ステューディオ2アーキテクツ MEMO 2025 -106ページ目

表紙のみ・・

〇こんどはCUBE


埼玉・大阪・三重の注文住宅(リクルート出版)の表紙になっています。


取材は無くてカバーガール(ハウス?)としてのみの登場です。


横浜の女性建築家-1123


〇昨日はザ・ハウスの新人コーディネータ首藤さんがいらっしゃいました。


もちろん年下の方なのですが雰囲気が大人で


建築家選びの頼りになる相談相手といったイメージでした。


今後の活躍に期待です!


〇HPにVVV をUPしました。


容積緩和の地下室を最大限に活用した完全同居型の二世帯住宅です。

今週は!

休日の谷間の月曜日おはようございます!


今週は


〇ザ・ハウス新任コーディネーターさん事務所訪問


〇友人家族と中華街にて食事


〇青葉区の住宅竣工写真撮影②


〇息子中学三者面談


〇世田谷の住宅打合せ


〇泉区の住宅竣工写真HPアップ


などの予定です


※三者面談というのは先生、生徒、保護者の3名で行われるもので


「よけいなこと喋らないように」と息子から釘をさされましたので


「なにも話すことないなぁ・・」と思い


いつも自分が喋っていることは「よけいなこと」だけなんだと再認識しました

リクルート 月刊HOUSING

掲載誌のおしらせです


月刊HOUSING の表紙の家として


studio2設計のRIDGE が掲載されています


本屋さんでチェックしてみてください!

LED

昨日は引き続き実施設計のために照明器具メーカーサイトチェック


ここ数ヶ月でPanasonicに遅れをとっていた他社が


次々にLED器具ラインナップを充実させています


数社にカタログを請求しました


HPにカタログ請求フォームが無い会社は営業所に電話すると


「FAXを送ってください」と言われます


現場とのやり取りもPDF添付のメールになっている昨今では


メーカーさんとのやり取りのみFAXを使います

食器洗浄機

昨日は実施設計のために


メーカーサイトを見て必要なモノをプリントアウト・・・


食器洗浄機の導入メーカーは未定ですが


欧米風に1日1回の洗浄なら大型のもの(14人分とか)


日本風に毎食毎に洗浄なら国産メーカー(5人分とか)


と、


各家庭の生活スタイルによります


朝も夜も味噌汁を飲む場合、1人2つもお椀は持っていないのが普通


大は小を兼ねますが、


後はスペースと値段と相談です

頭のスイッチ切り替え

一昨日までと昨日からと


頭のスイッチ切り替えてまったく違うことをしています


〇見積調整


〇実施設計


〇会社の決算書類準備


burokoさんから大量にお借りしていた海堂尊の本を10冊読み終え返却


あと5冊は年を越しそうです・・


無造作に積んであったDMを整理・・


これだけで随分スッキリしました


最近近所のam/pmがFamily Martにチェンジ


新横浜のすかいらーくがジョナサンに変わった時にも思ったのですが


サインだけ変えればそのまま使えますよね

カーテンブラインド工事

昨日は私が立会いで・・・


横浜の女性建築家-1117


2軒7人分の引越しと外構工事とカーテンブラインド工事と網戸と・・・


入り乱れていました。

竣工写真撮影①

昨日は竣工写真撮影の立会いに二宮が・・・


結局内部だけ撮影して外観は後日ということに


横浜の女性建築家-1116


ガシガシ働いている職人さん達をストップさせるわけにもいかず・・

「住宅」鑑賞マニュアル

先週は建築家住宅の会の活動で新しい本の企画会議に出席。


建築家は田島さん村山さん彦根さん長谷川さん。


そこに建築知識の三輪さんとmosakiの大西さんと田中さんという今最もクリエイティブな編集者を加えた8人。


一般的な住宅指南本は、どちらかというと「家づくりはこうあるべし!」のような慣習や作法をテーマにしていて、一見説得力があるけれど、問題もあります。


たとえば、指南本を鵜呑みにすれば、狭い敷地で申し訳程度の20センチの庇や破風でも、つけることが正しいということになるのだけれど、現実には単なる装飾だったりするわけです。


また、玄関扉は家の風格だなんて書いてあるから、奇妙な縁取りのついた扉や神殿風飾り柱が、家の顔になっている。


つまり形骸化した住居の妄想が、分譲宅地のまちなみをつくっている。


だから、多様な世代や都市生活に向けて、もっと自由で現実的な視点から住まいづくりを触発する本があれば、これからの家づくりやまちなみにも有効ではないか。


じゃあどういう項目や事例があるのか?


来月の会議までに、各自20の事例やスケッチを用意することに。。。


mosakiのお二人は最近、「建築体操」という環境教育の活動がブームになって各地を走り回っておられます。

お引渡し・・・と言っても

昨日はお引渡しだったのですが・・


先週の施主検査では電気が来てなかったり


できてないところがままあったりで


引き続き施主検査みたいな感じ+


取説の業者さんが二世帯分しっかりやろうとした挙句に


高齢者が多いため繰り返し丁寧に教えてあげようって感じで・・


3時間半もかかってしまいました


その間に外構工事はどんどん進むものの・・・


真っ暗になって設計検査は出来ず


来週の竣工写真撮影のさいに


チェックしましょう、ということに・・・


床暖房の試運転がてら奥様のお土産「にこたま」饅頭を頂き


おいとましました


横浜の女性建築家-1114


写真は富士山が見えるから半分共有スペースになりそうなA世帯次男の部屋見上げ