我が子は
中学受験塾には通わず
オンライン教育+算数塾のみ
2027
無駄を省きながら最小限の努力で
日々を積み重ねるのがモットーの
働く母が書いています![]()
都内は秋を飛ばして一気に冬の寒さ![]()
体調不良が怖いため、親はこれ
子どもはフルーツ
毎年、突然の寒さが怖いので
1サイズ大き目を早めに買っています![]()
教育の話に戻ると
そもそも管理型と放任型の定義が
人それぞれすぎてズレる気がしていますが、
今ある学校ができたのは明治時代あたりで、
家父長制が今よりもっと色濃かったり
バブルより、ITより、AIの時代よりはるか昔、
なのに当時の世の中に合わせたままのシステム
という部分もあるかと思います![]()
家父長制がもっと濃かった時代には
子どもの人権という概念もなかったはずで
学校のあり方を見るとき
実はここがキーポイントになっていそう。
(時間がなくてまとめきれないけど)
今の日本でも
権利については周知されてきたけれど
権利を主張する国は
責任にも厳しいです![]()
文章に全然まとまりがありませんが![]()
受験なのか
学力なのか
人との関わりなのか
リーダーシップなのか
など
何を以って「教育」とみなすかが合う学校が
比較的フィットする学校ではないか
というのが、私なりの仮説です![]()
とりあえず仕事終えたら
これにフルーツを追加して
温まります![]()
