建築士事務所登録
とある書類を作成していて、建築士事務所登録の期限はあと1年余と気づきました。
来年の8月3日までに更新手続き忘れないようにここに書いておきます。
その書類は昨年から変更のあったところを赤で直す、というものでしたが、一点変更がありました。
菱谷→喫煙しない
二宮→喫煙する× 喫煙しない
やめて2ヶ月以上も経ってから急に吸いたくなって禁煙外来にいったら、「もうとっくに依存は無くなってますよ。
よかったですね。」と言われて帰されたそうです。
禁断症状で苦しむからやめられないと勝手に思い込んでたわけで、
それってブニュエル映画の「皆殺しの天使」みたい?
管理建築士講習
管理建築士資格習得講習の申込に行ってきました。
神奈川県では4日講習が予定されており、その中から1日選べるのですが、残り後2日しか空きがありませんでした。
さて、受付の入っている不老町の貸ビル1階にはRODEO DRIVEという質屋さんの店舗があり、かつては石田敏明さんデザインのファサードだったのですが、10年以上前でしたのでファサードデザインは変更されていました。
残念!
大江戸線に初めて乗りました
今日は東京で集合住宅のご相談を受けました。
クライアントの方が街で見かけて気に入っていると、事例に挙げていたものを来週にでも見に行ってみようと思います。
今日でシャネルモバイルアート展終了してしまいましたね。
先々週にキャンセル待ちを狙って並んでくじけて、ザハ・ハディドによるデザインのテント外観だけ見てきました。
代々木体育館裏のアスファルトの上に建ててるところがかなり痛いんですが、独特のフォルムや移動手段のアイデアはさすがです。
なかなかチケットが手に入らず、行列に並ばないと見られないように入場者を制限するというブランド手法って、京都のご開帳のシステムとまったく同じなんですよね。
会場から出てきたマダームに聞いたら、大した中身ではなさそうです。ならば、私は古寺を巡るほうに金を使いたいです。
最高の建築家
7月1日発売の「最高の建築家25人」エクスナレッジ社刊 が昨日届きました。
STUDIO2はこちらで紹介されていた TROLLEYが掲載されています。
ザ・ハウスのHPでは建築主側と建築家側のコメントが併記されていますが、書籍版では建主さんの語りとしてまとめられています。
視点を1つに絞ったことで、建築家と家を建てるという選択をした人々の物語として読むことができます。
まだ家造りが具体化していない方にもお勧めの本です。
出版に際してご担当だったザ・ハウス佐々木理佳さんのブログ はこちらです。
工事監理①
本日、埼玉の現場に二宮と構造家久米さんが出かけました。
最近、車 のご機嫌が悪く、電車でいくことになりました。
現場にて割栗纏圧作業の中、配管経路や基礎配筋の打合せをしました。
東京ではなかなか見かけない立派なぐりだったそうです。
その後、大工さんの木工所に移動して棟上に向けて細部の打合せを行いました。
来週は基礎の配筋検査に伺う予定です。
7月です!
7月なのでテンプレート変えて見ました。
管理建築士の講習 という制度が始まりました。
姉歯以降の法改正では色々な変更がありますね。
明日にでも書類をもらいに行こうと思います。
今日は二宮が藤沢に行ったのでお土産を買ってきてくれました。
最近では新横浜駅の髙島屋でも買うことができるようになりました。






