ステューディオ2アーキテクツ MEMO 2025 -182ページ目

週のはじまり

1週間単位で仕事をしているわけではないけれど、やはり週始めには仕事の状況整理をする。


メール返信、電話連絡、パートナーとの仕事進捗状況確認・・・


昔、会社勤めのころ、「仕事の基本はホウレン草、報告・連絡・相談!」と言っていた課長や、「ファイリングの基本はたてること。重なっている書類はさがせない!」などなど、上司のウンチクを思い出す。


自分がそのころの彼等と大差ない年齢になっているのに、中身は随分幼いなぁ・・・いいのかわるいのか。

柔らかな顔

昨日二宮は高校の同窓会へ。硬~い男子校なので地元女子高出身の八木さんに司会をしていただいたそうです。


早速メールでお送りいただいたスナップ写真をみると、みなさん表情が柔らか~(笑)


しかし、さすが女子アナさんはいつも明るい笑顔ですね。


眠っ・・・とかないのだろうか??



alumni


近所の洋食屋さんとお菓子差入れ

昨晩はアニメ「あたしンち」の藤野に影響を受けて、急遽「カツカレー」を食べに行きました。


30年来近所にある洋食屋さん「ホシノ」に電話してカツカレーがあるかどうか確認。


さすがにお肉屋さんと兄弟経営なだけあって、ボリュームたっぷりでおいしかった・・・


みんなでカツカレーを注文したら、「お電話いただいた方ですよね?」


洋食屋さんというのはデミグラスソースをつかったものがメインなのでしょうが、食べたいものはしかたない。


写真は義母からの差入れで横浜髙島屋で買ったケーニヒス・クローネのパイ菓子。


こちらのお菓子の箱は立体的にかなり工夫されたものが多く、箱で頂いた場合は崩してみたり、組み立ててみたり・・・感心することしきりです。


今日は袋入り!
ケーニヒス・クローネ

キンコーズ

24時間営業のキンコーズは、職業柄、癒しの場所です。


作業したものをどーんと出力するというひと区切りを迎える所なので、


プリントショップと癒しが結びついてる職業人は多いはず。


最近はメールで50メガバイトくらいのファイルを送って、


あとはよろしくというのもできますから、どんどん進化してます。


スタッフにアート系の若者が多いのもいいですよね。



キンコース

ハロウィーン

雨の中区役所へ。


ネットで調べた用途地域などの確認と道路の確認、ボーリングデータの閲覧、などなど。


帰りにクイーンズ伊勢丹の横を通過するハズがついふらふらと・・・


私にとってハロウィーンってパンプキンのスイーツとパンが食べられる季節です。

週刊誌の中吊り広告

大森に打合せに行って来ました。


行き帰りの電車で中吊り広告をチェック。


新聞を購読しておらず、ネットでニュースを見ているので、中吊り広告の文字の大きさに変化を持たせ、気をもませるような見出しは新鮮です。


今一番ホットな話題はWBC監督問題密室決定・・・


打合せの方は、大きい既存建物があることによる問題点がほぼ出尽くして、いよいよ計画スタートとなります。



今日のAmazon

明日の打合せ資料作りで一日忙殺されました。


そんなわけで、今日のネタはAmazonからのお勧めメールで知った「モンキービジネス


もうNo.3だなんて全然知りませんでしたが、かなり私の好みでは?


今度大きな書店に行ったらチェックしてみます。



パーソントリップ調査

先日、横浜市からパーソントリップ調査 という書類が送られてきました。


10年に一度の調査で約10世帯に1世帯の割合で調査を依頼しているとか。


今日がその調査日だったのですが、あいにく私は地味な行動でした。


二宮は埼玉に行ったのですが、横浜から久喜まで乗車しているデータはかなり特殊かも。


「移動中の妄想も調査項目にいれれば、ほんとのトリップ調査になる。ネタならあるけど。」(二宮談)


冗談はさておき、都市のインフラ整備の資料になるので、ネットで提出しとこうと思います。

メラミン検出

このところ、中国のメラミン混入問題が連日ニュースになっています。


今日もメラミン入りのピザと聞いて、ずいぶん前に食べたことがあったような気が・・・


建築の材料としてメラミン塗装は強度や耐熱性に優れていて、信頼性の高いものなのですが、突如ニュースの主役に躍り出て悪者のイメージがついてしまうのは理不尽ですね。


石綿問題と違って建材としてはまったく問題ありませんが、さすがに食べ物に入れられるとはだれも予想できなかったろうと思います。


いまや、食品や衣料品はもちろん建材なども中国製品を完全に回避することは難しいだけに、大変気がかりです。



町内運動会

今日は地域の町内対抗運動会でした。


子供会のお手伝いで朝8時にグラウンドに集合。


テントを組み立てたり、万国旗を紐にしばって飾ったり・・・


お昼で解放されて、ご褒美に崎陽軒のシウマイ弁当と緑茶紙パックを頂いて帰ってきました。


毎年必ず、スタート地点の場所で実行委員のご老人達がもめるのも一興か??