Striderの管理人のブログ -4ページ目

3Dプリンタでブロック建造 外板仕上げと電装編

だいたい船体の形状が出来上がったので

隙間のパテ埋めをして浮かべられる状態まで

一気に作成です


Striderの管理人のブログ-image00.jpg

継ぎ目のところにパテ盛りしてさくさく削って

プラサフ吹いてまたシコシコ削って

パテ盛りしてシコシコ削ってプラサフ吹いて・・・

まだまだ何回もやらないときれいにならないですね

(;^ω^)


現状の写真を公開します

Striderの管理人のブログ-image02.jpg


Striderの管理人のブログ-image01.jpg


電装も借り置きしました

(アンプとサーボと受信機です)

プロペラ軸とモータのアライメントは終わらせました


Striderの管理人のブログ-image03.jpg


Striderの管理人のブログ-image04.jpg


電装の下に軸が通っています

船底にはスペースがあり

船底から軸の間にバラスト用の鉛球を

搭載予定です


バッテリー積めばとりあえず動かすことはできますが

甲板より上ができてないので

フィールドでは動かせませんね


早く動かしたいので

さくさくデッキ上のぎ装品作っちゃいます!

アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!


では、また今度( ´Д`)ノ~バイバイ


検索用文書

フラップラダー フラップ付き舵 ダクトラダー ノズルラダー コルトノズル

ラジコン RC ボート 自作 プロペラ 作業船 AHTS カプラン翼 オジバル 

可変ピッチプロペラ CPP 固定ピッチプロペラ FPP ポッド推進 

3Dプリンタ Blade-1

3Dプリンタでブロック建造 ブリッジ編

さて、ブロック建造の続きです

毎晩毎晩ブロックをプリントアウトしていますヘ(゚∀゚ヘ)

今回はブリッジの作成です


Striderの管理人のブログ-image00.jpg


同時にファンネルとアンテナも作ります


Striderの管理人のブログ-image01.jpg


写真を撮り忘れていたので

一気に完成写真です(;^ω^)

Striderの管理人のブログ-image02.jpg

天板は分装式で

天板の下に電灯を仕込む予定です


Striderの管理人のブログ-image03.jpg

すでに作成した船体に乗っけると

ブロック建造ほぼ終了ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ


Striderの管理人のブログ-image04.jpg

これから船体は仕上げ加工と

RCユニットの積み込みと

細かいぎ装品の配置をしていきます


今回は一気に形になりましたね

最後までこの勢いを保って作っちゃいましょう!


ではまた今度( ´Д`)ノ~バイバイ



検索用文書

フラップラダー フラップ付き舵 ダクトラダー ノズルラダー コルトノズル

ラジコン RC ボート 自作 プロペラ 作業船 AHTS カプラン翼 オジバル 

可変ピッチプロペラ CPP 固定ピッチプロペラ FPP ポッド推進 

3Dプリンタ Blade-1

3Dプリンタでブロック建造

ヤフオクでフラップラダーも売れたので

3Dプリンタで船体も建造して

コマーシャル船として

バリバリ宣伝したいと思います( ゚∀゚)

船体のプリントデータを作ったので

とりあえず船殻を出力しました

Striderの管理人のブログ-image00.jpg

結構なパーツ数になりました
甲板が一番寸法をとりやすいので

甲板から組み立てです

Striderの管理人のブログ-image01.jpg

これが甲板の部品です

Striderの管理人のブログ-image02.jpg
突合せ溶接じゃなくて

突合せ接着で接合していきますヘ(゚∀゚ヘ)
Striderの管理人のブログ-image03.jpg

でも突合せだけじゃ強度が出ないので実際は

裏に当て木をして強度だして接着しています


船体の基準となる甲板ができたので

船首部分から製作していきます

Striderの管理人のブログ-image04.jpg


Striderの管理人のブログ-image05.jpg

ウォーターラインより上の部分を少し作ったら

バウ周りのブロックを

寸法取りしながら接合していきます



Striderの管理人のブログ-image06.jpg

これらを組み合わせて

船首のブロックをぎ装していきます


Striderの管理人のブログ-image07.jpg

ここでもやっぱり寸法取りして

つき合わせていきます


Striderの管理人のブログ-image08.jpg

先に作った船首部分とバウのブロックを接合します


Striderの管理人のブログ-image00.jpg


バウの部分からどんどん船尾に向かって

ブロックを接着していきます


Striderの管理人のブログ-image09.jpg

ここで何で寸法取りをしているかの説明です


上の写真を見ていただいてわかるように

多少の誤差が生じています


これは3Dプリンタで出来上がる物の

精度が低いため行っています


まぁ、使用しているプリンタが

高額なプリンタではなく

安いプリンタなのでしょうがないです(;^ω^)

どうしてもひけが生まれてうまく形状が作れません


だから誤差を補正しながらの接着をしているのです


さて続きの紹介です


Striderの管理人のブログ-image06.jpg

船体を船首から

甲板を基準に組み立てていきました


今度はトモ周りの作成です


Striderの管理人のブログ-image02.jpg

ブラケットとダクトを船体に取り付けていきます


船体に基準穴を開けてダクトには

凸を設けていたので

挿入して接着です


Striderの管理人のブログ-image03.jpg

舵もラダーストックを

船体にあけた穴に挿入して

接着して完了です


Striderの管理人のブログ-image04.jpg

船尾管をブラケットから船体まで貫通させて

芯出しした後接着して固定します後にプロペラを挿入すれば

船体がとりあえず完成です


Striderの管理人のブログ-image05.jpg

とはいえぎ装品と船体の修正とか

まだまだ残っていますが・・・(;^ω^)


Striderの管理人のブログ-image01.jpg

各ブロックのひけやゆがみが大きかったところ
には穴が開いていて

パテ埋めしなくてはなりません

とりあえず現状報告です

検索用文書

フラップラダー フラップ付き舵 ダクトラダー ノズルラダー コルトノズル

ラジコン RC ボート 自作 プロペラ 作業船 AHTS カプラン翼 オジバル 

可変ピッチプロペラ CPP 固定ピッチプロペラ FPP ポッド推進 

3Dプリンタ Blade-1