WindowsでDominoを使ってDTM | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

Cubase12でVSTプラグイン」という記事を書いて、音を楽しむ準備は出来ているのですが、MIDI関連でもう1つ「やりたいこと」があるので、Windowsのフリーソフトを使って手を付ける事にしました。

 

「MIDI音楽編集ソフト」のDominoを使います。いわゆる「打ち込み」の作業です。

(Dominoの本家サイトはこちらです。)

 

(「【無料作曲】Dominoをダウンロードしよう!」から画像をお借りしました。)

 

本家サイトにも紹介されていますが、MacのGarageBandまたはWindowsのDominoを使う作曲の練習の本も出版されています。この本の付録のCD-ROMにはDominoと打ち込みデータも付いています。

(「コード進行の基本の記事を見つけました」という記事を書いてこの書籍を紹介したこともありました)

書籍の内容に少々触れますが、入門編は3日で終わりますが、この3日間で1曲作曲する本です。あとから音楽理論を少し補う構成になっています。

 

GarageBandのピアノロールなどを使った入力よりもDominoの方がきめ細かいMIDIデータの入力ができる筈です。

 

作業はこれからです。

 

#追記(2022/11/30)

Windows PCは「WindowsPCの音楽環境整備しました」で環境を整えたWindows10のPCを使います。既にDAWもインストールしてあるのですが、「MIDI打ち込み」に特化した作業をDominoを使って行う予定です。

 

#追記(2022/11/30)

Cubaseで「MIDI打ち込み」ができないわけではありません。

リアルタイム入力:クリック(メトロノーム)を聴きながら鍵盤を演奏して打ち込む方法

ステップ入力:鍵盤で押した所が入力される方法(CUBASEでMIDIの打ち込み【ステップ入力】

鉛筆入力:マウスで一つひとつMIDIノートを入力する方法(CUBASEでの3つのMIDI打ち込み方法【鉛筆入力】

などがあります。

 

#追記(2022/12/03)

Domino本体はファイルのダブルクリックだけで行動できますが、「初期設定」を行わないと音を鳴らすことができません。

そのため、「#01 Domino の基礎知識」を読んで「環境設定」で少なくとも「MIDI-OUT」の設定を行う必要がありました。

最低限、これを行えば音は出る筈です。

使いたい音色を選ぶためには、更に「楽器を変更する」の設定を行う必要があります。

 

#追記(2022/12/03)

上記のサイトでも用事はたりますが、「使い方講座」も役に立ちそうなので、リンクを載せました。

【3日でマスター!】Domino使い方講座 (1日目)

【3日でマスター!】Domino使い方講座 (2日目)

【3日でマスター!】Domino使い方講座 (3日目)