サブスリーランナー&銀座の治療家 50歳からのリスタート 高野良介オフィシャルブログ -2ページ目

サブスリーランナー&銀座の治療家 50歳からのリスタート 高野良介オフィシャルブログ

サブスリーランナー&治療家(治療実績延べ10万人)
5年間のブランクを経て富士登山競争に向けリスタート中。
治療関連やセルフケア、その他日々の出来事や気づいた事など、ご紹介させてもらいます♪

~趣味~
ランニング&飛行機&お酒&ラーメン

35歳でランニングを始め、陸上未経験で約1年後にサブスリーを達成した私(現在50歳)が、「治療家」としての立場を踏まえ、記録更新を目指しているランナーの皆様に、自らの経験(ランナーとして、治療家として)を活かし、是非ともお伝えしたい内容を綴らせていただきます。 


 

本日は待ちに待った…

 

チートデイ飛び出すハート

 

そして一週間の心と体の疲れを癒すリカバリーデイでもあります。

 

 

ここでしっかり疲れを抜かないと仕事もランニングも質が低下するんですよね。

 

 

ということで…

 

クロカン走10㎞(6分/㎞)からのプール、そしてサウナ&水風呂チュー

 

東原親水公園

 

 

最近、プールをルーティーン化しているのですが疲れが抜けやすくなかなか良い感じですスター

 

そしてお楽しみのメインイベントは…

 

ラーメンハイキックにて一週間我慢したラーメン(二郎系)

 

ヤサイ&アブラ&カラメ&紅生姜マシ+別料金のアブラマシ

ラーメンハイキック

 

 

 

食べてから昼寝して今起きました。

 

 

こらから犬の散歩行ってからまたサウナへ行って冷たいビールを飲みます。

 

 

 

 

ぐーたらな一日ですが日課の英語学習はしっかりとやりました笑い

 

 

 飛行機の勉強もしないと

 

 

 

今回は中身の無い内容で大変失礼しましたキョロキョロ

 

 

しっかり疲れを抜いて明日からまた頑張ります音譜



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医療系国家資格向けのアカデミーを開講しました!

 

 

 

 

 

35歳でランニングを始め、陸上未経験で約1年後にサブスリーを達成した私(現在50歳)が、「治療家」としての立場を踏まえ、記録更新を目指しているランナーの皆様に、自らの経験(ランナーとして、治療家として)を活かし、是非ともお伝えしたい内容を綴らせていただきます。 

 

 

本日のテーマは…

 

 

ランニングにおける「膝関節の役割」について

 

 

image

 

関節には様々な働きや役割がありますが、機能的に分類すると、

 

可動関節(モビリティ関節)と安定関節(スタビリティ関節)

 

に分けられます。

 

 

股関節と足関節は、可動関節であり、走るための動きを担う関節です。

 

 

そして、今回のテーマである膝関節は「安定関節」となります。

 

つまりは、可動関節である「股関節」と「足関節」の間にありそれぞれの動作を安定させる役割を担っています。

 

膝関節で積極的に地面を蹴るのではなく、股関節と足関節の動きを受ける関節ですので、膝で地面を蹴ると必ず痛めます!

 

 

腰が落ちると股関節が使えず膝関節に過度の負荷がかかります。

 

腰が落ちなくても膝の屈伸に依存した走り方をしてしまうと、膝を痛めます。

 

 

まずは膝関節に依存した走り方をしていないか確認してみてください!

 

 

解りにくい方は以下の方法でも確認が出来ますよ。

 

 

①椅子から立ち上がる時、膝に手をおいて立つ習慣がある人

 

②椅子から立ち上がる時、頭が真上ではなく、膝の上に向かって前傾しながら立ち上がる人

 

 

椅子から立つ動作はランニング同様、股関節の伸展動作です。

股関節の伸展動作を膝が支えるという人間に元来備わった動作であれば頭は前に移動しません!

 

是非ともお試しください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医療系国家資格向けのアカデミーを開講しました!

 

 

35歳でランニングを始め、陸上未経験で約1年後にサブスリーを達成した私(現在50歳)が、「治療家」としての立場を踏まえ、記録更新を目指しているランナーの皆様に、自らの経験(ランナーとして、治療家として)を活かし、是非ともお伝えしたい内容を綴らせていただきます。 


 

 

今回は治療家さんに向けたご案内となります。

 

この度「リリース整体アカデミー」という、医療系国家資格者限定のアカデミーを開講しました。

 

当アカデミーでは私、高野良介が直接指導をさせていただきます。

 

 

プロフィールはこちら

 

 

ランニング以外でも多くのトッププロ・アマアスリートや有名芸能人、有名なビジネスパーソンの施術を担当させていただいておりますが、その技術を余すことなくお伝えさせていただく中身の濃い講座となっております!

 

このような先生にお勧めです(医療系国家資格者限定)

◇治療後だけではなく、根本から症状を改善することのできる技術を身に着けたいと考えている医療系国家資格を持ちの先生


◇再現性を持った施術をおこないたいと考えている医療系国家資格を持ちの先生


◇「癒し」や「疲れの改善」のみではなく、しっかりと症状を改善する技術を身に着けたいと考えている柔道整復師・按摩マッサージ指圧師の先生


◇自費診療を考えている柔道整復師の先生


◇YouTube・SNSではなく、技術で集患をしたいと考えている柔道整復師・按摩マッサージ指圧師の先生


◇痛みだけではなく、健康に対する新たなニーズに対しての施術を学びたい医療系国家資格をお持ちの先生


◇健康全般、美容、アンチエイジング、介護、スポーツ等のパフォーマンスの向上に対する施術を学びたい医療系国家資格を持ちの先生


◇保険診療から自費診療へシフトしたいとお考えの柔道整復師の先生


◇低額の自費メニューや、癒し中心の自費メニューから、価値のある自費メニューへとシフトしたいと考えている柔道整復師の先生


◇60分3,000円のリラクゼーション店にお客様を取られてしまっている按摩マッサージ指圧師の先生


◇各界の著名人を施術している高野先生の技術を学びたい先生


◇ご自身独自の施術法を開発したいと考えている医療系国家資格を持ちの先生

 
無料相談会も実施しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
 
 

 

詳しくはこちらをご覧ください!

 

 

35歳でランニングを始め、陸上未経験で約1年後にサブスリーを達成した私(現在50歳)が、「治療家」としての立場を踏まえ、記録更新を目指しているランナーの皆様に、自らの経験(ランナーとして、治療家として)を活かし、是非ともお伝えしたい内容を綴らせていただきます。 


 

ほんと暑い日が続きますね~

 

今日は北海道マラソンですね。出場される方は頑張って下さい!

 

 

昨日は帰宅ランの予定でしたが、先日のトレミ(傾斜20%~50%にて)の後遺症が残っているため無理せずメニューを変更。

 

仕事の疲労も溜まっていたので久々(10年ぶり)に水泳をすることにしました。

 

今朝起きてみると、良い感じで疲労抜きが出来た感じです照れ

 

今日はランオフ&セルフケアで来週に備えます。

 

年齢を考えて無理せずコツコツと富士登山競争に向けて頑張ります。

 

Cessna172より札幌を撮影(飛行倶楽部会員撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

国家資格取得者向けの整体アカデミーを開講しました!

 

 

 

 

 

 

35歳でランニングを始め、陸上未経験で約1年後にはサブスリーを達成した私(現在50歳)が、「治療家」としての立場を踏まえ、記録更新を目指しているランナーの皆様に、自らの経験(ランナーとして、治療家として)を活かし、是非ともお伝えしたい内容を綴らせていただきます。 

 

 

本日のテーマは・・・

 

 

サブスリー達成あるある~その①~

 

サブスリーを達成するには月間300㎞を3年びっくりマーク

 
といわれますが、少し??なんですよね・・・
 
私自身約1年で達成しましたし、陸上経験がない方でも意外ともっと少ない距離数&少ない期間で達成している人は多くいらっしゃいます。
 
 
それよりも、月間300㎞を3年頑張って達成した人よりも、300㎞にこだわってケガをしてあきらめた人の方が多いと感じます。
 
 
15年のつたないキャリアでの主観ではありますが・・・
 
 
私は仕事柄体力を使うので、月間300㎞も走っていたらケガして終わっていたと思いますし、実際に多い月でも200㎞がせいぜいでした。
 
 
月間走行距離や期間よりも、自分の生活環境や、自分に合ったやり方をトライ&エラーで模索しながらサブスリーを狙う方が確立が高いと思います。
 
 
セルフケアをしっかりとして無理せず楽しく走ることがサブスリー達成の近道かも知れません。
 
 
ケガがサブスリー達成の最大の敵です。
無理なさらずに!

 

東京タワー

 

 
 
 
 
 
 
 
 
リリース整体アカデミーを開講しました!