追悼 デヴィッドボウイ | ぱち&すろ あぷり道 by Rissen

ぱち&すろ あぷり道 by Rissen

スロ実践しながらスロパチ系のアプリを制作しています。
アプリ制作日誌的、スロ実践を書いていこうと思います。
スロ、アプリ、アニメ関係のコメント、お友達大歓迎です!

新アプリをリリースしました!

非等価になると計算が面倒なんで、アプリを作って見ました。

パチンコ&パチスロスロット非等価景品余り玉枚数チェッカー

--------------------------------------------------------------------------------------------------
連休最終日(まぁ暦の休日とまったく関係ない生活をしておりますが)なんともショッキングな、悲しいニュースが飛び込んで参りました。

デビッド・ボウイさん死去

正直、一時期と違って洋楽の情報とかを調べたりとかも最近はなかったので、まだ全然元気なものかと。それこそ先日古希を迎えた父親の1つしたという事で、まだ元気に音楽活動、創作活動をしていくものかと思っていましたが、癌を患っていたとは。。本当、残念です。

自分の音楽歴の中でも1、2を争うほどの大きなファクターを占めた方だったので本当影響は多く受けましたし、たくさん聴きました。

とても1回ではまとめられないですが、数回に分けて思い出とともに曲を上げていきたいと思います。




STARMAN
そもそものスタートは、中学生当時、BO0WYを聞き込んでいたときに、バンド名の由来がデビッド・ボウイからきているとのことで興味を持ち、親にCDをねだったのが始まりw
後に布袋さんがカバーで好んで演奏されてますが、歌詞がなんともかわいらしい感じで素敵。それこそ収録曲のアルバム『Ziggy Stardust』はグラムロックの礎、ビジュアル系の発祥でもありますが、不思議と自分はそっち方面にはいきませんでした。
最初は邦楽のロックから入った自分にはちょっと泥臭いロック(それこそ自分の中では60年代ロックとしてビートルズを聴いていたけど、70年代に相当するロックを聴いていなかったので)にちょっと戸惑ってしまい、実は『Ziggy Stardust』も買ってから3ヶ月くらい、合わずに聞いてなかったんですよねw
その後、もう一枚デヴィッドボウイの当時のベストを聞いた後、ジワジワきて、改めて聞き直してどっぷり浸かったわけです。
ちなみに、自分がこの『Ziggy Stardust』で一番好きな曲『It ain't easy』はイエモンの吉井さんは嫌いで、いつも飛ばしてるそうですw

It ain't easy




REBEL REBEL
恐らくですけど、一番日本で馴染みのある曲はこれではないでしょうか?CMで使われてましたし。
自分もこの曲がキャッチーで好きなんですが、そもそもデビッド・ボウイの楽曲自体かなりその時代のエポックメイキングなものが多いので、刺さる曲と刺さらない曲が(個人的に)だいぶ別れてくるのでこの曲や

Hang Onto Yourself
このあたりは昔っからカッコイイ!!ってなったんですが、

The Width of a Circle
The Width of a Circleあたりはだいぶ当時中学生の自分には難解なので良さがわかるまで時間がかかりましたねw
不思議と、幼少の頃は正直気持ち悪くて何がいいんだかわからない、ちょっとサイケな感じが年をとって聴いてくうちにわびさびみたいに沁みてくるんですよね。。懐古をきどるわけでもありませんが、結局ロックって言葉の定義が広すぎて時々わけがわからなくなるけど、確実にこの時代のロックなんですよね。

で、実際自分が聴き始めた時期のデヴィッドボウイはどの時期かというと、あの黒歴史とされるwティン・マシーン時代なんですよねw(ちなみにBO0WYは解散ライブの次の日に知ったw)
正直、ティン・マシーンは良さがわからず、未だにちゃんと聴いてませんw

で、結局そのあたりに近い時期っていうとニューウェーブ期。個人的に死ぬほど聞いたアルバム『Scary Monsters 』。とにかく個人的にはベスト3にあげたい名盤。

It's No Game (Part 1)
昔っから日本好きであるボウイですが、その日本好きがだいぶ斜め上を言ってる感じの曲w
最初聞いたとき、『え?!え?!』ってなったのを今でも覚えています。こういっちゃなんだけど、デヴィッドボウイ自体、エポックメイキングな方ではありますが、そのつどちょいちょい『あー、やっちゃったw』感を感じるときがあるんですよね、まぁそこが大好きなんですけどw
特に初期から中期は個人的な見解ですけど、綿密に音を落とし込むっていうよりは、思いついたアイディアや創作的なものをとにかく突っ込ん仕舞おうぜ!!っていう感がするんですよね。だからかわかりませんが、自分の場合、どのアルバムも好き嫌いの曲がとにかく激しいんですよねw
多分デヴィッドボウイに関してはトータルで見てアルバム全曲好き!!っていうのないかもしれませんw

このアルバムもそれこそ正直タイトル曲こそちょっと残念感漂ってますがw

Scary Monsters (And super creeps)

Ashes To Ashes、Fashionとニューウェーブよろしく、サイケな名曲が光っています。

Ashes To Ashes
PVも衝撃的なのもさるとこながら、過去の名曲『Space Oddity』の歌詞の中の人物、人類に失望し宇宙船から無線を切り、宇宙を彷徨うことを決意したトム少佐を『彼は麻薬中毒者だった』と歌い切るという、なんとも衝撃なことをするのですが(自伝によると、自身のグラムロック期以前を賛美する声のしつこさに反発してしたとのこと。)なんともロック。かっこ良すぎます。。
ちなみに意図的かどうか知りませんが、1分40秒あたりに、椅子を擦ったような音が入ってましてね、なんか昔っからそれが妙にビクってなったのを覚えてますw


Fashion
なんていうか、当時こういった、何て書いていいんだろうか??白人のファンク?みたいな楽曲って聴いたことなくて、どう形容していいのかわからないんですが、まぁそれこそまさにニューウェーブって感じで。その割にサビが『ドドドド ファ、ファ、ファ、ファ、ファッション!』なんてカワイらしい感じだったりw

ちなみにこのアルバムで一番好きだったのはこの曲。

Teenage Wildlife
このころからファルセットが出なくなってきてるのですが、それでも高音と低音で見事に歌い上げた名曲。


FAME
聴き始めてからリリースされた作品がこちら。リミックスアルバムでしたが、とにかくどのミックスもカッコイイ!それこそ自分がリミックスという形態を初めて知ったのはこの曲だったんじゃないかなぁ?
ちなみに宮沢りえにカバー?された模様w

未だにこの曲がどういう風に作られたのか疑問に残るんですが(ここまでくると正式にカバー許諾もらってないとヤバいと思うんですがw)どうなんでしょう?w


なんか順序立てもなく書き殴ってますがw
とても収まりきらないのでまた次回!



応援ポチお願いします!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
--------------------------------------------------------------------------------------------------


南国少女 萌 iPhone
南国少女 萌 Android
スロッターはもちろん、、スロットが分からない人もソシャゲ感覚でレバーをタップするだけで遊べますのでぜひDLお願いします!



上乗せGOD ~"The World" that GOD only knows~
押し順の次は上乗せ?!3つの特化ゾーンで上乗せを決めろ!!
上乗せGOD iPhone
上乗せGOD Android



ジャグランク!(iPhone/Android)

ボタンをおして光らすアプリ的なのはかなり巷に溢れてるんですが、それだけじゃ再現できない『先光り』や『スペシャル音』『無音』などをなんとか楽しめるゲームができないかと自信で色々考えていたのですが、やっとそれを再現する事ができました。ちなみにリールロックやフリーズも搭載しました。
本当に空いた時間に手軽にを目標としたんで、ぽちぽち押さずに、ボタン部分を指でスライドするだけでサクサク遊べます!開店前の時間つぶし等にぜひ!



実写版脱出ゲーム『1Kからの脱出』 iPhone版
実写版脱出ゲーム『1Kからの脱出』 Android版
前々から予告してましたが、自身19年住んだ部屋を題材に脱出ゲームを作りました。
本気でまんまです。風呂場のカビとかそのまんまですw


動画更新中!↓
NEW!

NEW!


スロアプリHP(iPhone&Android両用)

スロアプリやパチンコ、カジュアルゲームなど30アイテム以上!!
開店前の暇つぶしや、パチンコやジャグラーうちながらにでもどうぞw