我が子は

中学受験塾には通わず

オンライン教育+算数塾のみ

2027


無駄を省きながら最小限の努力で

日々を積み重ねるのがモットーの

働く母が書いていますニコニコ


私:比較的放任型私立校

夫:管理型公立校



出身の我が家。






もはや中高時代のことは忘れつつありますが笑ううさぎ

放任型私立が放任である理由は恐らく、




親が子にそれなりに指針を示せる家庭が入る

という前提があり、




それが機能していた時代に作られたから。






これを学生の頃から感じてきた理由は





私は何十年も教師をしているが

入ってくる家庭が変わってきたのか

価値観も変わってきた




というようなことを

当時の担任がブツブツと呟いており、




その現実を受け入れて

教育するのが先生の仕事じゃないの?




生徒にそれを言って何かが変わるわけでもないのに

教育者なの?





と子どもながらに

先生の資質と人間性を疑いましたが、






同時に伝統校というのは




この子達の人生をいい方に導いてあげようと

人を教育する場という意味合いはなく




素晴らしい家庭の子達が入ってくることと

それに付随する自分の地位を守ること

しか考えないんだろうな、





と、一部の先生、

そして学校を冷めた目で見ていたから。




*個人の感想です。

*色々な先生がいます。





じゃあ管理型ならそんなことない!

といいたいところですが、




夫含め管理型出身の人たちから




進路指導の押し付けや

学校の進学実績のために意思を消されたり




亡くなってきた子どもも少なくない


(というかかなりいる)



という話を私立公立関係なく聞き、








結局守れるのは親しかいない

というのが私の結論ですニコニコ






そもそも学校に何を求めるのか、





家庭が管理型なら放任校は悪くない、

管理型の場合は逆に家庭が多少「放任」のがいい

放任校は自分で考える力は高まる、

夫両親は共働きだったから管理型ありがたかった



など




私も夫も多少の不満はあれど

大枠自分たちに合った学校だったと思っており、




また、物事には表裏が存在するから

恩恵だってうけているわけで。



(私は学校生活楽しんだタイプです)





結局は

学校の性質 < 家庭の価値観

ではないかと思っています昇天




周りを見渡すより

自分の価値観を知ること電球

の方が難しかったりします。