ガット張り専門店 Kiitos のブログ -17ページ目

ガット張り専門店 Kiitos のブログ

鈴鹿市営コートのすぐそばにある、ガット張り専門店 Kiitos のブログです。
日々おもう事を書き綴っています。

二十四節気ということは約2週間ごとに季節の移り変わりを区別してきたってこと。

確かに微妙に変わってる気もしますが、基準が身近に無いと分かりづらい感じです。


しっかりとした紅葉にはほど遠いですが、なんとなくその気配を感じる南禅寺に立ち寄ってみました。

151020_152013.jpg


151020_152701.jpg


151020_153343.jpg


がっつり紅葉の京都はきっとめっちゃ美しいですね。

そういや去年は山科の毘沙門堂に行きました。



紅葉の気配だけ感じるのもまた一興です。

スカして侘び寂びを知ったかぶりです。

三門の包容力を素敵だと思い込むのです。

その場の雰囲気を染み込ませるのです。

まさに一興です。

一部のラケットのグロメットにちょっとした突起があります。


通称ガイドレールといってストリングの通り道を作ってくれるものです。


ウィルソンラケットに多いです。


でもスチーム系やブレード系はグロメット裏形状とフレーム外側のくぼみがうまくフィットしていないのです。

ガイド通り完璧にストリングを通して張っていっても、グロメット部分がグイっと歪んでしまうことがほとんどです。



151019_151811.jpg

151019_151841.jpg


なので僕は、このガイドはむしろ無い方がいいんじゃない?という考え方のひとりです。




しかしこのガイドを非常に有効的に使っているラケットがあります。


ヨネックス ボルトリックZフォースⅡ です。


バドミントンラケットです。


151017_103842.jpg


最初に張った時 『さすがヨネックスの開発担当の人!』 と唸りました。



通常のハトメはこんな感じです。


151019_114142.jpg

ただまっすぐ穴があいていて、ハトメを差し込んだだけのモノです。


これだと縦糸と横糸が重なる部分のホールが横糸で隠れてしまい、非常に通しにくかったのです。




でもボルトリックZフォースⅡはこれ。


151019_104012.jpg


ハトメとは呼ばず、モリブデン配合連続グロメットと呼びます。


このグロメットにはガイド突起がついているので、縦糸のホールが横糸で隠れにくくなり非常に通しやすくなっているのです。



連続グロメット自体は、アークセイバーシリーズの別売りオプションで交換可能でしたが、シャフトに近いフレーム下部のみに装着可能でした。ガイドはついていませんが、その部分は縦横糸の重なりがないのでそもそも不要なのです。



フレーム上部の2時10時方向に標準装備できたのは、ヘッドヘビーモデルのボルトリックだから成せる技ですね。


ホントにヨネックスの開発さんは細かな視点でマイナーチェンジを施してくれます。


マッタク面識ないですが。


さすがっす。

リスペクトっす。



今期の滑り出しが絶好調だったドルトムントですが、ここ数試合はイマイチ勝てずだったみたいですね。

香川が復帰して素晴らしいパフォーマンスを魅せているらしいということはニュースで知ってました。

たまたまつけたテレビでドルトムントvsマインツがやっていたのでごはん食べながら見ました。


151018_225248.jpg


ファンタスティック4と呼ばれる香川を含む前線4人、まさにみててワクワクしました。

今回の試合はそれほど大活躍したわけではないですが、スピード感が楽しいのです。


また次回の試合もチェックしたいと思います。
マスターズ上海
ナダルvsカルロビッチ

いまさらですが、超絶デカイっすね、カルロビッチ!

サーブアンドボレーした日にゃあ、2歩でサービスラインで3歩目でネットベタ詰めです。

なんて効率の良さ!


そしてシューズがデカイです。
昔のハンターにシャックのバッシュ(確か40センチ超)が置いてありましたが、たぶんそれくらいデカイっす。


逆にラケットは子供用に見えるし、ボールはピン球に見えます。

もはや錯視の世界のようです。




あんなのと戦って勝ったりするんやから、錦織選手ってホントにすげー。


完全にいまさらですがね。




昨日食べに行こうとしてたお店が開いてなかったので紆余曲折をへてコチラに初めておじゃましました。


紆余曲折でイライラしていましたが、いざ席について食べてみたらすごく美味しかったです!

ハラミにインサイドとアウトサイドがあって、トゥディズレコメンドだったインサイドをいただいてみました。正解でした。
息子も喜んで食べていました(そりゃ喜ぶ!)。

カルビもホルモンも美味しかったです。


ちょっと遠いですがまた行こうと思います(^-^)

先日は運動会に行かせて頂いてありがとうございました。

おかげで楽しく見学できました。

151010_105031.jpg


こうゆう運動会って親のためにあるんやなーと実感します。

1学年先輩の組体操で、ちょっと泣きそうになりました。

151010_112852.jpg

たぶん自分の子供だったら泣くのでしょう。


結婚式にハンカチがかかせないのと同様、運動会にもハンカチが必要かもしれません。

まぁとにかく楽しみです。

誠に勝手ながら


明日10日(土)の10時から14時までの4時間を


不在にさせていただきます。



10時のオープンから店番スタッフがおりますのでガット張りの受け付けやお渡し、お買いものも可能ですが、即張りが最短14時30分のお仕上げになってしまいます。

以降、30分ごとに受け付けさせていただく予定です。



お急ぎのところ大変申し訳ございません。


何とぞご理解とご協力をお願いいたします。




息子の運動会を見学させていただきたいのです。

ビデオカメラも充電マックスにしました。

恐縮です。

先日のテニス会で2時間ずっとコイツを使いました。


ウェイト 360グラム

フェイス 70平方インチ

フレーム厚 15ミリ


151005_102515.jpg


カワサキ オールマン です。ウッドラケットです。

30数年前の入門用ラケットだそうです。


スペックだけみるととんでもないですが、使ってみるとけっこう楽しい。


重さに慣れるのに5分。

打ち出し角度に慣れるのに5分。


だいたい10分の調整でいい感じでした。



ウッド時代らしく、太めのマルチを柔らかく張ったので打ち味が僕好みになっていました。


これで打ってるとボレーのタッチ感とか打点の確認とかがめっちゃできます。


良い練習になります。


しばらくこれでがんばろうかなと思います。



素粒子物理学の権威がノーベル賞を受賞されたそうです。

僕は物理がどうにも苦手でした。

自由落下をギリギリでパスしたものの、直後の剛体と角速度が出てきた時点で早速挫折してるので、ニュートリノに質量があるとかないとか言われても謎の極みです。


世の中には本当に凄い人がたくさんいて、人知れず僕たちの生活に無くてはならない文明の利器全てを生み出しているんですね。


リスペクトっす。



それはそうと、ダークマターとかダークエネルギーという、もうすっかりSF的な物理的概念もちょっとずつ解明されてるのでしょうか?

宇宙とか量子とか物理って、本当に難しいっす。


久しぶりにニュートンでも買ってみようかな。


151005_110752.jpg


バボラの 『ピュアストライク100』 を数量限定で半額にてご用意しました。


35,640円 → 17,820円 です。


おすすめガットと張り代込みです。税込です。


グリップサイズは②のみ。



万人受けする万能型ではないですが、 コントロール性能の高いしっかり系ラケットです。


フェイスサイズ100平方インチ、ウェイト290グラムと操作性も相当ハイレベルです。



なにはともあれ

何がいいって格好がいいんです。

洗練されたシャープなフォルムと、シンプルなのにどこか都会的なカラーデザイン。



なんせカッコイイです。