スタジオじゆうの出来事 -38ページ目

進化


スタジオじゆうの出来事

上半期が終わり、スタジオじゆうも下半期を向かえ

新たな気持ちで今日から再スタートです!


今期のテーマは、「進化」です!


進化は、現状の延長線上にあるものではなく、

飛び越えることにより、なされるものです。


まず飛び越えなければならないものは、

不安や恐れです。


人は、現状に満足することによって、そこから

脱却することに恐れを感じてしまいます。


変化することを恐れずに、昨日とは違う自分になると

決意をすることが進化することの第一歩です。



スタジオじゆうは、スタッフ一人ひとりが現状に満足せず

新たなサービスに磨きをかけること。

また、変化を恐れずに「進化」することをお約束したいと

思います!!




スタジオじゆう体育教室の12名が体力テストを受けました!

スタッフ児玉です!


2013年9月29日(日)上市町丸山総合体育館で

スタジオじゆう体育教室の12名が体力テストを

受けました。


スタジオじゆうの出来事-反復横とび


スタジオじゆうの出来事-シャトルラン

今回は、


握力

長座体前屈

上体起こし

反復横とび

20mシャトルラン

50m走

ソフトボール投げ


新体力テストのすべての項目のテストを

受けました。


今回のテストは、半期を陸上運動で体を鍛えた

結果の意味合いがあります。


シャトルランでは、限界に挑戦しようという姿勢が見られました。

50m走では、陸上協会の役員の方から

「しっかりとした走りだね。」とのお声をいただきました。


ということで、

前回(6月実施)の体力テストや教室での測定より、

よい記録が出たのでは、ないでしょうか?


測定の記録表は、次回体育教室の時に配布いたします!



上市町陸上協会の役員の方々、さんさん役員の方々

体力テストを実施していただき、ありがとうございました!


体力テストに参加していただいたか方々、保護者の皆様

お疲れ様でした!!







速く走るコツ(スタンディングスタート編)

スタッフ児玉です!


短距離を速く走るために一番大事なのは、スタートです。


当たり前かもしれませんが、スタートで出遅れると

後で取り返すのは、難しいですよね。


基本は、スタンディングスタートですが、重心がこれ以上前に

行くと倒れてしまうというところを見つける事が1番めです。


それには、立った姿勢から足首の角度だけをきつくして、

倒れる感覚をつかむことです。


倒れて、倒れまいとして、自然に出たほうの足が後の足に

なります。


後の足のかかとを上げ、スタートの合図で重心が少し前に

出た瞬間、拇指球(親指の付け根)で押すとよいです。


スタンディングスタートでは、前の足に7割、後の足に3割の

体重を乗せるイメージで前後の足を開きます。

(そうすると上体は、勝手に前傾します。)


腕は、初めの段階はダラリと下げると重心を前に出しやすく

なります。(腕の力が抜けるので、体を倒す感覚がわかり

やすくなります。)


スタートにもコツがあり、スタートの練習を重ねることで、

スタートがスムーズになれば、スタートダッシュが速く

なります。(タイムが上がります。)


これも当たり前のことかもしれませんが、スタート前の準備は、

練習することです。


スポーツでは、試合に臨む前の準備(練習)が大切です。


スポーツ練習は、体育の家庭教師スタジオじゆうにお任せください!