以前、iPhoneの撮り溜めた写真の整理を行う方法を記事にしました。(「写真の整理」、「写真の整理(その2)」)
この時のMacでは「写真」アプリを使いました。今回もその方法と基本的には同じ方法を使いました。ただ、2020年に保存した写真を観ることは少なかったです。
最近、iPhoneの写真アプリでは、写真からキーワード検索を使うことはたまに有りました。今回はこの写真検索機能について調べています。
macOS/Windows/Linuxのどれでも一元管理した写真のライブラリを作り画像管理することの出来るアプリとしては「Tiat」も紹介したのですが、「写真管理ツール"Tiat"が凄い」や「デザイナー・カメラマンにおすすめ!大量の画像を効率的に管理できるWin, Mac, Linux対応の無料アプリ -Tiat」等の記事も有りました。この2020年頃の状況としては日本語対応が予定されている様なのですが、現状実現してはいない様です。
数年前から今までを振り返ると基本的にはMacとiPhoneで閲覧する場合はありますが、WindowやLinuxで写真を閲覧することはありませんでした。なので、今回はMacとiPhoneとで写真管理をすることにして現状の機能を改めて利用してみました。
準備として写真の新規ライブラリを作成しました。やり方は「Macの「写真」で追加の写真ライブラリを作成する」に書いてありますが、
「Optionキーを押しながら「アプリケーション」フォルダ内の「写真」アイコンをダブルクリックして(またはDockの「写真」アイコンをクリックして)、「写真」を開きます。」(記事から引用)で行いました。
iPhoneの写真をMacに転送する方法は、「iPhone や iPad から Mac や Windows パソコンに写真やビデオを転送する」に書いてあります。
そしてこれだけでは一元管理にならないので、(iCloudを併用しますが)「共有アルバム」を利用しました。( 「iPhone、iPad、Mac の写真 App で共有アルバムを使う方法」 )
共有アルバムはMacでもiPhoneでも作れますが、今回はiPhone12で作りました。共有アルバムを使うためにはiPhoneの設定が必要になります。また制限事項もある様です( 「共有アルバムの制限」 )。共有アルバムを準備してから、iPhoneで共有アルバムに写真を追加しました。
共有アルバムからの写真の検索は「iPhone、iPad、iPod touch で写真を整理する/探す」や「Mac で写真を整理する/探す」が参考にはなります。
現状では画像認識を使った写真検索はiPhoneでは出来るのですが、Mac(Big Sur)では出来ていません。
現在Appleサポートに問い合わせ中です。
#追記(2023/10/08)
Mac側の共有アルバムに関しては制限が設けられています。
「Macの「写真」のシステム写真ライブラリの概要」によると「「写真」を初めて使用するときは、新しいライブラリを作成するか、使用したいライブラリを選択します。このライブラリが自動的にシステム写真ライブラリになります。」(引用)だそうです。
また「共有アルバム」を使うには、「写真」アプリの環境設定の「iCloud」で共有アルバムをチェックする必要があります。
#追記(2023/10/08)
画像認識での写真検索に関してAppleサポートから回答が来ました。「テキスト検索」という機能で、これはmacOS 12(Monterey)以降に組み込まれている機能だそうですが、日本語に対応したのはVenture以降だそうです( 「Macの「写真」でテキスト認識表示を使用して写真の中のテキストを操作する」 )。
そこでBig Surで作った写真ライブラリのファイルをデータ保存用に作成した外付けHDDの中に移動してVentureから起動して検索を行いましたが、同様の操作をiPhone12(iOS17)で行ったのとは同じ結果は出ませんでした。Appleサポートの回答では今後のmacOSでのテキスト認識の性能改善を待つしかないという回答でした。
現在macOSの最新版はSonomaなので、同じ「写真ライブラリ」を「写真アプリ」で開いてみました。すると、写真ライブラリに対して「キュレーション」が始まりました。調べてみると「写真アプリの「キュレーション」って何ですか? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ」という記事がありました。記事によると「このキュレーションとは、写真/動画に関する情報を収集し整理するAI機能をいいます。写真タブで「年別」や「月別」を選択しているとき、たくさんの写真の中から数枚がサムネイル画像として表示されますが、その取捨選択の基準はキュレーションによる成果です。」だそうです。この作業には時間が掛かります(下手すると一晩くらい)。
この追記を書きながら作業させていますが、半日経っても終わりません。暫く放置をして様子を見ようと思っています。