スタジオじゆうの出来事 -56ページ目

視点と支点

児玉巧です!



視点と支点は、同じ「してん」と読みます。



視点は、視る点


支点は、支える点


と読み替えることができます。



視る点は、自分と言うもう1つの点があって存在します。


支える点も、力点と言うもう1つの点があって存在します。


視点も支点も、もう1つの点(自分と力点)があって成り立つ点で

あることが共通だと思います。



ですから、自分や力点を固定してするのではなく、

移動させる事が変化になります。


視点を変えるときは、自分が変る。


支点を変えるときも、自分(の形)が変る。



自分が変ってこそ物事が動くところも共通しています。


そして、


視点には、第三者の視点


支点には、作用点という


3つ目の点が存在します。



自分が動いて変化できない場合は、3つ目の点を

意識することが大事だと思います。


点は1つ(視点、支点)で安定するように思いますが、

必ず2つ目の点(自分、力点)が存在します。


2点の間には、必ず3点目が存在します。



過去と未来の間には、「今」があります。



原因と結果の間には、「過程」があります。



視点と支点を変化させて、今の過程を最大限に楽しめる

ように生きていきたいと思う今日この頃です。



最後まで読んでいただき、ありがとうございます☆





今年も残りわずか・・・

総務の土田です。


今年もいよいよ、あと数日になりましたね。


本日は「じゆう」の仕事納めです。


会社の掃除をして新年に向けて準備も整いました。


来年も、たくさんの子供たちとの笑顔をつくれるように


そして多くの方々との、良い出会いを求めて、活動していきたいです。


私事なんですが・・・来年は厄年なんで元旦に神社へお祓いに行ってきます。


色々と、気を付けないといけませんねー


一年間、お世話になりました音譜


皆様、よいお年をお迎えください!!

 











12月26日(月)の定期練習

本当に大雪ですね


この大雪の中にもかかわらず30名のメンバーが縄跳びで1次アップ完了、よくできました


その後の練習内容です。


1.2次アップ(ロングジョグ、体操、ストレッチ…入念に)
2.ハードルを使った股関節ドリル(3種類)
3.流し
4.スプリント(500m×4本、望・樹生はジョグでつなぎ、その他はレスト)
5.ダウン(ジョグ、ストレッチ)


まず、この雪の中、集まったことに拍手

家などから出ることに億劫になるところですが、いざ来てしまえばしっかり練習できます


特に500mスプリントは良かったですね。

駿太はロングスプリントもいけそうです。

最後の1本、啓太のガッツはgoodでした。


メンバーは増えて賑やかになりましたが、S.S.T.Jスピリッツは薄まったように感じます。

ここは原点に立ち戻り、今日の啓太のように心の中でのガッツポーズを積み重ねましょう

(岩崎)