初めに、Saintsを応援して頂いている皆様へ
平素よりSaintsへの多大なるご支援、ご声援頂き、誠にありがとうございます。
OBOGの皆様、保護者の皆様、その他関係者の皆様の手厚いサポートがあって、今のSaintsがあると思っています。皆様の想いを胸に、部員一同精進して参りますので、今後とも変わらぬご支援、ご声援のほど何卒よろしくお願いいたします。
それでは引退ブログを始めさせていただきます。
部内でも随一のSaints愛で、いい意味でくそ真面目にみんなに向き合って支えてくれる美希からバトンを引き継ぎました!よく自分が出す車に乗せるのですが、グラウンドから駅までのとても短い距離でも、その都度感謝のLINEを入れてくれるくらい優しい人です。
改めまして4年MDの檜原健瑠と申します。
私の引退ブログでは、4年間で感じてきたこととか、感謝をお伝えできればいいなと思います。普段グラウンドとかでべらべらしゃべっている自分なので、目新しいことは言えないかもしれないけれど、誰か一人にでも伝わってくれるとうれしいです。拙い文章ではありますが、是非最後まで読んでみてください。
この組織での4年間は、「人としての成長」、この言葉につきます。当たり前だけれど、今振り返ると、中学高校とかで惰性で過ごしてきた3年間よりも、いろんなことに直面して、考えて向き合ってきたことが、精神面とか考え方のところで成長させてくれたと本当に強く実感できる。
では何が変わったのかということで、まずはこれまでの振り返りからしてみます。
そもそも高校生の時から、大学では体育会に入ることしか考えてなかったです。それまでスポーツすることがすべてだった自分にとって、サークルとかバイトに明け暮れるなんてことはそもそも選択肢になかったです。中高サッカーだったけれど、高校でやり切った感があったので、初めは何でもよかった。今思い出すと、サッカー部のほかに、水泳部とかアメフト部とかも考えてましたね。
そんな中でこのラクロス部が圧倒的に違ったのは、「雰囲気の良さ」。やってる人たちが一番楽しそうだったし、男子校みたいな空気感とか、あとはやっぱりスタートラインがみんな同じということ。中学からメジャースポーツのサッカーを初めて、高校ではまぁまぁのレベルで揉まれて、経験値とか基礎技術を若干コンプレックスに感じてた自分には、この要素は結構大きかった。
実際1年生のころはどんどんうまくなっていく感じがめちゃくちゃ楽しくて、めっちゃ壁当てもしたし、同期のおかげでチームも負けないし、サマーも準優勝とかまで行くし。時たま「檜原の全盛期」なんて言われたりもしますが、自分でもそう感じてます笑。
そんな感じで活き活きしてたわけですが、ウィンター後4か月、膝の怪我でプレーできない時間もあった中、筋トレとかも頑張って何とか間に合わせて、マジで優勝狙ってたあすなろ1週間前に停部に突入した時はほんとにやるせなくなりましたね。ここでは書けない感情も抱えたし、いろんなことを恨みました。あの何もない、ただ時間だけが過ぎていく屈辱の気持ちは、二度と過ごしたくない。ただ、先輩とちょっとだけ仲良くなれたのは良かったところかな。あと少しだけ、後輩、コンプラお願いします。その反動で、練習が再開した時はめっちゃ楽しくて、特にBチーム引退試合明治戦でのゴールはとてもいい思い出です。
そんなこんなで代替わりして、もう新3年生。年明けて1か月留学に行って、帰ってきてすぐ足首捻挫して、シーズン始まってんのになかなか乗り切れないなと思っていたら、急に一生さんに呼ばれて「Bチームのリーダー制度ちゃんとしたものに変えます。今日から君がBリーダーね。」と言われたときはびっくりです。でもこのBリーダーの経験は、確実にこれまでのスポーツ人生のハイライトの一部です。特にこのシーズンでかなり考え方とか変わったなと思います。3年生のリーダーとしての経験。これはラクロス面での成長はもちろんだけれど、人との関わり方、後輩とのかかわり方、チームへの関わり方、こんなに学ぶことが多かった経験は人生でないと思う。
特に大きな成長したポイントとしては、個人からチームへの視野の変化があります。
全部自分たちで決めてのチーム運営は、難しい分やりがいも大きかったです。チーム運営の形は今シーズンとは少し違って、Bとして独立して動いてる感がありました。試合の選手選考、戦い方、コーチとの試合のメンバー交渉、合宿、業者との打ち合わせ、練習試合の相手とか、ほんとにいろんなことを自分とか選手でこなしてました。それまでは自分自身の事にフォーカスしてればよくて、どうやったら上手くなれるかとか考えていたけれど、このシーズンは「どうやったら勝てるか」というチームの事に全振りしてた。わからないことだらけだったので、いろんなことを話し合いながら決めていった分、試合に勝った時のうれしさ、楽しさ、そしてシーズンを通して関東Final 4を決めたときの達成感といったらなかった。特に合宿とかは、停部とかの関係で開催のノウハウが全く無い中、目的とかメニューとかはもちろんの事、スタッフとかグラウンド、仲介業者さんとの細かい調整とか、全部やった。特に今年のB合宿見てると、よくあのぎちぎちスケジュールと後輩メンツ(現3年生)で、3日間も走り切れたなと自分をほめたいレベルです。
振り返れば、この合宿のおかげで、その後のBリーグ天王山に位置付けた、法政と早稲田に逆転で勝って関東Final 4に進んだことを考えると、確実にこの合宿はターニングポイントでしょう。
そんなこんなで自分なりにやってきた分、かなり一生さんにもわがままばっかりだったと思います。ご迷惑をおかけしました。。。
あと、後輩の皆さん(3年生)。中立戦を始め、メンバー選考とか、やり方はかなり不満だらけだったと思うけど、自分も試行錯誤でした。大目に見てください。逆転勝ちが好きだったあのチームの雰囲気作りは本当に君たちのおかげだと思ってます。今のAチームは後半のまくりが難しいなんて言われてますが、去年のBチーム、そして今のメンバーと今のAチームの他大学との実力差をみても、決して難しいことではないはずです。4年生は大人しめが多いので、去年よりもさらに力を貸してください。
下級生のころのままの自分だったら、こんな感謝とか相手を思いやる感情とかは出てこなかったと思います。もちろん個人のパフォーマンスとかで悩むこともあったし、悔しくてラクロスに向き合った時間もあったけれど、そういうプレーの上達以上に、いろんな人がいるチームに向き合ったことが自分自身の変化につながったと思う。
下級生のころは一丁前に先輩のやり方に文句ばっかり垂れてました。学生の運営なんだから、難しいことばかりなのに、「あーすればいいのに」「こーすればいいのに」なんてことばかり思って、反抗期のガキみたいにぐちぐち言うこともありました。
でもいざ自分がまとめる立場になってみると分かるのは、こんなにチームの事を考えていろいろやっているのに、やっぱり見えにくい分、わかってくれない後輩・同期もいるということ。当時は、なんもしてねーくせに一丁前に練習や試合に対して文句言うやつらを見ると〇したくなったものです。
でも、これは下級生のころの自分なわけです。これに早い段階で気付いたときは、大和田さんとか前Bリーダーとか先輩方に対して、めっちゃ申し訳なかったなーと思いましたし、めちゃくちゃ恥ずかしくなりました。
このシーズンでの成長は、チームの事を強く考えるようになったことで、「チームが勝つためには」という視点での役回り・立ち回り、そしてチームへの接し方ができるようになったということ、そして何よりお互いへのリスペクトの心を持てるようになったことですね。結果として後輩とのつながりはたくさんできたし、同期を始め、いろんな人のラクロスだけでないパーソナリティを知れて、確実にこの関係性は今シーズンも活きてると思います。
こうやって人は成長していきます。ラクロスと同じように、ミスと学びを通して成長できたなと思います。
すいませんちょっと振り返る気が、書きだしたらだいぶ長くなりました。
ここからは、4年目のラストシーズンに感じることです。
4年になって、チームと部に対する責任感が芽生えたように感じる。Aチームとして代表として出ることの責任の重さは、想像以上でした。
これまで3年間ATだったのに、まさかMDでこれだけ評価してもらえると思わなかった。シーズン始まってすぐはAチームとBチーム行ったり来たりしていたから、6大戦フルで出れるなんて思ってなかった。なにか役職についていなくてもチームに関わる方法があることは去年までの学びだし、後輩とのかかわり方とかは3年生で死ぬほどやってきた分、コミュニケーションとか、チームへの理解度は早かったのがプレーにも活かせていると思う。先輩がいると何かと気を使ってしまう自分にとって、最高学年として、チームの顔として同期とチームを引っ張れることが本当に楽しい。ラクロスがただただ楽しかった1年生の時のような雰囲気も感じることがあるし、一試合ごとの緊張感も楽しく感じられる。
4年になってもう一つ感じることがあります。これは良く本人にも言っているのですが、自信の無さがたまに見える後輩がいます。まだこの先1年あるのに。
でもその気持ちがめっちゃわかる。レベルの高い環境で「ミスでいちいち落ち込むな」「自分に期待しすぎず着実にプレーしろ」と言い聞かせながら、チーム内の自分の立場を考えて貪欲にプレーしようとするけれど、うまい人がいる環境で自分だけがミスをしているように感じることに耐えられなくなり悪循環に入る経験もありました。
やっぱりこれも、上級生になっていざ客観的にみると、そんな後輩のミスなんて何とも思ってないわけです。チーム内の立ち位置や序列を見ても、後輩としての評価があって、失うものなんてないんだからミスを悲観する意味がわからない。本当にレベル差があるなら、そもそも適切な評価をされる環境でプレーしているはずなんだから、のびのびやって楽しむべきだと思う。なので、多少なりともAとBを行き来していた自分が言えるのは、いちいちカテゴリーの上げ下げに一喜一憂しないことです。とにかく言いたいことは、周りの目とか評価を気にし過ぎず、しっかりと現状に向き合って上を向いてプレーすれば、成るように成るということ。だからミスを恐れずにプレーしてほしいなと思います。
ここからは感謝パートです。
両親へ
幼いころから本当に多くのサポートありがとうございました。
こんなところで言うべきかわからないけれど、両親には何かと自分のスポーツに対するメンタリティとか「部活」そのものに対する理解度が高いわけではないなと感じることは何度かありました。中学・高校・大学と歳を重ね、スポーツをすることに意義、意味を求められていく中で、ただただ楽しいから続けるっていう理由だけではだめなのに、なかなか明確な答えが見つけられない自分にとっては、結果とか頑張りで認めてもらいたいっていう気持ちがあったのかもしれないです。sそれでも、3年生の時、Bで最後Final 4で負けて、試合後の全体あいさつを見てもらえたこと。そして試合後に母親に声をかけてもらったり、家に帰っていつもよりねぎらってくれた父親が印象に残っています。多くの応援してくれる人たちの前でのあいさつを見てもらえて、やっと、少しだけでも認めてもらえたような気がしました。この先の進路も大切だけど、20何年のスポーツ人生です。心配させてごめんなさいもう少し頑張らせてください。必ず形にして見せます。サポートお願いします。
同期へ
この前の学年ミーティングで言ったかもしれないけど、このラクロス部で得られた経験と今過ごせているシーズンには、この学年、このメンバーじゃなきゃ得られなかったと思います。サマーで準優勝だったり、ウィンターで悔しい思いしたり、あすなろ無くなったり、停部で心折れたり、2部降格を目の当たりにしたり、同期が辞めていったりetc.
部とかラクロスから逃げるタイミングはいくらでもあったと思うのに、逃げずに今のメンバーで続けていることは、偶然ではないはずです。
自分も練習終わりとか富士見終わりに、芝でだらだらする時間が好きです。「仲良いのか??」とか言われる学年だけど、このメンツじゃないといけないと思います。もう10年一緒に部活やってるやつらとか、車に乗せて何キロ走ったかわかんないやつらとかとか、挙げだしたらきりがないです。こういう些細な時間を共有できること、なんだかんだ学年会が盛り上がることとか、そして貴重な大学の4年間をSaintsにささげてきたというだけで、同期愛とかチーム愛は十分なんじゃないかなと思えてきます。
個人でもチームでも、いろんな壁を越えてきたんだから、最後数か月、笑って終われるように頑張ろう。自分も頑張ります。
後輩へ
3年生はほとんどが去年のBチームで一緒にラクロスしました。去年からの成長ぶり、そして今シーズンの活躍を見ると嫉妬するレベルです。難しいくせにだるいところもある先輩だったと思うけど、あと少し付き合ってください。その代わり、飯でもなんでも連れていきます。絡みにくいと思う人も、どんどんいじってもらっていいです。でもリスペクトが無い人は許しません。
2年生は本当に有望だと思う。偉そうかもしれないけれど、AでもBでも今はプレッシャーを感じずに、ラクロスを楽しんでほしいなと思います。気負い過ぎずに積み重ねれられれば、自分たちの代で必ずいい思いができるはず。
1年生も含めて、4年間はあっという間です。すぐに自分たちの代がやってくるけれど、その時に少しでもこの代での活動が活きてくれると嬉しいです。
とにかく、自分は、嫌いな人とか気が合わない人には興味が無いし全く関わらないタイプだけれど、これだけ毎日の部活が、ラクロスが楽しいのは、本当にみんなとチームが好きだからだと思います。
少し個人的な話をすると、いろいろ分岐点を迎えてる自分にとって何に対してもモチベーションを高く保つのはとてもハードです。でも、20何年のスポーツ人生の最後に、これまで打ち込んできたことの意味とかここで4年間過ごした意味とかを見出すためにも、あともう少し頑張ってみます。少しでも手助けしてもらえるとありがたいです。
次の試合は天王山慶應戦です。
一橋に引き分けた今、目の前の一戦一戦に全力で向き合うしかない。
少しでも長くこのチームでラクロスをしたいです。
必ず勝って、そして残りのリーグ戦3試合も死ぬ気で勝ち切ろう。
「躍」
めちゃくちゃ長くなってしまいましたが。読んでくださりありがとうございました!正直もう少し話せることもありましたがここらへんにしておきます。
次のブログは土屋です。高校では2年間クラスが一緒で、部活も同じサッカー部。大学に上がっても学部学科が一緒で、ゼミも一緒です。マジでほとんど一緒にいますが、本当に静かです。大学?の友達は僕と井口君だけだと本人が言っているくらい、部活に生きる男ですが、その分いろんな壁にぶつかってるのを見てきました。どんな想いを書いてくれるのか楽しみです!