続・木彫古調看板・16
苦行はめぐるよ....
腰がぁ〜〜〜っ!目がぁ〜〜〜っ!....と、愚痴りつつも、終わるまでは続くのです。当然です。
さて、今は最初に仕上げた看板の2枚目を作業中です。
画像は....全く同じなので使いまわします(笑)。
はい脱型ぃ〜〜っ!
バリとって離型フィルム剥がして水洗いぃ〜〜っ!
そしてまた....苦行の文字内パテ処理に突入です。えんやこらです....ふぃ〜〜....
しかし表裏、揃いましたねぇ〜〜。
内部に仕込む金物などを処置確認したら合体させます。
今回は側面をぐるりとFRPで包んでの合体です。木調テクスチャー仕上げなのでそんなに苦労はないかと。はい。
2枚目の呉服の方の看板も既に型取り作業に突入しているので、とにかく当方は苦行作業を....頑張らねば....ふぃ〜〜....
しかしっ!やっぱビールうめぇ〜〜〜っ!プッハァ〜〜〜っ(笑)!
以前面倒臭いお仕事の差し入れ的に?頂いてたビールがありましてん。サッポロ生ビール黒ラベルロング缶6本!
....ビールだよ....ビール類じゃないよビールだよ....うまい....
最近ようやく冷蔵庫で冷やしたので....ここは大事に、今夜から晩酌はじめの1本をそれとして、6日間楽しうもうと思います(笑)。
あぁ、あいつならビール飲ましときゃ何でもやりよるよ....そんな風潮(笑)....良いね!....トホホ....
続・木彫古調看板・15
順調です。
納期に追われていないので、ゆっくりしっかり集中出来てるからでしょうかねぇ〜....よしよし....
さて、チマチマと腰に負担のかかる苦行作業はどこまでも続いております。頑張っております。
型から複製されたFRP製品。
言うても原形は発泡スチロールなので、やはり文字内は少し粗い仕上がりですね。
パテ処理しつつ整えて行きます。これがまた腰にくる(笑)....
それに、あまり綺麗にしすぎると、手彫り感とかアンティーク感が失われるので、良い塩梅に残しつつ....個人のセンスで(笑)。うむ。
頑張ったぁ〜〜っ!
パテ処理、全体のサンディングなど完了です。
茶色を混ぜ込んだサフェーサを塗装してみます。グッドです。
文字内の仕上がりは....超グッドです!
プロの造形屋の意地ってもんです。機械切りだ3DプリンターだAIだには負けたらんっ!おうっ!
しかし....もう半面分のFRP製品も既にはりこまれており....
明日から同様の作業をもう1回....ではなく、看板はもう1枚あるので、もう3回は繰り返すのか....腰が....意地が....もつのか(笑)?....ふぃ〜〜〜....
先月やったレモンからこの看板と、長くチマチマ作業が続いてて、視力も少しまた落ちた感じがするし....メガネもそろそろ視力に合わせて買い替えねばかなぁ〜〜....って、はうわっっっ!....まさか老眼....これはもしや老眼なのか?そうなのか?....50肩疑惑もあるし....老いか....これが老いってやつか....
ま、そもそも子供のころから皮膚病もちだったし、未成年から酒飲みで(笑)、成人してからは大酒飲みのチェーンスモーカーで、体調などが「万全です」なんてのは経験したことはないので....ま、これでいいのか(笑)....トホホ....
続・木彫古調看板・14
良いお日柄なことで....
まさに今日くらいの気候が当方にはベストかな?調子良い。うむ。
2枚目の看板の原形、完成ぃ〜〜っ!
やれやれ、これでようやく腰にくる苦行作業は....終わりませんね(笑)。
どのみちまだまだ、座ってようが立ってようが、前屈み姿勢での作業が続くよどこまでも....ふぃ〜〜....
はい、1枚目の方は既にFRP製品が複製されてますね。
もう1枚複製されます。
脱型!型から外しました。
ここから当方が作業を引き継ぎますよ。
バリを落として、離型フィルムをあらかた剥がしてから....
水洗いっ!今日は冷え込んでなかったので助かりましたっ!
テクスチャーや文字があるので、離型フィルムを完全に剥がずのは無理なので、しっかり水洗いして綺麗に取り除きますよ。
今日はここまで、只今乾燥中〜〜。
ん〜〜〜、木板調テクスチャーもしっかり出てますね。よしよし。
ここからサンディングやらパテやらで、もっとシャープに綺麗に仕上げて参ります....また腰が(笑)....
いや、腰もそうですが、もう1つ、ここ数日気になる事が....
右肩がね、上方にグっと反らすと鈍痛が....もしやこれは噂に聞く....50肩ってやつか?そうなのか?....
老いなのか、寝違えただけなのか....全然まだ可動はするので別に気にはならないのだけど....ん〜〜....
まぁいい、今はとにかく腰じゃよ(笑)、しっかり湯船に浸かって湿布貼ってケアしないと。
職業病?手彫りの看板屋さんって大変なのだねぇ〜〜....しみじみ....
続・木彫古調看板・13
腰が痛いやら寒いやら....
秋と言うより既に冬服装着です。冷えると腰が痛むので(笑)....
さてしかし、頑張って、2枚目の看板原形も完成間近ですよ。
文字の油粘土処理の苦行....乗り越えましたっ!
縁の装飾金具に鋲の頭を加工です。
今回はM3のナベ頭のボルトを利用、+の彫り込みは油粘土を詰めて消しちゃいましたよ。
そして型の割面....完成品の半分の厚みのラインね、後で表裏で合体させるので、で、そこに耳を加工。
造作的には完成ぃ〜〜〜っ!頑張ったぁ〜〜っ!
あとは、水性塗料を丁寧に3回くらい塗り重ねたら原形は完成になります。はい。
なぜ塗るのか?最終的な仕上がり具合をチェックするのと、細かい隙間などが塗膜で埋まるのと、FRP型をとる際の離型の効果を上げるため、などなどですねぇ〜。
で、作業するのにどうしても椅子に座って前屈み的な姿勢でのチマチマ作業になるので、すごい腰にきます....いやほんと腰が....しみじみ....
先行して仕上げた看板の型ですね。良い感じです。
さてさて、しかし寒いな....
当然飲み物も、コーヒーはアイスからホットへ、冷たい麦茶から暖かいほうじ茶へ、コーラはもう飲めないな....
お風呂もシャワーから湯船に....って、そうだ、ガス、ガス代。
自炊もしてなかった夏場は800円台だった....シャワーは浴びてたけど、メーターは「0」だった....自分....ちゃんと生きて生活してるのか(笑)?....
あぁ〜〜でもまだ自炊スイッチが入らないぃ〜〜っ!スーパーの惣菜鍋が結構な確率で「40%引」シール付なのでね、今夜もね(笑)....節約節約....トホホ....
続・木彫古調看板・12
寒いっ!
予報の通り一気に冷え込みましたねぇ〜、自転車では手がかじかむ感覚を久しぶりに、手袋あっても良かったくらいだ(笑)....
さて、そんな今日も黙々と作業は進行中ですよ。
木板調のテクスチャー、付け終わりました!
ここで、こんなパーツを用意。
2ミリ厚のスチレンボードを切り出します。
縁の角部にこんな感じで固定。
装飾金具ですね、あと、釘と言うか鋲というか....の頭も付けねばです。
いよぉ〜〜し、だいぶ出来てきたぞぉ〜〜。
んでは、明日からはまた、文字の油粘土の....苦行がはじまりますか(笑)....やれやれ....
苦行かぁ....
今日からやっと秋本番になったみたいなので、適切な服装での自転車走行は爽快だろう。
紅葉も一気に進むかもだし、ブラチャリには最適な季節の到来だ。
あぁ〜〜ブラチャリしたいぃ〜〜〜....けどお仕事最優先、それは当然、でも、この看板作業が終わる頃にはもう寒い冬か....ままならない....ままならないものだねぇ....トホホ....



















