「Play!」(PlayStation2エミュレータ)を試しました | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

PlayStation2のエミュレータは、「PCSX2」(参考記事:「う、動くぞ! M1 Mac(Big Sur)で PS2ソフトを遊ぶ。PCSX2 Mac版を起動」)が有名なんですが、実機からのBIOSの吸い出し作業などが必要です。実はこれを試そうと記事を読んで作業を進めてみたのですが、作業中に必要となるDVDのディスク作成がなぜかできず、上手く再現して動作確認することができていません。そこでどうしようかと思っていたのですが、Windows版での記事で、「PlayStation2エミュレーター(PCSX2)の使用方法- 熊八の隠し部屋」という記事を書いている方が、「PlayStation2エミュレーター(Play!)の使用方法 - 熊八の隠し部屋」という記事で「Play!」という名前のPlayStation2エミュレータの記事も書いていらっしゃいました。

 

この記事によると「Play!」はBIOSの実機からの入手をしなくても動作するエミュレータだと書いてありました。また記事にはエミュレータ「Play!」のサイトの紹介もあったので読んでみると、Windowsだけでなく様々な環境で利用できることが判りました。そこでこのMac版をダウンロードして動作確認してみました。

 

因みに手元のディスクからのディスクイメージ作成は「う、動くぞ! M1 Mac(Big Sur)で PS2ソフトを遊ぶ。PCSX2 Mac版を起動」によればmacOSのユーティリティ・フォルダにある「ディスクユーティリティ」で作成できるそうなので、実際に手元の光学ドライブ

 

を使ってイメージを作成して「Play!」で起動できるか試してみました。結果としてはディスクイメージを作成して「Play!」でゲームが起動できましたが、最初このディスクドライブを使ってディスクイメージの作成ができませんでした。macOSのバージョンを変えてみたりしてもダメだったのですが、ドライブのサポート情報にあったファームウェアの更新作業をやった後ではディスクイメージの作成ができています。この更新作業はWindows環境での動作改善と書いてはあったのですが、少なくとも手元の環境ではmacOS環境でも動作の改善になっている様です。

(起動できたゲームのスクリーンショット)

 

PlayStation2のゲームディスクの何枚かでイメージ作成が出来ているので、この環境で上手く動くか暫く様子をみてみるつもりです。

 

#追記(2025/01/23)

おすすめのPS2エミュレータ一覧 用途に合わせて選ぼう」という比較記事がありました。

 

#追記(2025/01/25)

「Play!」には気付いたところでは、ゲームのコントローラには現状ではキーボードを敷かなくて、ゲームのコントローラを使う方法は無さそうです。なので、それが気になる場合は記事の初めに紹介したリンクや「PCSX2の設定と使い方」などを参考に他のエミュレータを使うのが良いかもしれません。

 

#追記(2025/01/25)

ゲームのディスクの取り扱いなんですが、現在ちょっと調べてますが、Macの場合では「ディスクユーティリティ」を今回使った光学ドライブでもイメージ化できるタイトルとそうでないタイトルがある様です。ただ、この操作はゲームの本来の使い方ではないので、できるものとできないものがあっても仕方がないとは思っています(今のところ手持ちの8タイトル中6タイトルはこの方法でイメージが作れました)。

 

#追記(2025/03/15)

PlayStation2のエミュレータでは完成度の高いのは「PCSX2」には間違いなさそうです。ちょっと動作確認だけしてみました。

参考にしたのは「PCSX2の設定と使い方」です。

言語を日本語に設定するには文字フォントが必要の様ですが、ダイアログが表示されてダウンロードの案内が出ます。