Mac mini(Late 2012)のメンテナンス | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

2020-11-13に(「Mac miniの話」という記事(その後の何度かの追記あり)を書いて、Intel Mac mini を使いつつ、新規にM1 Mac miniの購入を検討し始めていた記事を書きました。その後2022-01-31に「Intel MacのLinuxを18.04から20.04.3に更新」という記事を書きました。

 

その後、インストールはしたものの、Linuxは殆ど使っていなくて、Intel Mac miniも以前と変わらずmacOSで使っていたのですが、原因不明のエラーが出始めて、内蔵の「Fusion Drive」(linkは英文のWikipedia)のmacOS Mojaveを再インストールしてみてもエラーが消えなかったので、念の為、TimeMachineバックアップを取った上で、FusionDriveを初期化してOSを再インストールすることにしました。

 

ところが、なかなかMojaveをインストールできませんでした。何とかインストールが終わったので、記事にすることにしました。

 

最初はFusion Driveを2つのパーティションに分けて、一方を(Ubuntu)Linux、もう一方をmacOS Mojaveにするつもりでしたが、Fusion Driveとしてパーティションを切ると、Fusion Driveの性能が出ないということをAppleサポートから聞いたので、今回は内蔵のFusion Driveを全部macOSに割り当てることとして、Linuxは外付けの120GBのSSDにインストールすることにしました。

 

先ず、主に使うMojaveのインストールが終わってから、外付けSSDにLinuxをインストールするという手順を踏みました。

確実に起動できるのは別な外付けHDDにインストールしてある「High Sierra」だったのですが、

Fusion Drive が分割された場合の修復方法」を実施するには、「command」+「R」でリカバリーモード(?)で起動してターミナルを呼び出して、「diskutil」コマンドでFusion Driveを修復しました。この時、論理フォーマットは「Mac OS 拡張」フォーマットにしておきます。(あとでMojaveをインストールすると「APFS」に変更されます。)

 

そして、Mojaveのインストーラは「macOS をダウンロードしてインストールする方法」を参照して、この中の「起動可能なインストーラを使う」という方法でUSBメモリに起動可能はMojaveのインストールUSBメモリを作ってそこから起動してインストールしました。

(参考:「macOS の起動可能なインストーラを作成する」)

 

終わってみれば、それほど難しいことではなかったのですが、以前の記事にも書いたとおり、2012 Lateの手元のIntel Mac miniは「オブソリリート」製品(「Apple が販売店への供給を停止した日から 7 年以上が経過した製品は、オブソリート製品とみなします。」)なので、何度もAppleサポートに細かく問い合わせをしながら、なんとか作業を終了できました。

(参考:「保証期限の切れた Apple 製品の修理サービスを受ける」)

 

Ubuntu LinuxのインストールはMacLabさんの「MacにLinuxをインストール」を読みながら「Ubuntu22.04.3」のディスクイメージをUSBメモリに入れてインストーラを作ってインストールしました。

 

これだけの作業なのですが、試行錯誤しないとできなかったので、ほぼ1日掛りの作業となりました。

 

#追記(2023/11/26)

本体内のFusion Driveに「macOS Mojave」、外付けのSSDに「ubuntu 22.04」のインストールが完了したので、「ブートローダrEFIndをmacに導入する」を参照して、rEFIndをMac miniにインストールしました。

(セキュリティ・レベル)の変更をする場合があるので、記事にあるとおり「自己責任」で作業をすることにしてください。

 

#追記(2023/11/26)

Ubuntuの環境でも「X Window」が試せるように「Ubuntu 22.04 LTS に後から GUI (X Window System) を追加する」を参照して「X Window」導入状況を確認しました。手元の環境では、既に「X Window」はインストールされていて、「glxgear」が確認できる様に

「sudo apt install mesa-utils」を行いました。

これは先日記事にした「Windowsでxeyes」と同じでした。