studio MOON RABBIT -37ページ目

続・木調の装飾屋根とか・26

暑いんですけどっ!暑いんですけどぉ〜〜〜っっっ!

 

もうね、この夏は毎回叫んじゃるけんねっ!

逆に叫ばなくなったらいよいよヤバイ、って感じで(笑)....いやしかし暑いよ....ふぃ〜〜....

 

さて、前回はこんな感じでしたか?

下パーツを合体させて、いよいよ屋根の上パーツも合体させて行きますよ。

 

側面ぐるりとFRPで。

 

あぁ〜〜....たいぎい(笑)。

 

トップ部分もFRP。

これで作業口のフタパーツも合体です。

 

フタパーツは補強のため、裏面からもFRP。

 

はい、これで全パーツが無事に合体されました。

 

これから全てのバリを綺麗に落として、パテして....の、前に、まだ別の加工があるのです。手間っすねぇ〜〜....ふぃ〜〜....

 

にしても暑い、やる気スイッチは完全にオフ。

 

少し前から、うちの台所の蛍光灯が切れてました。

でもやる気出ないし、暑いので自炊もするわけないし、良いか....と、放置してました。

 

しかし流石に常に暗い台所は、面している玄関で靴を履くのも難しい(笑)。

 

やるか....面倒臭いけど....で、蛍光灯を買ってきましてん。

 

さっそく入れ替えてスイッチオ〜〜ンっ!....ありゃ?....うんともすんとも....

 

あかん、スターターの電球も切れてるみたいだ....暑い台所で頑張って入れ替えたのに、二度手間か....ふぃ〜〜....

 

そして、翌日にスターターを買ってきまして今夜こそっ!....したら....

 

今度は照明カバーが外れないっ!どうにもこうにもにっちもさっちも外れないっ!

どうやらフレームの一部が歪んで引っかかってるみたいだ....既に汗だくなのに....何の嫌がらせなのか....

 

更に頑張って奮闘して汗だくにも程がある状態になって、ようやく外れました....殺す気か....すぐ帰宅後2度目のシャワーです(笑)。

 

で、スターターも入れ替えて、今度こそスイッチオ〜〜ンっ!....来たっ!やっとうちの台所に灯りが戻ったっ!....って、あれ?....

 

2本中1本しか付いてない....おいおい....何度か入れ替え差し替え....また汗が....

 

ん、1つのスターターのソケット自体がダメっぽい。もういい、諦めよう、1本で十分じゃ、狭いんじゃし。うん。

 

なんかこう....なんかもう....ん〜〜....暑いんですけどっ!暑いんですけどぉ〜〜〜っっっ(笑)!

 

続・木調の装飾屋根とか・25

暑いんですけどっ!暑いんですけどぉ〜〜っっっ!

 

と、叫んでみても致し方ない....マジで昨年より暑い夏になるの?そうなの?....殺される....夏に殺される....ブルブル....

 

さて、屋根の作業はボチボチと進行中です。

 

はい....分かりにくい画像だなオイ(笑)....上面パーツの作業口、2セット分の加工完了ですっ!

 

下パーツも2つ揃いましたので、早速合体ですっ!

 

仮に上パーツをのせてみた。

はい、十分内部に手が入る作業口ですね。

 

しかしまぁ〜、今回の作業口のボルトナットの位置がねぇ〜....画像で分かるかどうか....とにかく狭いっっ!ギャフンっ!

 

ので、皿ボルトで長さ15ミリだともうダメ、なので長さ10ミリのが必要。

 

ん〜〜〜....面倒臭いし、いかんせん暑い炎天下だけれども....行くか....

 

で、自転車で炎天下を近くのホームセンターまでレッツゴーっ!

 

....無かったや(笑)....最短で15ミリからしか置いてなかった....完全な無駄足....暑い....他のホームセンターまで行く元気ない....

 

ちっくしょぉ〜〜っ!ヤケになって(笑)?長めのボルトを切ってやったわ。

 

暑い中、グラインダーで火花散らしながら、ベルトサンダーでバリも落として、この暑さの中では拷問でしかなかったや....ふぃ〜〜....

それに危ないのでね、良い子のみんなはあまり真似してはいけません。ちゃんと探して買いましょう(笑)、はい。

 

さておき、無駄足になったホームセンターで何か無料の福引き?してきましたよ。

 

超久しぶりにガラガラ回してみたら、緑っぽい球がコロンと。

「あ、すごいですね、二等ですよっ!と、お兄さん。

へぇ〜〜二等か、こりゃちょっと期待できるかもと思う私....

 

....え?....サランラップ....しかも短いの....これ二等なの?....まぁ、無料サービスだし、致し方ないのか....でもこれ二等か....そうか....

 

くじ運の無い私に、たまにくじ運がほほえんでくれたらコレだ....まぁ、自分なんてこんなもんですよ....なんか....なんかトホホ....

 

続・木調の装飾屋根とか・24

今日の作業スペースは35度超え....サウナじゃ...

 

さて、昨日、作業口の加工途中だったので、ついでに続きをば。

 

作業口のフタ部分を外しました。離型ワックス、バッチリです。

 

バリを落としたりしてスッキリ。

 

裏面はこんな感じ。

 

さて、これで下パーツと仮組してみますか....

 

うん、良いね。

これで屋根中央部の横梁の内部に手が入りますので、金具仕込みやら、現場での設営やら可能ですね。

 

そしてフタ閉じ。うん、良いんじゃね?

 

って、まだ半分しか出来てないぃ〜〜っ!暑いぃ〜〜〜っ!

 

梅雨明け、来ましたな、恐れていた本格的な夏が....ふぃ〜〜....

 

暑中お見舞い....ってもう随分前にかいちゃったか(笑)?

まぁ、何度でも。

 

暑中お見舞い申し上げます。くれぐれもご自愛下さいませ....って、特に私がねっ(笑)!グハッ!

 

続・木調の装飾屋根とか・23

ひたすら蒸し暑いっすねぇ〜....

 

作業中は蚊の集団にも襲われてイライラマックスですよ、まったく....

 

さて、大屋根の製品のはりこみは全て完了。

 

今回はその上パーツに作業口を加工してみましょう。

 

テープで仮固定してあるけど、この上面のパーツね。

 

頑張って綺麗にはりこみましたが....

 

はい、こんな感じに切りわけます。

 

それをまた元の規定の位置に戻してセット。

セットったってね、テープとかでは非常に難しい。ので、ここは臨機応変に。

 

カットラインの隙間、1.5ミリくらい?に平ワッシャをかまして、ぞの隙間にゼリー状瞬間接着剤を点付けです。

 

平ワッシャをかますことで、カットの隙間をぐるりと均等に維持できるのでお得な作戦ですな。

 

セット出来たら裏返して、作業口の受け耳をはりこみます。

あ、切り出した側にはしっかり離型のワックスを塗ります、でないと元通りのFRP一体物に戻るだけだからね(笑)。

 

あとFRPのはりこみは、やさしく、そぉ〜〜っとね、瞬間接着剤は点付けなのではずれちゃうからね。

 

耳が硬化したら、穴あけ、皿掘り、で、ボルトナットで締めます。

 

裏側のナットはFRPでしっかり固定。

あ、このボルトにもワックスを塗ってますよ、うっかりミスチャンスが多いのです(笑)。集中集中。

 

はい、これでボルトでの作業口の開閉のための仕込みが終わりました。

あとはバリとか綺麗に....って、あぁ、もう1セットやらなきゃだわ(笑)。

 

しかしまぁ〜〜蒸し暑いっ!

 

1日中、自転車でも作業場でも家でも、あごヒゲから汗がポタポタと....

岩を覆う苔からしたたる水滴のような....わびさび....ムキィ〜〜ッッ!違うわっ!本当に苔でもカビでも生えそうじゃわっ!グハッ!

 

さて最近、畑違いな見積もりが多いのですが....

 

何?アルミ製のオカモチ(出前のあれね)をエイジング塗装で年機の入った感じにできるかだと?....カッティングシートもあるじゃと?....

何?列車の模型?....要するにプラモデルを仕上げる感じか....車内座席もある様子だし、どのくらい手間がかかるのかわからん....

 

と、出来るか出来ないかと言われれば答えは出来るだ。

 

だがしかし、いかんせん畑違い、やったことないし、どのくらいの手間と日数がかかって、どのくらいの見積もりが妥当なのか....わからん....

 

と、多分どうせ決まらないのに(笑)、夜も汗だくの当方の唯一楽しみな晩酌の時間を悩ませないでくれまいか....ん〜〜....

 

続・木調の装飾屋根とか・22

蒸し暑いっす....

 

まぁ、ぼちぼちやってますし、今は同じような作業の繰り返しなので、さしてブログネタもなし....ま、いいか(笑)。

 

先日FRPをはりこんでおいた大屋根の上パーツ。

既に型から外して、2つ目のはりこみも終了してます....っと。

 

問題はこっちだな、大屋根の下パーツ。

 

以前作った際には割面を作らなかったので、型から取り出すのに結構苦労しました。

 

だので、今回は両側面を分割した型に。

 

テッテレぇ〜っ!はい、そんな苦労なく外れました!

で、これも2つ目のはりこみ作業に突入しておりますよ。

 

大屋根半分、仮に合わせてみた。

こいつは屋根の上面に作業口を加工しないといけないので、まだまだここから手間が掛かるんですよねぇ〜〜。

 

しかし蒸し暑いっす....

 

そんな中、近いうちに免許の更新に行かねば....

 

....って?お前昔、普通免許の更新忘れてて失効したんじゃね?....とか言わないの(笑)。

その後、身分証として原付免許を取ったのです。ほぼ高校生たちの中におじちゃんがまざって(笑)....

 

しかし原付も乗りやしない、あの免許センターまで自転車で行く元気もない。

 

また面倒臭いバス移動でほぼ1日がかりの更新か....どうして広島は空港も免許センターも不便な場所に作りたがるんだろう....しみじみ....

 

さておき、夜の7時も過ぎたというのに、どこからかトランペットの練習的な音が聞こえる....

近くの学校からかな?....そこまで頑張って吹きたいのなら、防音室を希望しないときっとすぐ苦情が届くと思われる昨今ですよ....しみじみ....