ひみつのアッコちゃんと魔法使いサリーがやってくる

 

少し古いキャラクターですが、ひみつのアッコちゃんと魔法使いサリーが森のストリップ劇場にやってきました。

少し古いキャラクターと申しましたが、私のような漫画少年であった者には、手塚治虫と一緒にトキワ荘で育った漫画界の巨匠である横山光輝と赤塚不二夫がまさに魔法少女の先駆けになったことに感動します。なんて新しい発想を生んだことだろうと今更ながら思うのです。初めてTV放送されたのが、魔法使いサリー(1966年12月- 1968年12月)、ひみつのアッコちゃん(1969年1月- 1970年10月)。私は昨日のことのように鮮明に記憶に残っている。これこそが日本初の少女向けアニメの始まりなんです。

横山光輝氏の代表作には『鉄人28号』、『伊賀の影丸』、『仮面の忍者 赤影』、『魔法使いサリー』、『コメットさん』、『バビル2世』、『三国志』等々多数あるが、我々少年ものだけではなく、『魔法使いサリー』、『コメットさん』など少女ものまで先駆けた点は素晴らしい。なお、正確に言うと、横山はトキワ荘の住人ではなかったが、手塚の「鉄腕アトム」のアシスタントとして活動したこともあった。

赤塚不二夫氏の代表作には『おそ松くん』『ひみつのアッコちゃん』『天才バカボン』『もーれつア太郎』『レッツラゴン』があり、彼は「ギャグ漫画の王様」と称されるが、その中で少女ものとして『ひみつのアッコちゃん』があることに異彩を放っている。赤塚の方は石ノ森章太郎を慕ってトキワ荘に入居している。

 

また、ひみつのアッコちゃんと魔法使いサリーの二人は元祖コスプレです。今のコスプレブームを鑑みれば、この二人の存在は偉大なのです。

 

さて、二人はストリップを観ながら、最初に衣装の華やかさに憧れました。

踊り子の衣装にはけっこうお金がかかります。衣装代にはお客のチップが奏功しますが、まだ若い二人にはチップなんか考えが及びません。

しかし、二人には大きな武器がありました。

ひみつのアッコちゃんにはコンパクトがあります。これに呪文の言葉をかけます。

「テクマクマヤコン テクマクマヤコン ○○になれ〜」(テクニカル・マジック・マイ・コンパクトの略)、元に戻る時は「ラミパス ラミパス ルルル……」(スーパーミラーの逆さ読み)

ちなみに、このコンパクトの由来は次の通り。幼い頃に両親からもらった手鏡を大切にしていたが、ある事件で壊れてしまう。しかし鏡の国の女王の魔法でコンパクトに変化する。なんでも望むものに変身できる魔法のコンパクトを手に入れた少女・アッコちゃんが、コンパクトの力を使って変身して、人助けをしていく。

 

魔法使いサリーの場合、変身する際の魔法の言葉は「マハリク マハリタ ヤンバラ ヤンヤンヤン」。ひみつのアッコちゃんのコンパクトのような小道具は特にありません。

 

二人の少女が森のストリップ劇場でデビューしました。まさに夢の共演です。

二人が有名になったために、次々と変身(コスプレ)好きの魔女たちが集まりました。

魔法のマコちゃんの小道具は「人魚のなみだ」といわれるペンダント。呪文は特になし。

魔法使いチャッピーは、リボンを使って「アブラ マハリク マハリタ カブラ」。

魔女っ子メグちゃんは「テクニク テクニカ シャランラー」。小道具はなし。

魔女っ子チックルは「マハール ターマラ フーランパ」。小道具はなし。

花の子ルンルンは「フレール フレール フレール」。小道具は「花の鍵」。

魔法少女ララベルは「ベララルラー」。小道具はバトン。

魔法のプリンセス・ミンキーモモは「ピピルマピピルマ プリリンパ パパレホ パパレホ ドリミンパアダルト タッチで ++++に なあれー」小道具はペンダントとミンキー・ステッキなるバトンのようなもの。

魔法の天使クリィミーマミは「パンプル ピンプル パムホップンピンプル パンプル パムホップン」。小道具はコンパクトとクリィミーステッキ。

魔法の妖精ペルシャは「ペルッコ ラブリン クルクルリンクル」、のちに「クルクルピカリン クルピカリン」に変更。小道具は3つ。カチューシャ,ブレスレット,バトン。のちにバトンがタンブリンに変更された。

魔法のスター・マジカルエミは「パラリン リリカル パラパラ マジカル」。小道具は ハートブレス(ブレスレット)から出て来るハートブロームなるバトン。

魔法のアイドル・パステルユーミ。魔法を使うときにバックに「スティク ステップ スキップーー 光のライン 描けばイチ ニッ サンで 願いがかなうーーー」と歌が流れユーミが「パステル ポップル ポッピンパー」ととなえる。小道具はバトン(パステルステッキ)。

魔法のデザイナー ファションララ。「ピンキー ポング ミラクル ファッショーン」。

以上、ネット「魔法少女ものアニメでの魔法の呪文 – Biglobe」参照。

 

この他にもたくさんいて、その後も、魔女っ娘たちのストリップデビューがどんどん続きました。

さて、現役の踊り子さんの中に魔女っ娘が何人いることでしょう。うふ♡

 

 ところで、踊り子さんが魔法の呪文で衣装が手に入るとなると、踊り子さんとしては嬉しいことですが、楽屋に通う衣装屋さんが困ってしまいますね。 

そうなんです。衣装屋泣かせのお姐さんが実は魔女っ娘なんですよ。(笑)