こんばんは!



いつものようにブログのチェックリストを見ていたらタイトルにあたしの名があってビックリしましたよΣ(゜Д゜)




こないだの秋田で行われたビッグコラボにて凄腕アングラーふぢけんぢさんにあたしのくろすけミノーが嫁ぎましたとマソ氏から連絡いただいてたのですが。



早速釣果を上げてくださったようす!



流石(^-^)/



ガンガン使って貰いましょう(*^ー^)ノ♪



もはやウイスキー片手に飲んでおる(^w^)






ちなみにこのミノー。5センツはシンキングで適度な沈みと細かなピッチのウォブリング。


そして、ヒラ打ちの幅は飛びすぎず狭すぎず。


市販のミノーでもキレイにヒラを打つ物がありますが、強い流れでピョンと水面に顔を出してしまうことも多くて(汗)


なんでそこで!とチャンスを逃してしまうシチュエーションもあり(汗)
逆引きでも浮き上がらずいいあんばいのミノーが欲しかったのです。


また、トゥイッチした時のダート幅。


これも度が過ぎるとバイトしきれない場面もあり。(これが効くシチュエーションもありますが)


その辺をアングラーの操作で調整できる物が欲しかった。


そしてもうひとつ。


ただ巻のアクション。これはバルサの特性を活かして細かにピリリと動いてもらいたい。


インジェクションでは相当軽くしないと出せないアクションでもバルサを使えば多少ウェイトを入れても実現できると思います。



言わば5センツのくろすけミノーはオートマチックに使えるミノーとして出来上がった物なのです。




4センツは今シーズン初めて導入しましたが未だ模索中でして。単なるサイズダウンでは至らない点が多く(汗)


昨日出来上がった物は多少改良してます。


これも狙いは5センツと同じなのですが、今のところその小さなシルエットで魚を連れてきてるようなものですf(^_^;





あたしのミノーをお使いの皆様。



まだまだ至らない娘ですが(^w^)


これから更なる進化を遂げる所存ですので末長くお付き合いくださいますよう(*´∀`)♪



よろしくお願いいたします(^-^)/




こんばんは!



待望の雨ですな\(^o^)/



まとまって降るようなので渇水の川も魚の活性も回復してくれっかな?




さて、こないだの土曜日は夜に水防大会の慰労会があるため釣りには行かずハンドメイドミノーの仕上げをしてました(^-^)v



用足しもあったので途中までで終了。



いざ!慰労会へ(^w^)






町長さんをはじめ議員さん達も駆け付けてくれまして盛大に執り行われたのでした(^-^)/



ただし、飲み過ぎない程度にしといた。



と言うのも翌朝は5:30から地域の草刈り!






朝から軽快なエンジン音を轟かせてきたぜ!



そこからは。


地区対抗ソフトボール大会!







天気良すぎてへばったぜf(^_^;




ん?なんだって?



勝ったのかって?




これは地域の交流をはかるための大会であって勝ち負けとかそんなんは関係ないんだもん!



日頃の運動不足を考えての健康大会であってね。勝ち負けとかそんな・・・。







一回戦敗退ですた(^w^)



楽しかったからヨシ!




昼過ぎに帰りましてご飯食べたらしばしお昼寝(^-^)v



気持ち良く目が覚めたらちょうど夕マズメの時間帯♪



ちょっくら竿持って出掛けてみただ(^-^)/






逃亡ニジマス(^-^)v





納竿間際にヤマメちゃん(^-^)/



正味1.5時間でしたがお顔見れて良かったね(^-^)v




さて、晩飯食べたらミノーの残りを。





5センチ5匹と4センチ6匹。





ついでに8センチのリアルワカサギも2匹。



今回はニューカラーも登場(^-^)v





ブルピン♪





グリーンバックハラオレ♪





パープルバック♪
4センチはハラオレです(^-^)v




週末のスイムテストが楽しみ(^w^)




それではまた(^-^)/
こんばんは~!



仕事も忙しくなってきて土曜日はバタンキューしてましたくろすけですf(^_^;


ようやく日曜日の訓練もなくなったのでね(^-^)v



そんな訳で6/5(日)。



ミヤーギを逃亡してガタヤーマの渓流へ行ってきた!



こないだのフグスマ遠征では良いイワーナさんに出会えたので今回はヤマーメさん狙いです(^-^)/



川の規模もそれなりの場所へエントリーしました。



と、言うのも本流用にロッドを新調したのだ(^-^)v


レイズの65ML。


68と比べると全体的にパワーがありシャープな感じ。


バットが長いけど大物とのファイトも視野に入れてのチョイス(*^^*)






サクッと釣れた!


今日のヤマメはただ巻きが好きみたい♪


その後もポイント毎にキレイなヤマーメさんが釣れてくれる(*´∀`)♪


















どれも幅広く肥えてる(*^^*)


硬めのロッドでも小気味良いヒキが楽しめました(*^ー^)ノ♪


淵でも瀬の中からでも反応が得られました(^-^)v




しばらく釣り上がりそろそろ引き返そうと思ったら長~いトロ場が現れた。



表層をスプーンで試すと20センチ後半のヤマメが追ってくる。


しかし、直前にUターン(ToT)



ちと沈んでるか。



ならばとくろすけミノー5センチを投入!


カウントダウンしてからリトリーブ開始。




ヌッとさっきより一回りデカイのが追ってくる!


コイツは一発で仕留めないとダメなヤツだ!



食えっ!



オッ!



オッ!?





食った!!!




グリングリンと激しいローリング!



この瞬間がヤマメ釣りの醍醐味だ!



けど、これがバレ易いのだ(汗)



テールフックがしっかり刺さってるようだけどあんまり遊んでらんねf(^_^;



いよっしゃ!



捕った!






どうだ?いったか!





30.5センチ!






くろすけミノーで尺ヤマメ捕った\(^-^)/



これも幅広のナイスバデ(*^^*)



嬉しいよ(≧∇≦)






満足してクルマまで戻ると漁協の方がやってきた。



漁協「釣れだが?」



く「まあまあ釣れました。」平静を装う(笑)



漁協「イワナが?」



く「ほとんどヤマメでしたよ。イワナは1匹だけでした。」



漁協「んだが?こごさはヤマメ放してねんだげどなぁ。」




なるほど。だからキレイなヤツばっかりなのか。


自然繁殖してきちんと育ってるんですね(*^^*)



漁協「ほだげど釣れてくれてよがったや。漁協として釣れねがったって言われるのはやんだがらな。」



単に遊漁券持ってっか?とだけ聞かれるのかと思っていたけど。ちゃんとフィールドのことも考えてる方でした。



今までは漁協組合員と出会ってもあまり良い思いをしていなかったので。このような言葉をいただいたことに感動(笑)




続けて言う。


漁協「とごろで川鵜見ながったが?」



く「いや、見ませんでしたよ。」



漁協「ほだが。いや最近よ。川鵜がこごまで来るようになったんだ。コロニーは新潟さあるみでなんだげどもこごまで飛んでくるようになってな。これがら稚鮎放すがら心配でなぁ。」




なぬっ!



ほいづはオラも心配だなや。



あいづらは潜って魚ば追っかげ回すがら厄介だな。




あや?オラさもおっちゃんの訛りが伝染ったが(笑)



まあいい。元々訛ってるし(^w^)




漁協「来てけらってありがど!まだ来てけろな!」



く「ハイ!また来ます!」




とまあこんな会話をしましてね。




カップラ食べて午後からは別な川へ移動してイワーナさんの様子も伺ってみる。


そちらは魚影は濃くないもののしっかり魚はおりました(^-^)v














こちらでは28のイワーナが最大でした。



もう、先程の尺ヤマメで十分満足してるしね(^-^)/




やっぱり川はいい。




それではまた(^-^)/
こんばんは!



こないだの週末は「馬淵川・高瀬川総合水防演習」でした。


その中の水防競技大会に宮城代表として参加するためです。


この日のために昨年9月からほぼ毎週のように訓練を重ねてきました。


内容は「月の輪工」と「シート張り工」です。


タイムと作業過程、仕上がり等を総合判定して結果がでます。


最後の訓練では両方ともベストと言えるパフォーマンスが出来まして自信を持っていざ八戸へ!


途中のパーキングにはポスターが。






遠いねぇf(^_^;


バスでの移動でしたが肩凝ってしゃーない(汗)


前日に前入りして本番に臨みます!






会場広~いΣ(゜Д゜)



さて、泣いても笑っても本番は一回のみ!



作業開始!


あまりに夢中で応援の声も耳に入らず。


あっという間に本番終了!



タイムは両方とも一番でした。





あとは閉会式での結果発表を待つばかり。



会場では他の訓練も披露されてました。











そして、運命の結果発表。



我々は惜しくも優秀賞でした。



最優秀賞はお隣の福島県伊達市の消防団でした。おめでとうございます(^-^)/




正直に言います。



うんと悔しい!



2位って悔しいよ!



競技は結果がすべてですから仕方ありません。




しかし、この経験は無駄ではない。



東北の大河。阿武隈川が流れる我が町にとって、水害には常に警戒しなければなりません。


昨年9月の水害ではおよそ400箇所の災害が発生しました。


未だ復旧されてない箇所も多いです。



しかも、あたしの趣味は釣り。


一般人よりも水と密接な関係です。



だからこそこの経験は無駄ではありません。


水を嘗めてはいけない。



釣りは危険と隣り合わせの趣味です。



釣り人の皆さん。決して無理な行動はなさらぬよう!


あたしもそのことを常に考えて釣りを楽しみたいと思います(^-^)v







さて!


帰りは八食センターに寄りましてお買い物(*´∀`)♪










ぐふふ(^w^)


これ見てピンときた人いるかな?



アップルクーヘンとリンゴのパイ♪



水曜どうでしょう対決列島の青森対決のヤツですな(^-^)v



リンゴパイはホントは気になるリンゴってヤツなんですが見つけられなかったf(^_^;



これを一人でたいらげるって(^-^;)





魔神藤村恐るべし!



普通に食べたけど美味しかったよ(*^ー^)ノ♪






さあ!これで毎週の訓練からも解放です(^-^)/



どごさいぐがな(^w^)








それではまた(^-^)/




こんばんは!



5/21(土)



南会津の渓流へ訪問してきました(^-^)v



ノリガイドサービスをお願いしたので頼もしいかぎり(*^^*)






先ずは小渓流へエントリー。


ほどなく南会津初フィッシュ!





艶やかですんごいキレイ(^-^)/



以前より魚抜かれてるみたいでしたが、居るところにはちゃんと居る(^-^)v






新緑の渓流はサイコーです♪





時間もいいところで一旦上がりフィルメシ(^-^)/


グランドキッチンで白石温麺とそば(^-^)v





うめーんだこれが(*^ー^)ノ♪





それからはサワー調査!


ここ。んっごく魚影が濃い!






少し水深あるところではくろすけミノー4センチ。





浅場ではかきぴー(*^ー^)ノ♪


どちらも良く釣れました(^-^)v


大場所ではスズキさんの真似してスプーンを試すとなんと尺イワ~ナΣ(゜Д゜)





結構いい型のもバラしてたのでうれしかったな~(*´∀`)♪



したっけノリさんがくろすけミノー6センチで32.5センチイワ~ナ!Σ( ̄□ ̄;)





サワだよここf(^_^;


まずこういう所で6センチミノー使う考えがなかったね。


流石だf(^_^;





ここまでで結構満足したので最後は本流で一発狙い!




いやぁ~。サワーから本流まで懐が深いとこですな(^-^)v


本流も雰囲気満点!


さっそくあいさつしてくれたのは淡水のボーンフィッシュ!もとい乙女の唇に髭を持つアイツ(笑)









巣窟だったよf(^_^;


ノリさんも巨大真鯉掛けちゃって苦戦してた(汗)




80くらいあったけど何とかフック外れて良かった(^-^)v


本流での釣りは割りと粘るあたし。


色々とルアーローテしながらアグレッシブなゴイニーのバイトをかわしつつやっていると・・・。



違う魚がチェイス!


よっしゃ!食わせた!


あきらかにゴイニーとは違うファイト!


イワナだ!それもデケーよ!


ノリさーん!


無我夢中で叫んでた(^w^)


渓流用のネットには到底入らないサイズ!


何とか浅瀬に誘導しランディング!





まさか釣れるとはf(^_^;


逃げられないよう必死に生け簀こさえてたらしい(笑)


47.5センチ!





立派なイワナ!勿論自己記録(*^ー^)ノ♪





優しくリリースしました(^-^)/


この上ないドヤ顔ですなf(^_^;







サワーで尺釣って本流で大物釣って。



〆に白河ラーメン食べて(^w^)






最高に充実した1日でした(*^▽^)/★*☆♪



ガイドしていただいたノリさんに改めて感謝(*^ー^)ノ♪



春にダムでノリさんと出逢ってなければ間違いなくこのような経験は出来なかった。



数回一緒に釣りしただけでもはやかけがえのない仲間です(^-^)v



ノリさんに限らず一緒に釣りを楽しんでくれる皆さんにも同じ思いです。




これからもよろしくお願いいたします(*^ー^)ノ♪