譜表を区切る斜め二重線の表示・非表示(.【Sibelius】 ) | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

ちょっと購入したPDF形式の楽譜がありまして、見てみたら見慣れない記号が楽譜の上にありました。(多分、想定はできているのですが)見たことは有った覚えがありますが、自分が見ている楽譜に出てくるとは思ってもいなかったので、とりあえず意味を知らないと( 自分の場合の )DTMができないので、検索したところ、FinaleではなくSibeliusの方の解説に見つかりました。

 

それが記事タイトルなんですが、「【Sibelius】譜表を区切る斜め二重線の表示・非表示」だそうです。

よく探してみると「Finale」での取り扱いの記事もありました。(「【Finale】組段間に置かれる斜めの二重線(組段セパレータ)を入力する方法」)

 

譜面を(読みながらではなく) 見ながらのDTMをやろうとするのにも、記譜ソフトの使い方だけ知っていてもダメな様です。