以前、Chayさんの動画で「ルーパー」を使ったパフォーマンスを記事にしたことがありました。(「最近、面白かった音楽系YouTube」という記事の「【即興】プロ歌手にCreepy Nuts『Bling-Bang-Bang-Born』を歌って!と言った結果…!?【loop cover】」)
個人的にはChayさんはお気に入りのアーティストで「ルーパー」という機材はこの動画で知りました。「ルーパー」の演奏の感じは面白く、使い方の簡単な解説はこの動画の中でChayさんが実演付きで話していました。因みに使用機材に関しては「chay 使用楽器・機材紹介」という記事があり、ルーパーは「BOSS LOOP STATION RC-300」の様です。
(写真は記事より転載)
ルーパーはChayさんの動画で知ったのですが、使ってみたい機材になりました。その上で前の記事の様にスマホで使える機材にないかというのも気になりました。調べてみたところiOS/iPadOS向けのアプリに見つかりました。「Loopy」、「Loopy Pro」というものです。
またこのアプリを取り上げた記事も見つかりました。(「Loopy / Loopy HD:iPhone / iPad でループシーケンサー」)
Androidのアプリでも「Loopify - Live Looper」などのアプリが公開されてはいます。
ダウンロードして起動してみるとこんな画面です。丸いのがループさせるトラックを示していて円の真ん中がペダルの様なスイッチになっていてタップすると録音の開始、終了になっています。上記の記事にも書いてあるのですが、Chayさんの使っている機種の他にもBOSSブランドで何機種かあり、「BOSS Loop Station ルーパー RC-1」が安価なモデルの様です。
他にも他社品で安価なものもあり、
などがAmazonで見つかりました。
ですが遊んでみるだけならダウンロードした「Loopy」、「Loopy Pro」でも充分に思えます。アプリも他に「Jam Looper」などもありました。
「Jam Looper」で実際にトラックに録音してみることにしました。アプリ起動時にマイクの使用を許可すると音声の録音ができる様になります。お試しでトラックをタップしてマイクに向かって喋ってみると簡単にトラックに録音できました。
また試してはいないのですが、「Loopy Pro」には「Controil Settings」という項目があるので、MIDIのフットコントローラ
を利用すれば、実機のルーパーの真似もできそうです。ただMIDIフットコントローラの価格に費用を追加すれば、実機の安価なルーパーも購入できるのでどちらが良いかは難しいところです。
#追記(2024/12/22)
上記で記事にしたルーパーは更に詳しく言うと「オーディオ・ルーパー」と呼ぶ様です。調べてみるとこの他に「MIDI LOOPER」と呼ぶMIDI情報をループさせるルーパーもある様です。デジタルなMIDI情報をループさせる機材なので、音色だけをループさせて音程を変えたり細かな操作もできる機材だと思います。
#追記(2025/03/20)
上に書いた「Loopy Pro」は体験期間が設けられていてその後は有料になるアプリではありますが、MIDIの利用もできる様です。また取扱説明書(英文)なども載せたサポートサイトも持っていました、
これらを活用すればエフェクタとして充分使えると思います。