「エフエム新発田」(地域のコミュニティラジオ)を聞いていた時に「JCBAインターネットサイマルラジオ」(linkはWikipedia)を聞く際に「スマートスピーカー」に対応していることがわかりました。聴き方はWikipediaにも簡単に掲載されていました。
・本体に「JCBAにつないで」などと話しかけてスキルを起動させ、指定のラジオ局の名称を話しかける。
・スマートスピーカー設定アプリを開き、ラジオ局を指定する。
だそうです。
エフエム新発田のサイトではもう少し詳しく「Amazon Alexa」での利用の仕方が掲載されていました。
先日入手したポータブル・ラジオではデジタル・チューニングなのでメモリー機能を使って周波数を登録することができるので、メモリーの中で聞きたい局を選べば、チューニングは少し楽になります。インターネットのラジオを利用する場合は、スマートスピーカーと併用すれば、ラジオ局を音声で指定するので、従来のラジオの様にチューニングする必要がありません。
そこでものは試しと、Amazonから「Echo Pop」シリーズのスピーカーを1台だけ入手しました。(1台だけなのでこれだけではステレオ再生は出来ない様です)
このスピーカーではPC、iPhone との接続はBluetoothです。設定はほぼ自動ですが、Alexaアプリでほぼ自動で接続は完了しました。確かにラジオを聞く際には音声で局名を指示すれば希望の局を再生してくれました。
手元の環境では昨年から今にかけて、様々なスピーカーを入手したのですが、相変わらず音楽再生用にはモニタースピーカーが一番音質が良好です(2021年5月の「「モニタースピーカー」入手しました」参照)。
ただ、このスピーカーはBluetooth接続がやや不安定でmacOSでは繋がったり切れたりが頻繁に起きてうまく使えなくなっていました。今回この接続設定を一旦削除してスピーカーの電源も入れ直して接続設定をし直しました。またiPhoneでも「Echo Pop」の接続はiPhoneの「設定」アプリからは接続を解除して、「Amazon Alexa」アプリからの接続設定を行う様に変更してみました。今のところこの接続方法で(コミュニティ)ラジオは「Echo Pop」での再生、音楽はモニタースピーカーからの再生と分けることが出来ました。
利用法としては「Echo Pop」のスピーカーを2つ購入してステレオ化することもできる様ですが、今のところは手元にはモニタースピーカーがあるので敢えて「Echo Pop」を2台入手する必要はなさそうです。
#追記(2025/01/13)
「Echo Pop」の取扱説明書には本体上部のライトリングの色とその説明がありました。
光っている時は何かしらの応答が期待される状態だと言うことがわかります。