35歳でランニングを始め、陸上未経験で約1年後にはサブスリーを達成した私(現在50歳)が、「治療家」としての立場を踏まえ、記録更新を目指しているランナーの皆様に、自らの経験(ランナーとして、治療家として)を活かし、是非ともお伝えしたい内容を綴らせていただきます。
本日のテーマは・・・
サブスリー達成あるある~その①~
サブスリーを達成するには月間300㎞を3年

35歳でランニングを始め、陸上未経験で約1年後にはサブスリーを達成した私(現在50歳)が、「治療家」としての立場を踏まえ、記録更新を目指しているランナーの皆様に、自らの経験(ランナーとして、治療家として)を活かし、是非ともお伝えしたい内容を綴らせていただきます。
本日のテーマは・・・
みなさんこんにちは!
50歳リスタートランナー(元サブスリー)で銀座で治療院をしている高野良介です。
AIM-J(Aeronautical Information Manual Japan)は、半年毎に改訂版を重ね39年にもおよぶ、操縦士はもとより、航空機の運航に関係する方々に広く利用されている書籍です。
2025年後期版が発売されていたので注文し、先程届きました
税込み6,600円という少しお高いプライスですがマニアなので買わずにはいられません
航空の安全を高めるため、編纂は現場のパイロットと管制官が全てボランティアでおこなわれているとのことです。
結構な情報量なのでまとめるのも大変だと思います。
そんな書籍ですが、寝る前に読むと熟睡できるんですよ
編集委員会のみなさん、すみません
見えにくいですが、航空医学のことものっていたり盛りだくさんなんです!
しかし・・・
字が多くて眠くなって寝落ちしてしまうんですよね。
明日は帰宅ラン頑張ろう
YouTube動画に出演していただけるボランティアモデルさんを募集しています!
35歳でランニングを始め、陸上未経験で約1年後にはサブスリーを達成した私(現在50歳)が、「治療家」としての立場を踏まえ、記録更新を目指しているランナーの皆様に、自らの経験(ランナーとして、治療家として)を活かし、是非ともお伝えしたい内容を綴らせていただきます。
皆さんこんにちは!
昨日は休日ということでチートデイについてプライベートを公開させていただきました。
昨日食べた豚骨ラーメン(油多め&味濃いめ)
先週まで5週連続で食べた二郎系のラーメン(全増し&油マシマシ(有料)
しかし…
普段はこんな感じの極めて質素な昼ご飯を持参しています。
〇納豆&ブロッコリースーパースプラウト
〇ご飯(麦入り)時に玄米
※ブロッコリースーパースプラウトは「スルフォラファン」が豊富に含まれており、解毒や抗酸化で重要な働きをする「酵素」の生成を促す作用があるそうです。その為、スルフォラファンを摂取することで体の解毒力や抗酸化力を高めることができるといわれています。
私はラーメンが大好きなのですが、ランナーであるということ以前に、味の濃いものは普段は避けていまして…
健康面的にもそうなのですが…
余り知られていないことですが…
脳が脱水すると機能が低下して眠くなります。
食べると自律神経の影響で眠くなるのも事実ですが、脳の脱水も関連しているんです。
私の仕事はセラピストなので、感覚を鋭くしておく必要があるので眠くなると良い状態で施術が出来ないばかりではなく、誤診したり、逆に痛めてしまうことも起こり得るので、昼はほとんどこんな感じの食事です。
健康面だけであれば自分の事なので良いのですが…
仕事のクオリティにも影響するので昼食には本当に気を使っています!
ということで、本日は「毎日がチートデイなのでは?」疑惑を晴らすべく投稿致しました
無料相談好評実施中。お気軽にどうぞ!
35歳でランニングを始め、陸上未経験で約1年後にはサブスリーを達成した私(現在50歳)が、「治療家」としての立場を踏まえ、記録更新を目指しているランナーの皆様に、自らの経験(ランナーとして、治療家として)を活かし、是非ともお伝えしたい内容を綴らせていただきます。
本日はお仕事がお休みなのでルーティーン化しているクロカン走&チートデイです
昨日のワラーチ帰宅ランのダメージが残っていたのですが、罪悪感なくチートデイを満喫するために朝ごはん抜きで走りました
弁天の森でクロカン走10Km
ちょっとした登りもあり…
富士登山競争を想定して階段上り
チートデイ(第一弾) 豚骨ラーメン(油多め&味濃いめ)&替え玉
チートデイ(第二弾) かき氷(抹茶苺みるくラテ)
川越(時の鐘)
川越氷川神社
氷川神社夏の風物詩
本日は昔、セールで大人買いしたアシックスのソーティーマジックで走ったのですが、蒸れないようにベンチレーションシステムが搭載されているのが土の道ではあだとなり、空気の代わりに土が入り込み靴下が真っ黒になりました。
山には向かなそうです。
無料相談好評受け中です。お気軽にどうぞ!
35歳でランニングを始め、陸上未経験で約1年後にはサブスリーを達成した私(現在50歳)が、「治療家」としての立場を踏まえ、記録更新を目指しているランナーの皆様に、自らの経験(ランナーとして、治療家として)を活かし、是非ともお伝えしたい内容を綴らせていただきます。
本日のテーマ…
ランニングに関わらず、スポーツや日常で筋肉が疲れる事が多々あるかと思います。
筋肉が張っている、筋肉が硬い、筋肉がパンパン
など・・・
その前に、簡単な筋肉の構造について・・・
筋肉は、「筋実質」と「筋膜」からなります。
※参考までに・・・骨は 「骨髄」と「骨膜」からなり、骨折をして痛みを感じるのは「骨膜」で、「筋」「骨」ともに、「膜」が痛みに直結します。
【正常な硬さ】
◇運動後の張り感
運動により筋肉実質(内側)が膨隆し、筋膜(外側)に対して圧を加えている⇒内圧の上昇を筋膜が感じている
筋膜を伸ばすためにストレッチをしたり、老廃物を除去するために血行を良くするための軽いマッサージや、マッサージガンなどを使った軽いマッサージがおすすめです。
時にはアイシングなどをおこない、異常な「炎症」を抑える事も大切です。
※運動後の強い刺激は炎症を進めてしまい、長期的に線維化や、老廃物との癒着など、筋肉の質を悪化させます。
【異常な硬さ】
◇筋肉実質が変性(線維化)してしまっている。⇒お肉を食べたとき硬くて嚙み切れない状態
◇筋膜が変性して硬くなっている⇒お刺身を食べてスジっぽい感じ
◇筋膜と筋膜が癒着して固まっている状態⇒いわゆる「コリ」の状態
これらの症状に対してやみくもに強く押したりすると症状が悪化します。
いわゆる「筋膜リリース」や当ブログで何度も紹介しているような「引っ張り剥がすような」セルフケアが最適です。
筋肉が線維化してしまうと肉離れを起こしやすくなったり、慢性的な痛みとして残存してしまう事があります。
と、いうことで簡単に「筋肉の」硬さを分類してみました。
お伝えしたいことは、強い刺激はリスクがあるという事です。
強く押して痛気持ち良いのと、医学的根拠に基づいた筋膜などに対するアプローチで「痛い」のとは全く別物です!
当ブログでは、安全なセルフケア法をご提案していますのでご参考にしていただければ幸いです!
ご質問等、お気軽にコメントください!
無料相談好評受付中。お気軽にどうぞ!