2020年の秋に発売されたM1 Mac(mini)を使っているのですが、「Macに外付けシステムディスク」でちょっと書いたのですが、本体内蔵SSDにはmacOSは「Big Sur」が入っているままにして、今まで使ってきました。そして「外付けSSD」に後継のmacOSをインストールして使ってきましたが、外付けのOSのどれも起動できなくなってしまいました。作業としては新規に購入した「1TB SSD」に「macOS Sonoma」をインストールしたのですが、インストールは無事に終わったのですが、なぜか起動できませんでした。ディスクを「First Aid」で修復を試みてもなんともありませんでした。
Appleサポートの方と話しているときに「外部ディスク」からの起動は出来なかったり問題が多く、代わりに「本体内蔵のストレージに(APFSならば)「ボリュームを追加」してそこにmacOSをインストールして起動させることは出来る」という説明を受けました。そこで残り容量は少ないのですが、本体内蔵のストレージにボリュームを作成しそこに「macOS Sonoma」をインストールして起動させようとしたのですが、OSインストールの途中でエラーが起きて「macOS Sonoma」からの起動が確認できていません。改めて「Appleサポート」のサポートを仰ぎつつ、「M1 Mac」の修復作業をしています。今は一旦「macOS Sonoma」のインストールに失敗したボリュームを削除して元々あった「macOS Big Sur」からの起動ができるようにしたいと思っていますが、「ディスクユーティリティ」で見てみると内蔵ストレージに異常がある様です。「First Aid」での修復を試みていますが、最悪ストレージの初期化とOSの入れ直しをしないといけなくなるかもしれません。この作業に入る前になんとか「TimeMachine」バックアップを取ったので、そのバックアップからの復元ができるのではないかとは思っています。
APFSというファイルシステムは便利なものらしいのですが構造も複雑です。操作するには注意が必要なのですが、その注意のためにはやはり「Appleサポート」の協力が必要な感じです。
今まで出来ていた外部ディスクからの起動が出来なくなったことも含めて、ディスクのトラブルになってしまいました。同じようなことを試みる方にはmacLabさんの記事(「macOS 14 Sonoma 外付SSDから起動」)やAppleサポートの記事(「外付けのストレージデバイスにmacOSをインストールし、起動ディスクとして使用する」)をよく理解して行うことをお薦めします。
#追記(2025/04/06)
macLabさんの記事に「SDErrorDomain エラー108」、「インストールが終わっても起動できない!?」(記事:「M1 Macを外付SSDから起動する方法」)という記述が有りました。今回のSonomaをインストールしたのに起動できない現象はこれの様です。対策は記事を読みながら、検討中です。
#追記(2025/04/06)
問題解決が進まないので、何度かAppleサポートに電話して長い時間も話しました。そこで見えてきたのが、「ユーザー認証」が「起動ボリューム」に関して必要らしいことです。Appleサポートの記事やmacLabさんの記事にも対策はあり、問題によってはそれらの対策が適切な場合もありそうです。ですが今回「外付けストレージ」で起動できていたのに出来なくなったのは、Macの所有者としての認証、起動ボリュームの認証でユーザーアカウント、パスワードが一致しないと起動が出来ないということの様です。
下図の様なユーザー認証画面が出たのですが、この「認証」の操作を「起動したいボリューム」に対して行わないと、起動はできませんでした。どうもその様な説明の明確に記した資料は現状、無い様です。(見つけている資料をよく読めばその様に書いたものが有るのかもしれません。)
