・気持ち

 

ここを意識しないと、

 

「接客」も「作業」になってしまうのです!

 

「接客」は

 

お客さまをもてなすこと

お客さまによろこんでいただくこと

ココロをつくして、感動を与えること

 

新人スタッフが“良いサービス”ができなくても悪くはありません

 

先輩スタッフが“教育”できなくても悪くありません。

 

理由は、

 

先輩スタッフも“教育”されていないのですから・・・

 

では、誰が悪いのか?

 

決まっています!

 

会社が悪いのです。

経営者が悪いのです

 

「マニュアル通りにやればいい!」

 

こんな意見を伺ったこともあります。

 

そうではありません。

 

マニュアルとは、

 

サービスができないヒトを“最低限”レベルできるようにするための行動手引書なのです。

 

スタッフの画一化が目的に作成された、ココロを排除した“書類”なのです。

 

夏が終わりましたら、もう一度「接客」を見直してはいかがですか?

 

もっと奥が深いプロの「接客」を知りたい方は私のメルマガをお読みください。!(^^)!

 

顧客がどんどん増える!感動接客が自然に身に着くメール講座/・8月セミナーのお申込み・お問合せはこちらから

 

~ あなたが幸せにお客様はもっと幸せになる~ 
顧客が増え続ける接客術!10日間メール講座

 

~コレを学べば他人も自分も見えてくる~ 
人間関係に役立つ心理学セミナー

 

~あなたのファンをたくさんつくる~ 
魔法の接客術セミナー