ステューディオ2アーキテクツ MEMO 2025 -188ページ目

ホンジャマカ

弥山に登る前に腹ごしらえ。


穴子飯と焼牡蠣と牡蠣丼など注文。


お店のテレビで延々と繰り返し流れている映像をふと見ると、私の座っているのと同じ席で、ホンジャマカの石塚が飲み物のごとく生牡蠣を食しています。


こないだ相方の恵が司会する「2時っチャオ」で作品紹介してもらったりしてたから、思わず目に留まってしまいました。


おんなじ体になりませんように!


あなごめし
焼き牡蠣

厳島神社

翌日は宮島へ。


この日の満潮は12時22分、干潮は18時半ということでした。


午前中に1回水の中の厳島神社を堪能して、午後は弥山に登り、夕方下りてくると景色が変わっているはず。。。。。



大鳥居
高舞台
能舞台


お好み村

お好み焼き屋さんが集合しているビル「お好み村 」に行ってみました。


ワンフロアにカウンターも椅子も鉄板もほとんど同じブース状の店舗が9店舗ほど仕切られていてそれが×3フロア。大きなお店にしないで、お好みの店をお好みで。


暖簾が違う。カウンターの下の模様が違う。焼くおばさんやおやじさんの顔が違う。オリンピックを放映している。芸能人の来店写真が貼ってある。って間違い探しみたいな。


いろいろではあるけれど、本質的な違いがあるのかどうかはかなり微妙。。。


広島のお好み焼きと言ったら、重ね焼き。大阪と違って、具と小麦粉と卵を混ぜたりしないのですね。焼きそばをいれれば広島風という認識は大まちがい。


隣の席の広島人が初めて大阪でお好み焼きを食べたとき「こんなんお好み焼きじゃねぇ」と思ったそうです。


「肉・玉・そば」 とってもおいしかったですよ。



お好み村

源蔵

工事監理⑦

お盆休みを挟んで久々の埼玉の現場監理。


ここのところ雨続きで工事はすすみませんが、建具と屋根、板金割付の打ち合わせなどなど。外部の雨仕舞を終えないと先にはいけないので、写真が無くてすみません。


北京五輪では、ミサイルで天候をコントロールしたとかしないとか。ここのところの天候不順はその影響なのだろうか。


しかし、北島康介の100メートル平泳ぎ。


「人間っていいな」


と思ったのでした。

都市の軸線

丹下健三は広島平和資料記念館設計コンペ案で原爆ドームに向かう軸線を提案しました。


昭和30年当時からすると手が加えられてしまっているけれど、軸線のアイデアと記念館(本館)は丹下健三の代表作にかわりありません。


惜しまれるのは、軸線の要に据えられるはずだったイサムノグチの原爆死没者慰霊碑案が政治的、人種的な謀略から採用されず、埴輪型の彫刻になってしまったこと。


地下に戦没者の慰霊空間が連続するこの案が実現していたならば、時間や場所を越えた傑作になっていたのに。


こういう捻じ曲げはいまもかわらず、新館やそのロビーに掲げられたのん気な壁画が物語っています。


因みにイサムノグチのデザインは中ノ島にかかるふたつの橋の欄干だけとなってしまいました。



慰霊碑と軸線


イサムノグチ案



広島市民球場と広島平和資料記念館

広島駅前から路面電車に乗って、原爆ドーム前で下車すると広島市民球場がありました。


大通りを隔てて、原爆ドームと隣り合っていたんですね。 昭和32年竣工、来年には別敷地で建設中の新球場がオープンするそうです。


昭和30年竣工・故丹下健三設計の広島平和資料記念館の縦ルーバーを真似たデザインになっていました。



市民球場


平和資料館

広島カープ

しばらく、旅日記になります。


広島の町にはカープがあふれています。


カープ仕様の路面電車に乗りました。


私がすっかり忘れていた、鉄人衣笠の偉業や、背番号5番と17番のシルエットクイズなど。。。


家に帰ってから、5番と17番を調べてしまいました。



カープ市電


岩国寿司

食べ物は旅の楽しみ。旅でなくても楽しみですが。。。



岩国寿司

宮島から岩国へ

今日は宮島観光です。厳島神社で潮の干満を感じながらのんびり休息の予定。


明日は岩国の錦帯橋に寄って帰ります。岩国では二宮家の墓参りに立ち寄ろうかと予定しています。


というのも先日、偶然、岩国市役所から地籍調査の結果、二宮の曽祖父(慶応元年生まれ、昭和18年没)の山が発見されたという連絡があり、びっくり。


でもさすがに境界の立会い依頼に出向くのは大変なので、どうしようかというところです。

夏休み

一週遅れの夏休みで、今日は広島にきています。新幹線で広島駅までいって、まずは今は亡き丹下健三さんの代表作平和資料館を訪問。


私は大学時代に車で旅行して以来25年ぶり。広島で丹下、九州で磯崎という具合で、建築行脚していました。日本の名建築は関西以西に集中しているのです。