お知らせとキャラCDとドラマCD | スタジオ カノープスsatellite
いつのまにか七夕すぎてた!
そして雨!
でもベガとアルタイルの星の寿命でいったら10億年の
うちの2、30回会えないくらいたいしたことない!!

えー、まずお知らせです。
以前コピー本の『Makeup on』の通販を7/10まで受付ますと
書いたのですが、
夏コミ合わせの本に再録するかどうか微妙な感じなので、
引き続き期限は無しで頒布致します。
記事の方も直しておきますね。
急いで申し込んで下さった方、すみません。
微妙、と言いつついつかは必ず再録等しますので
早まらないでOKです!

いや、もうね、イベントでも通販でも
「本放送当時、幼稚園行ってました!」という
若いお客さんも多くてその若さを分けろ!と思うことも
しばしばですが、
漢字もまだ書けなかったような幼児が
電車に乗ってイベント会場に来たり
振込みが出来るようになったりしたのかと思うと
大きくなって……と涙ぐむおばあちゃんのような
心境になりますね。
この前なんか、通販で「本放送当時1、2歳でした」というお嬢さんが
いらっしゃいましたよ。
幼児通り越して乳児きたーーー!
その若さを分け(ry

若さは羨ましいですが、本放送当時そんなちびっ子だったら
公式のグッズとか入手できないよね。
そこはちょっとかわいそう。
サイトでも、みちるさんの好きな台詞を
「もう~……とにかく、かっこいいんだから!」
と書いていたら、あれはどの回のセリフですか?と
聞かれたり。
いや、もうね、村の長老のように答えるよ!
なんでも聞いて!
キャラクターCDの中の台詞です。
タイトルは
『セーラームーンS~ウラヌス・ネプチューン・ちびムーン・PLUS』
です。

それぞれのキャラの歌とポエム(笑)が入っています。
キャラソンもいいけど、緒方さんと勝生さんのポエム(笑)がいいです!
はるかさんは一部意味不明なことを喋っていますが、
みちるさんもちょっと暴走気味です。

「あなたが退屈な人になったら、今からでも別れるつもりよ」

とかね。
別れるってなに?
今付き合ってるんですか????
と、いろいろ滾ります。
私の描くみちるさんは、このポエム(笑)のイメージに
色濃く影響されています。
楽しいから、聴いたことない若者は聴くといいよ!
中古でアマゾンとかネットオークションで出てると思います。
私も保存版を1000円で買いました。(笑)

上のです↓

$スタジオ カノープスsatellite-キャラCD

下のCDも絶対におすすすめ。
これはですね、セラムンにカセットコレクションというシリーズが
ありまして…カセットブックというやつですね。
アニメではやれないギャグや、シリアスなドラマ編等の内容です。
『S』より前のカセットブックでは、
ルナが「セーラー戦士で最初にパン○ラしたのは誰でしょう?」って
クイズ出してたり
戦士がパワーアップしていくさまをタキシード仮面様が
「ドラ○ンボールのようだぁー!」と実況したりしてたなぁ。
(○はピー音で消されてました)
無印のクライマックスは三石さんが降板して、
代役で荒木さんがうさぎちゃんの声をやってましたが、
同じシーンをカセットブックで三石さんバージョンで収録して
誰もが嬉しい補完をしてくれたりと。

で、上のお薦めは『S』版。カセットからのちにCDになりました。
タイトルは
『美少女戦士セーラームーンS サウンド・ドラマ・コレクション
 男子校潜入!ついに巡り合った憧れの先輩!』

です。
タイトルから推察できると思いますが、完全にギャグです。
9話くらい素敵なエピソードが聴けます。

うさぎちゃんと美奈子ちゃんが素敵なレディを目指して
はるかとみちるに弟子入りしたり。
みちるさんがすごいよ!トイレ行かないんだって!
聴いたことない人、聴いてくれ。

はるかが魚屋でバイトしたり。
みちるさんのストーカーっぷりもぱねぇよ!
聴いてくださいお願いします。

ゲストキャラで檜山修之さんも参加されてて、
はるかさんとの絡みでは幽遊白書の蔵馬&飛影スキーの
腐女子(当時は腐女子という言葉はありませんでしたが)の
ハートもキャッチしていたとかいないとか。

無人島に漂流して帰れなくなってタキシード仮面様を召還する話は、
当時のCMネタも入ってて今の子には分からないだろうなって
ネタもありますね。
古谷徹さんの「○○だじょぉぉ」は出前一丁のTVCMの出前坊やです。
それにしても無人島に流れついたセーラー戦士の皆さんには
当時も今も

セーラーテレポートで帰れ。

と思います。


無人島の話の最初の、はるみち二人っきりの会話とかいいよねぇ…
このCDも中古とか友達作って貸して貰うとかその他いろいろ
方法はあると思いますので…
(追記:現在でも新品で買えます。)
ああもう本当に長老のような気持ち。
がんばって聴いてくれ、昔の幼児ちゃんと乳児ちゃんたち。

しかし今BGMに聴き直してますが、
これが公式だっていうところが、なによりすごいわ。