大磯へ
朝10時に大磯町の店舗併用住宅建設予定地へ。
お施主さんにピックしてもらった二宮駅にはハイキング姿のシルバー団体が集合しています。
横浜から東海道線に乗って1時間もかからないのに富士山はどーんと大きく見え、道のあちこちからは海も・・・
敷地は、古い造成地で周辺の土地の高さと敷地の関係等図面に記入されていなかったため、30メートル巻尺で実測。
帰りは大磯駅に戻ってお昼ごはんを食べようかと思ったら、駅ソバは無く(笑)、洋食屋で無難なビーフカレーに。
なんでも大磯プリンスホテルのイメージ維持のために、庶民的なものは排除されているとかいないとか。
馬車道の安全協会に建築確認申請の提出→横浜国際プールというスケジュールの二宮と横浜駅で別れて帰社。
今日は小学校の授業参観と保護者懇談会だったのですが、パスしてしまいました。
留守電録音
事務所の留守電メッセージを機械音から肉声に変更しました。
今は二宮バージョンです。
私は物心ついたころから声が低くて、電話応対で「こないだ対応してくれたのは男の人だった・・・」と言われることもしばしば・・・
今度事務所に声美人が訪問してくれたら、録音をお願いしようかなぁ・・・と思っています。
来たれ、声美人!!
ベイスターズ通り
朝から神奈川県庁にて書類提出→神奈川税務署にて書類訂正→ビックカメラにて掃除機購入→鵠沼の住宅見積変更内容のまとめ→昼ごはんは焼魚弁当
いきなりの電話相談に2時間も囚われている二宮を置き去りにして・・・(笑)
地下鉄関内駅から県庁に行くのに通ったベイスターズ通りには、
1998年優勝時メンバーの手形が飾られています。
当時、横浜そごう前広場にはたしか大魔神佐々木神社があったけれど、
今は無い.。
撤去するときには神主さんにお祓いしてもらったんだろうか?
ひなびた関内エリアに行くと、横浜は東京のベットタウンというより、県庁もある地方都市なんだなぁ、と再認識します。
ゴミ出しの日
今年初めての資源ゴミ収集日だったので、年末から溜め込んでいたダンボールをドーンと出せました。
道のあちこちに小山のようにダンボールと紙資源の山が・・・
横浜は家庭ごみ(生ゴミと資源ゴミ以外)→週2回収集、プラリサイクルごみ→週1回収集、ペットボトル・ビン・カン→週1回収集、紙資源(含むダンボール)→隔週1回+町内会自主回収隔週1回と分別細かい!
住宅の計画をする際に横浜市民の方だとどこに置いているのか?と聞き取り調査していますが、皆さん苦労しているようです。
そんなわけで、年末からず~っと紙資源収集が無かったので今日は皆スッキリした筈です。
私も!
今週のstudio2-お仕事
○鵠沼の住宅・・見積がほぼまとまり、変更の可能性が無くなったので確認申請書類まとめ→提出
○武蔵境の住宅・・違う条件で案練り直し
○大磯敷地調査・・店舗併用住宅計画予定地→大磯町役場もチェック
○設計等の業務に関する報告書・・神奈川県庁に提出
他に工務店からの連絡待ち事項としては
○G-BASE1年検査
○埼玉の住宅・・外構工事監理
こんな感じでがんばります!
書初め
朝のニュースでみた武田双雲の書初め指導。
自分の言葉で新年の抱負を書く。
たしかに小学校の書初めはいつも決まったお題。
ことしは「希望の春」だったしちょっとつまらない。
教室に通う人の作品が映ったら
「ハムスターをしあわせにする」
「夫を太らせない」
書にしたためるだけで崇高な決意のようにもみえるから不思議です。
私も自分の言葉考えてみました。
「もういい歳なんだから小さいことで動じない」
こどもの筆で書いてみるかダイナミックに。。。
今日は寒かった!
13時から武蔵境で住宅のプラン打合せ・・・
初詣で訪れた神田明神で購入したという甘酒で暖まりながら・・・
ご夫婦の要望意見は結構われていました(笑)
これから回を重ねていく内に要望が整理されてくると思われます!
夕方6時に横浜駅のジョイナスで遅~いランチを摂って、国際プールに行く二宮と別れて帰宅。
出先で
ずいぶんと待ち時間があったので新横浜駅前のタリーズにて、
コーヒーとバニラスコーンを食しながら、
昨晩工務店からPDFで送られてきた見積書第3回修正版の最終チェック・・・
それと、工務店独自の契約約款チェック・・・
夕飯に新横浜駅上の「デパ地下」で大船軒の鯵と鯛の押し寿司をチェック・・・
設計等の業務に関する報告書
今日届いたメルマガで思い出した、「設計等の業務に関する報告書」
今まで建築士事務所登録を5年ごとに更新する際に届けていた内容を毎年届けるという変更か?
来週にも提出しに行ってきます。
さて、正月太りが1週間で無事基準体重に戻ったので、久しぶりのおやつをUPしておきます。
・ Ads by studio2
・ STUDIO 2 ARCHITECTS
・ 横浜の建築家 ステューディオ2アーキテクツ オフィシャルホームページ
・ 建築計画のご相談を受付けています。

