ヤドリ浜の反対側、車ですぐの

ホノホシ海岸にやってきました

 

 

ここ辺はイソノギクの自生地で北限となっています

イソノギクというのは海浜植物で

琉球列島固有種だそうです

 

カタカナだと分かりづらいけど

「いその菊」じゃなくて

たぶん「いそ野菊」だろうと想像

 

 

駐車場から遊歩道を歩いて海岸へ…

 

『ホノホシ海岸』に到着しました

 

ホノホシ海岸なんてカワイイ名前ですが

ここは太平洋に突き出た岬なので

実際は波が荒く、ざっぱーん!な海岸

 

 

そんなホノホシ海岸の特徴といえば、

なんといっても浜辺の石!!

 

石をよ~く見てみると…

 

なんと、すべてが丸い石なんです~!

 

打ち寄せる荒波に洗われ削られて

丸~くなった無数の石ビックリマーク

 

歩いたり、波に洗われる度に

コロコロゴロゴロと石の転がる音が珍しく、

聞いてるだけでも楽しい

(ビーサンで歩きづらかったけど)

 

誰かが作って残していった石の塔

 

ただ、一点注意しなくてないけないのが…

この石、持ち出し禁止です!!!!

 

丸い石1つ1つに魂が宿っていると言われ

持ち帰ると災厄をもたらすという伝説があるのです
(実際には、ホノホシ海岸は国立公園の一部のため
動植物や土砂等を無断で持ち出すこと自体が禁止)
 

 

持ち出し禁止は知りませんでしたが

そもそも石を持ち帰るという発想がなかったので

後から知って色々な意味でビックリした 笑

 

 

 

このときは曇っていたので荒涼とした景色ですが

天気が良ければもっとキレイに見えただろうなぁ~

 

 

『天国と地獄 ~サイコな2人~』の

ロケ地にもなっていたそうです!

(見てないけど…)

 

次のスポットへGO